表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/111

「おおっ!すげえな。あの巨体で、あのパワー。障害物なんて、ものともしてねえぞ」

「しかも、外部からエネルギーを供給されてる形跡がないってことは。内蔵されてる動力だけ稼働しているってことだ。一体何で動いてるんだろう?」

「さあな・・ゼンマイじゃないことだけは、確かだ」

「そんな、のんきなこといってる場合じゃないよ。この方向、浅瀬の向こうには、街だってあるんだから」

 四人は今、それぞれ、形態の異なるメカに乗って、巨大ロボットを追いかけている。

 一志はエアクッションのバイク型、しのぶはキックボード型で、ギチョンギチョンとやかましいのが、功一と清隆のダチョウ型とカンガルー型である。

 手にしたもの順というか、早い者勝ちというか、なかなか愉快な組み合わせである。

 さて・・・事態はしのぶのいうとおり、楽観できるものではない。

 ロボットの通り道である、なぎ倒された木々や、砕かれた岩が、ロボットの破壊力を物語る。

 こんなものが、住宅街までたどり着けば、怪獣映画さながらの惨劇が展開されそうだ。

「まかせなさい!しのぶちゃん。こんなこともあろうかと、倉庫の中のロボット達をちょいと改造しておいたのさ。名づけて、『特攻メカ神風くんオメガ』!」

・・・名前を聞いただけで、兵器としか連想しようがない。

「いくぞ!巨大ロボットせん滅作戦その二、みんな俺について来い!」

 しのぶの前でいいとこ見せたいであろう功一が、ダチョウの上で人型を担いで勇み立つ。

 功一の体型だと、どこかの原住民なんかを連想させて、一志としては、あんまり記憶に止めておきたくない。

 とはいえ、作戦には賛同しなければなるまいか。

(どうでもいいが、作戦その二ということは、その前の、なんの成果も上げられなかった、産廃をこさえただけの突撃が、作戦の勘定に入っているのだろうか?)

 功一を先頭にして、不承不承、先回りすべく、大きく回り込む。

「よーーーし、ここで、あの怪物を迎え撃つ!」

 見つけたのは、なんとか足場を確保できた、岩地だった。

 ロボットは、倉庫から、いかなるものも障害とせず、一直線に突き進んでいる。

 予測は簡単であるから、あとは、作戦実行のタイミングだけだ。

「カウンターで、怪物の土手っ腹に、風穴開けてやるぞ!」

「そこまでせんでも・・・破壊できないまでも、ひっくり返すだけでいいんだ」

 勢い込んでる功一に、一志が突っ込んだ。

 下手に壊して、大爆発でもされる方が厄介である。

 あの巨体と体型では、一度倒れたら、起き上がる術はないだろうし。

 ならば、バランスを奪うべく、頭部か足元を狙うべきであろうか?

 いや、そうなると、的が小さくなる。

 次弾がないだけに、外すことは避けたいので、やはり胴体が理想だろう。

「よーーーし、構え!」

「イエッサー!」

 功一の指示で、清隆は自爆兵器をバズーカのように肩に担ぎ、丸い体をさらに丸めて、構える。

 そして、靴の裏を通して伝わる振動が、押し寄せる危機を告げる。

「来るぞ!」

 大木を断ち割り、地を震わせ、過去からの脅威が顔を出した。

「きたーーーーっ!よしっ、撃てーーーーーっ!」

「・・・・・・・・・・」

 ところが、功一の合図は、虚しく響くだけだった。

 清隆は発射しない。

 スコープで的を覗いたままのポーズで、固まっている。

「どうした?なぜ撃たない?」

 そうこうしている間にも、危機は目前に迫っている。

「・・・あの、胸の真ん中のマーク」

「なに、マーク?」

 みんなで、ロボットを見上げる。

 拘束帯にぐるぐる巻きにされていたので、全身像を見上げるのは、これで最初になる。

・・・・・・なるほど、そこには確かに、無視できないものがあった。

 真ん中に円があり、そこから、三方向にエネルギーを広げるようなイメージをさせる・・・よく言う、原子力のマークである。(正しくは、放射能標識)

「ただのデザインだと思う?それとも・・・」

 一志の頭の中で、かつての創時郎の驚異が蘇るのだった。

「退避ーっ!」

 功一の支持など、必要なかった。

 我先に、四散したのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ