表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プレシア  作者: 南条祝子
閑話
18/61

〔閑話〕嵐の夜に

 荒々しく扉を叩く音が響いた。


 折からの暴風と雨が発てる音とは明らかに違う、人為的なものだと気付いた尼僧は急いで戸口へと向かった。


 扉を開けると、そこには雨除けの外套すらずぶ濡れの女が立っていた。


「まあ、こんな日になんということでしょう。さ、中へ」


 尼僧の言葉に小さく「恐れ入ります」とこたえ、数歩、中に足を踏み入れた女は外套を捲った。


 外套の中から現れたその腕には、まだ、生後数日と思しき赤子が抱かれていた。


 年の頃は二十代半ばだろうか。


 尼僧は更に、女の衣服から、それなりに身分のあるものか、そのような者のそば近くに仕えるものと察し、この女の置かれている状況を経験から推測した。


 そして、次に女の口から出る言葉も。


「お願いします、どうか、この子をここで預かって下さい」


 言葉とは裏腹に、女の腕はしっかりと赤子を胸に抱いていた。


 やむにやまれぬ事情で、我が子を手放しにくる母親によく見られる行動だ。


 尼僧は若い母親に、ゆっくりと、穏やかな口調で語りかける。


「わざわざこんな天気の日においでになるなんて、余程のご事情とお察しします」


 言葉を掛けながら、尼僧は女の顔が濡れているのは、雨の滴のせいだけでないことに気付いた。


 生まれて数日の我が子を、自ら手放しに来るのだ。無理もない。


 今日はこんな天気にもかかわらず、これで二人目だ。


 むしろ、嵐に紛れてでもないとならない事情が、どちらにもあるのだろう。


 それでも、そのまま赤子を連れて引き返すよう説得するため、尼僧は奥の暖炉のある部屋で少し暖まって行ってはどうかと促したが、途端に女は赤子を尼僧の胸元に押しつけるようにして引き渡した。


「この子を守るため、今はこうするしかないのです。どうか、どうか、お願いします」


 尼僧の腕に委ねた赤子の頬を愛おしそうに数回撫でると、女は踵を返し、激しい雨と風の戸外に飛び出していった。





 その嵐の日から、二十一年。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ