表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/35

鶴(チルー)の拳

「まず最初に儂からトーデを習うのであれば、我々は師弟の契りを結ぶことになる。これ以降は、お前を雇い主のお嬢さんとは見なさんぞ。あくまでも儂の弟子として扱う。それで構わんかね」


「はい、おじさん」


「これこれ、おじさんではない。儂はお前の先生じゃ」


 厳しいことを言うつもりでも、大島クルウの口調と表情はまるでかわいい孫に接するようであった。


「あ、はい。ごめんなさい、先生」


「うむ。儂は生涯只一人の弟子であるお前に、儂のトーデの全伝を授けるつもりじゃ。修行は厳しいが着いてこれるかね」


 チルーはにっこりと微笑んだ。


「もちろんですわ、おじ・・・先生」


「稽古は毎日朝夕欠かさず行う。日照りの日も嵐の日もじゃ」


「はい、先生」


「トーデの術の要諦は口伝である。決して第三者に・・それがたとえ父親でも妹でも口外してはならんぞ」


「はい、先生」


 よしよし・・と大島クルウはここで一息置いてから話をつづけた。


「トーデの修行にはたいようのふたつの稽古が必要じゃ。つまり素質あるものでもまず体力を練るのに三年、技を練るのに三年、合わせて六年の継続的修行を経て初めて奥義を得ることができる。しかしお前の場合、体の稽古は不要じゃろう。用の稽古を三年努めれば必ず奥義に達するじゃろう」


 三年・・・チルーにはとても長い年月のように思えた。


(でも幸い私はまだ若い。あの泊の武樽よりも強くなるのなら、三年くらいの修行に耐えて見せる)


「うん、弟子入りの条件はまあだいたいこんな所じゃ。では早速稽古に入るがいいかね」


 まさか今日すぐに稽古をつけてもらえるとはチルーも思っていなかったが、それは望むところであった。


「はい、先生。お願いします」


「儂のトーデは若い頃に福州(現在の中国福建省)で修行した白鶴拳という拳法じゃ。すなわちチルー(鶴)の拳、改めて思えばお前に伝えるにふさわしい拳法じゃな」


 自分と同じ名前のチルーの拳法。それはとても偶然とは思えなかった。


「白鶴拳には多くの種類があるが、最初に教えるのはセイサン(十三手)という拳法じゃ。これは子供をおぶった女が戦う拳法であるという言い伝えがある。幼少の頃より妹をおぶっていたお前なら、呑み込みが早いじゃろう」


 大島クルウもやはり、この不思議な符合に何か運命的なものを感じていた。


 このようにして与那嶺チルーは大島クルウの弟子となってトーデの修行を開始することになったのだが、その修行内容については今日詳らかではない。


 それは世界の空手史研究者を大いに悩ませている問題でもあるのだが、明治期以前の唐手 (カラテあるいはトーデ)には、当時物の文献が皆無に近いからである。


 なにしろ大正11年に書かれた史上初の唐手の技術書である船越義珍著『琉球拳法唐手』においてすでに、「唐手には文献が無いから昔の事はわからない」と書かれているほどだ。


 たとえば今日、空手の歴史としてよく知られている「度重なる禁武政策により武器を取り上げられた琉球の民が素手の武術である空手を密かに発達させた」といった話や「首里城を守護するための琉球固有の必殺の拳法・ティーに、中国より伝来した拳法が融合したものが空手である」などと言った話は、歴史と呼ぶにはほあまりにも証拠が無い。多分に階級闘争史観のような政治思想や、あるいは「こうであったらいいな」という願望が生み出した神話のようなものである。


 このような状況ゆえに、本作のように古い唐手の姿を少しでも再現しようと試みるには、わずかばかりの文献・資料と、細かく散らばった口碑伝承の欠片を拾い集め、そこから想像力を働かせるより他に無いのである。


 さて歴史的に実在が確認されている琉球最初の唐手家は以前にも記したトーデ佐久川だ。

 その佐久川と彼の弟子が、今後の与那嶺チルーの運命に大きく関わってくる。それはいかにして?

 またチルーの師である大島クルウとは、そもそも何者であるのか?

 

 それらの謎が明かされるのは、もう少し先の事となりそうだ。


-----------------------------

次回予告

-----------------------------

 実家に戻った極悪兄弟の武樽と武太は、実は士族の名家の放蕩息子だった。


 これまでの悪行を父親に詫び、更正を誓い清国への留学を志願する武樽だが、何か企みがありそうだ。


 運命の歯車が静かに、しかし大きく動き始める


 次回「泊の宗久親雲上と放蕩息子たち」ご期待ください!


 ★評価で応援よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 歴史ものジャンルだけあって、 唐手の歴史について分かりやすく説明してますね。 こういう風に武道の歴史を追究するタイプの小説は なろうでは初めて読みました。 非常に面白い試みと思います! …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ