表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/89

第八話 草原の都

 村人に追われるように村を出たぼくたちは、再び都に向けて歩き出していた。

「そりゃ、感謝されたくて助けたわけじゃないけどさ。なにもあんな言い方しなくても……」

 ぼくは、黙々と前を歩くシーアに愚痴をこぼし続けていた。

「それに、村のためにあのコを犠牲にしようだなんて。納得がいかないよ」

 お礼なんてどうでもいい。そのことが一番許せなかった。

 するとずっと押し黙ったまま聞いていたシーアが、初めて口を開いた。

「人間なんてそんなもんさ。自分の利益のためなら、平気で他人を踏みにじるんだ」

「シーア……」

 胸を締めつけられる思いがした。それはおそらく、彼の経験から出た言葉なのだろう。

 女の子を助けることを、無駄だと言ったシーア。きっと今までにも幾度となく人に傷つけられ、失望させられてきたにちがいない。

 それこそが、彼の人間嫌いの所以(ゆえん)なのかもしれなかった。


「あのっ」

 ふいに後ろから呼び止められた。振り返ると、腕に包帯を巻いたサテュラが息を切らしながら走ってきていた。

「あ、君はさっきの! もう怪我はいいの?」

「は、はい。おかげさまで。あの、それより……」

 サテュラは辛そうな表情で続けた。

「さっきの村長の言ったこと……どうかお気になさらないでください。近頃は魔物の襲撃が多く、村の者も気が立っているんです」

 ぼくは驚いた。彼女は怪我をしているにもかかわらず、ぼくたちを励ますためにわざわざ追いかけてきたのだろうか?

「それに、私は助けていただいてすごく感謝しています。だからどうか、気を落とさないでください……」

 最後の方は、まるで懇願するようだった。


 どうしてこの子を犠牲にするなんてことを考えられるんだろう。こんなに優しい女の子なのに……。さっきの男の言葉が、胸に突き刺さる。

 ぼくはそれを振り払い、精一杯の笑顔で答えた。

「大丈夫、全然気にしてないよ。君にそう言ってもらえてよかった」

 全然気にしていないというのは……嘘になるかもしれない。それでも、サテュラはぼくの言葉を聞いてとても喜んでくれた。

「そうだ。あなたたちは旅の方ですよね?」

 旅なんて大げさなものじゃないけど、曖昧にうなずいておく。

「ぜひうちのトラちゃんを使ってください!」

「トラちゃん?」

「無事だったんですよ」

 サテュラはとても嬉しそうに言った。

「ああ、家畜の?」

 ぼくは彼女が、家畜が焼けたかもしれないと嘆いていたことを思い出した。

「元々はこの森にいるモンスターなんですけど、人に慣れているから大丈夫ですよ。今連れてきます」

 そう言うと、彼女はスカートを揺らしながらまた村のほうへと駆けていった。モンスターと聞いて、ぼくはなんとなく嫌な予感がした。


「これが、うちのトラちゃんです!」

「げっ!?」

 戻ってきたサテュラが連れていたのは、はじめこの国に来たときに襲われたあのモンスター――トリプスだった。

 ぼくとトリプスはどうも相性がよくないらしい。「トラちゃん」は、ぼくを見るなりうなり声を上げ始めた。

 そして案の定、ぼくを追いかけ始めたのだった。

「こらやめなさい!」


「うわあああ!」

挿絵(By みてみん)


◇◆◇◆◇◆◇


「ねえシーア。これって傍から見たら結構恥ずかしいよね」

「言うなよ。これだって歩くよりゃ速いんだぜ」

 二人してトラちゃんに乗り、一路、都を目指す。雑草の生えた甲羅はやわらかくてなかなか乗り心地がいいけれど、亀の背中に乗っているみたいでなんだかかっこ悪い。トラちゃんの足は本当に亀に毛の生えたような速度で、それがまたかっこ悪さに拍車をかけていた。

「それより見えてきたぜ。王都アエロポリスだ」

 森を抜けると、そこは小高い丘になっていた。突然に視界が開けてきて、やわらかい風がほおをくすぐっていった。はじめ来たときにも感じたけれど、ここはぼくの住んでいる町よりも一足早く春が訪れているようだ。

 シーアが指差す先を見て、ぼくは息を呑んだ。


 丘の下はその街を除けば、ただただ草原が広がるばかり。大海原に浮かぶ一艘の舟のように、都は草原の中に忽然と姿を現した。

 建物はどれも真っ白で、若草色とのコントラストがまぶしいほどに強烈だ。

 街は円形の城壁に囲まれているのだが、城壁の外まで建物がはみ出していて、大きな街であることがわかる。かすかに人影も見えて、にぎわいがここまで伝わってくるようだった。

「一番大きな建物が王宮、その隣は大神殿だ」

 街の奥のほうにそれらしき巨大な建物と、神殿のようなものが見えた。

 どちらも白大理石でつくられたエンタシスの柱だ。ぼくは、古代ギリシアの遺跡を思い出した。

「すごい……」

 思わずつぶやくと、横に座っていたシーアが得意そうにほほ笑んだ。

「この地は……いや、このアイオリアから北のチュートニア、東のアディスに至るまで、かつてテラスティアという巨大な国が支配していたんだ。アエロポリスはそのテラスティアの遺跡の上につくられた街だ。だから今でもその頃の雰囲気を残している。ほら、街の周りにもいくつか遺跡が見えるだろ?」

 普段は無口なシーアが急に饒舌に話しだしたので、ぼくは驚いてしまった。

 でも見れば確かに、街の周りに遺跡のようなものがある。城壁の外には朽ちた神殿の柱や、がれきが散乱している。

 その遺跡群と、現在都に建てられている建物があまりちがわないことから、シーアの言うとおり、都はテラスティアという国の様式を引き継いでいるらしかった。

 それからシーアはわずかに眉をひそめて言った。

「テラスティアは、千年も昔に滅んでしまったんだけどな……」

「なぜ滅びてしまったの?」

「魔界が浸食してきたからだ。懸命に戦い、ついには魔界を抑え込むことに成功したが、それでも国の壊滅は避けられなかったんだな。テラスティアはチュートニア、アディス、アイオリアの三つに分断されたというわけだ」

 シーアは切なそうに言った。千年も昔の国に、思い入れなどあるのだろうか? ぼくにはよくわからなかった。

 ともかく、この国は本当に魔界という存在に脅かされているらしい。とても実感のある話ではなかったけれど、つい先ほどのワイバーンとの攻防を思い出して、ぼくは身震いした。

 丘を下りようとすると、聞き覚えのある羽音が頭上に響いてきた。

 巨大な翼、感心するほどに見事なフォルム。胸に傷を負ったあのワイバーンが、なんと都の上空を飛んでいる。

「まさか都を襲う気!?」

「もうそれほどの体力はないと思うが……見つからないほうがいいな」

 そう言ってシーアがトリプスを歩ませようとしたとき、目の前で驚くべきことが起こった。ワイバーンが飛んでいる付近の空だけが不自然に曇りだしたのだ。

 そして雲の合間から閃光が走り、雷の筋がワイバーンに命中した。あっという間に黒焦げになり、墜落していく。

 突然のできごとに、ぼくはなにがなんだかわからなかった。

「魔法だ……」

 シーアがつぶやいた。

「魔法!?」

「なんだ。魔法も知らないのか?」

 シーアは半ば呆れつつ、説明した。それはぼくにとって、とても信じがたいものだった。

 この世界には、自然界をとりまくさまざまな要素――炎や、雷や、風など――にそれぞれをつかさどる神がいる。例えば水の神が雨を降らし、風の神が季節の風を運んでくるというのだ。

 魔法というのはそういった神々の力を借りる術なのだそうだ。

「シーアも使えるの?」

 まるでおとぎ話のような説明に、ぼくはあんぐりと口を開いたまま聞いた。

「ばかいえ。あれには生まれつきの能力と、相当な修行がいるんだぞ。魔法の使える人間はたいてい『神官』として神殿に属しているから、きっと大神殿の神官が雷の魔法で倒したんだろう」

 魔物や魔界が存在するくらいだ。そして今こうして目の前で不思議なことが起こった。こんなに非現実的な話を聞いても、信じるしかなかった。

 でも、すごいな。弱っていたとはいえ、あんなに強い魔物を一撃で仕留めるなんて。一体どんな人がやったんだろう。なんだか、かっこいい!

 ぼくは呑気にもそんなことを思った。


 ワイバーンの末路を見届けてから、ぼくたちは再び都を目指しトリプスを歩ませた。

 いよいよ「プネウマの鏡」のある、都へ。それを壊せば、母さんをロバートから取り戻してもらえる。

 本当に、そんなことができるんだろうか?


 ――仮にできたとして、ぼくは無事に元の世界に帰ることができるんだろうか。

 それについては、あまり考えないことにしている。最悪のことを考え出すと恐ろしくて、足が震えて一歩も踏み出せなくなる。

 胸にあるのは、不安か、期待か。

 一歩一歩都に近づくたびぼくは、胸の鼓動が早まるのを感じていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ