表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/111

41

 それから、数日。

 毎日・・というわけではないが、ほぼ、それぐらいのペースで、アイリは柚月家に通っている。

 父親の命令なのか、一志としては釈然としないのだが、

 沙江子などは、見目麗みめうるわしい少女なので、大歓迎していて、それがまた一志を釈然とさせないでいた。

「いらっしゃ~い」

 やってくるたびに、お菓子とゲームでもてなして、

 両方共、飽きさせないようバリエーションをつけて、

 なければ、新たに買いそろえるぐらいの徹底ぶりで。

 なんだか本気で、家族に迎い入れそうな勢いである。

・・・まさか、本当の子供の立場からの嫉妬、などということはないだろうけど。

「さ~て、今日は、なんで遊ぼうかしら」

 いいかげん、仕事はいいのか?ぐらいは、つっこみたい。

 アイリの方はといえば、基本、無口で、家での事や、学校でのことなど、それとなく尋ねてみるが、何も答えてくれない。

「う~ん、食べ物に、好き嫌いは、今の所なし。オモチャに混ぜて出したキャラクターにも、それほど反応するものはないし・・こりゃ~、時間をかけるしかないのかしらね」

「・・・やけに熱心だと思ったら、そんなこと、やってたんですか?」

 メモを片手にうなってる沙江子を呆れてるみたいに、一志は訪ねてみた。

「情報収集は、女の子と仲良くなるための基本でしょ。共通の趣味や話題を探って、なければ、でっち上げて、そこから一気に親密になる。一志くんも、ほかに気になる娘がいたら、試してみたら」

「やりませんよ!」

 一体、この母親は、息子に何人女の子をはべらす気であろうか。

 そんなやりとりがあったある日、再び茉璃香から連絡を受けることになった。

 茉璃香の父、里柾祈吉さとまさきよしが、都合のつく日時が決まったのだ。

 といっても、ほとんど風化していたような約束で、今さら一志としては、さほど重要性を見いだせないでいたのだが・・

 取り次いでくれた茉璃香に悪いので、平日の午後だが、会うことにした。

 学校が終わって、当然、離れてくれないしのぶを連れて、あと、「結納ゆいのうならまかせて!」という、沙江子のセリフは聞かなかったことにして。


「もう、お父さんたら。本当なら、こちらから、会いに行かなきゃいけないのに」

「ええっ!?そうなのか?」

 娘の胸中など知らない祈吉が、講堂から引っ張り出されてきた。

「・・どうも、お久しぶりです」

 一志は、申し訳なさそうに、一礼する。

 あの日の夜以来の再会と、ここは、一志たちにとって、二段階上の学問所。

 それに、今の、茉璃香の態度といい・・いろいろと、恐縮してしまう。

 本日は話を伺いにやって来たのだが、やはり学生ほど暇ではないらしく、話は歩きながらということになった。

「乙星王冶か・・一時、同じラボにいたというだけで、それほど親しくしていたわけでは・・・かと言って、他に、親しくしていた人間がいたところも、見たこともないな」

 どうやら、前フリからして、印象通りの人物らしい。

「能力は、あったかもしれないが、それを世の中で活かせるかどうかは、別問題であるし、あと、社会人としては、決定的に欠けてるものがあったかな」

「欠けてるもの・・・」

「人の都合や、気持ちを理解する能力」

 ああ~~と、簡潔に述べられた王冶の本質に、みな納得してしまう。

「それで、うまくいく人間も、確かに存在するのだろうけど、そこには結果が・・・そのせいで、他のスタッフと衝突しているところを何度か見かけたな。科学者にあるまじき、理論ではなく、感情で。そして、そこを離れるのに、さほど時間はかからなかった」

 祈吉の言葉に納得しつつ、そのあまり、一志は、大事なことを失念してしまうところだった。

「祖父と、知り合いみたいなこと言ってましたけど・・」

「そんな話は、聞いたことがないな・・・そういえば、彼が、我々と同じラボいた頃、創時郎そうじろう氏の作品が、流れてきたことがあったかな・・」

「・・・」

 自分で聞いといて、ものすごく不吉な言葉を耳にした気分であった。

「・・・・・どんな作品だったんです?」

 当然の質問を一志は、耳を塞ぎたくなるような思いで、してみるのだった。

「う~む、当時、私は医療機器・・障害者の生活をサポートできるコンピューターの研究に携わっていて、そこに、どういう経緯けいいだか知らないが、創時郎氏の作品が巡ってきてね。確か、それはヘルメットで、かぶるだけで、装着者の思考を読み取り、目を閉じたままでもパソコンを自在に操るというものだった」

 !それはまさに、次世代型ソフトウェアではないか。

 一志も、知識としてあった。

 世の中には、キーボードはおろか、マウスのあつかいさえ難儀なんぎする人達がいるのだ。

 そんな人々でも電子機器が使えるようにと、指先以外の器官でコンピューターを操作する、さまざまな装置が開発、実在することを。

 その究極といっていい完成形が、創時郎の手により存在していたとは。

 そんなものがあれば、誰でも変わらず、コンピューターを・・それどころか、健常者さえ、そんな便利なものを欲しくなるだろう。

「装着者の意識が、戻らなくなったが」

「・・・・・」

 毎度のことなれど、あの老人の作品には、配慮はいりょというものが、まったく欠けている。

「ありえないことだが、肉体から精神が飛び出して、電脳世界で迷子になってたそうだ。あの時は大変だった。研究所内のあらゆるメカが、めったやたらに暴れだして、スタッフ総出で、外部とのリンクを遮断して、元のパソコンまで誘導して・・・」

 やたら遠い目をする祈吉に、なんだか、我がことのように、一志は聞き入ってしまうのだった。

「なんとか、被験者の意識を元に戻すことはできたのだけど、その時の拍子に、その機械は、壊れてしまって・・」

「壊れたんですか?!こわれたんですね!」

 一志の問題が、なんだか、すり替わってしまったようだ。

「う~ん。振り落としたさいに、頭頂部の本体と、パルスを送信するヘルメットが破壊、分離してしまって・・なおそうにも、自信と責任をもって、それを申し出る者がいなくて、そのあと、どこへやったかな・・・」

 賢明な判断だと思います。

「まあ、気にするほどのことでも、ないではないかな、十年も経てば、家庭を持って、なにかしらの、心境の変化があったかもしれないし、あのマシンをきっかけに、我々の知らぬどこかしらで、二人が対面していた可能性もあるわけだし」

 そこで、次の仕事場の、校舎に着いてしまった。

「どうも、ありがとうございました」

 礼を言って、祈吉と別れた。

「さて、もう、お話しは済んだわね。近くに、ナポリがおススメのお店があるんだけど」

 まるで、こちらが本命みたいに、茉璃香が明るく、切り出した。

「あ~~~~っ!やっぱり、えと・・・口実、作って、お兄ちゃんをつれてっちゃうつもりだ。お兄ちゃんと二人っきりなんて、させないんだから!」

「じゃあ、アイリちゃんも誘って、みんなで」

「もっとダメ!あんな凶暴な子」

「お前が言うなよ・・」

 そこだけ、会話に加わることができたが、一志の気持ちは、アイリの事から、離れることができなかった。

 祈吉は、気にすることもないと言っていたが、やはり、それは無理なのだろう。

 なにしろ、昔の自分の境遇と、重なる部分が多いのだから。

 島での生活は、ほかに比較するものもなく、老人の趣味の怪しげな実験に、大した疑問も持たずに、つき合ったものだが、

 男の子だったから、失敗の数だけケンカもできたし、そこらにあるものを使って、血沸き踊る激戦も、繰り広げたものだ。

 じゃあ、あの娘はどうだろう?

 せめて、愛情だけでも十分に受けているのだろうか。

 あの娘の様子を見ていると、そのことだけが心配になってくる。

 父親に唯々諾々(いいだくだく)と従って、なにを目的に我が家にやってきているのか?

 いざとなれば、一志達ほどとはいかないまでも、自身の意思を尊重して、反抗の一つ二つやるべきだ。

 なにせ、人をテレビごと投げ飛ばすぐらいの力はあるんだから・・・・・

「わたしたちは、まだ子供なんだから、食べ物に釣られて、誰かに、ついてっちゃったりしちゃ、いけないの!」

「でも、お母さんに事前に確認とったら、三人まとめて、可愛がってあげてって、了承してくれたよ」

「さっきの話・・・」

 二人が、心温まる会話をしているさなかに、一志が、ポツリとつぶやいた。

「さっきの話に出てきた、あらゆるメカを暴走させたっていうマシン・・こっそり持ち出して、娘に取り付けたなんて可能性は・・・」

「えっ・・・・・?」

 一志の中で、アイリと出会ってからの、ここ数日の不可解な出来事が錯綜さくそうし、そして、とんでもない答えにたどり着いた。

 耳にした、茉璃香もしのぶも、信じられない・・というより、理解できないといったふうだ。

「そんな・・ありえないよ。壊れて、誰にも直せないんでしょ。」

 それは二人にも、思い当たることがないわけではない。

「あとは、外科手術でもして、脳に直接繋ぐとか・・・」

 茉璃香は否定し、そして自らの推測にゾッとする。

「私、もう一度、お父さんに話聞いてくる!」

 茉璃香は、慌てて踵を返し、一志も、すぐさま携帯を取り出す。

「沙江子さん!?あの子来てます?来てない!?いえ、今日は遅くなるかもしれませんけど、心配いりませんから!」

 かえって、心配させるようなことを言いながら、一志は電話を切るのだが、沙江子なら、これで承諾してくれるであろう・・・

「次、会う時なんて、悠長ゆうちょうなことを言ってられないな。これから行くぞっ!しのぶ、住所の検索を頼む」

「ハッ?!ハイッ!」

 しのぶは、いまいち、事情が飲み込めてないみたいだが、一志がそう言えば従う。

 そして、一志は足になるものを探す。

 はやる胸中で、このところ、起こって欲しくない方向にばかり、事態が進むが、今回だけは、この予感が外れていて欲しいと、切に願っていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ