表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/113

孤児院という名の牢獄

翌日、シロウは宿主に聞いた孤児院に向かう事にした。

アルを連れて通りを歩く、念のためアルには宿でた時から隠形を使ってもらった。


宿を出る際に宿主からは再度止められたが、シロウの顔を見た宿主はそれ以上何も言わなかった。


教えられた孤児院は、見た目は普通の教会の様に見えた。

中に入ると天井にはフレスコ画が全面に描かれ、正面に黄金で出来た神の像が祀られている。

随分と羽振りが良さそうだ。


キョロキョロしていると、左奥のドアから神父の恰好をした男が現れ、シロウに声を掛けた。


「ようこそいらっしゃいました。今日はどんな御用でしょうか?」

「ここは孤児院だって聞いたんだが?」

「はい、確かに身寄りのない子を預かり育てております」


三十半ばの金髪を後ろに撫でつけた男は、ニコニコと笑い答えた。


「その子たちに会わせて貰えねぇか?」

「里親希望という事でしょうか?」

「いや、そういう訳じゃねぇんだが…」

「ではお会い頂く訳には参りません」


男は表情を一切変えずシロウに言う。

全く変わらないその笑顔が、シロウにはまるで仮面の様に見えた。


「実は人を探しててよ。ここにいるかもって聞いてきたんだ」

「人探し…」

「いるかどうかの確認だけでもさせて貰えねぇか?」


「申し訳ないのですが、確実に里親になっていただける方以外には、子供達を会わせない様にしているのです。子供達も期待してしまいますので」


口調は穏やかだが、はっきりとした拒絶をシロウは感じた。


「どうしても駄目か?」

「規則ですので」

「そうかよ!」


シロウは男の懐に飛び込み、鳩尾に拳を叩き込んだ。

崩れ落ちた男を床に寝かせる。

男は意識を失っても笑っていた。


「ミスったぜ。里親希望って言っときゃよかった」

「なんでも暴力で解決するのはどうかと思うぞ」


アルがジト目でシロウを見上げた。


「しょうがねぇだろ。それより子供達を探そうぜ」

『右奥だよ。通路を進んだ先に、みんな閉じ込められてる』


唐突にシロウの中に声が響く。

どうやらこの場所で正解のようだ。


「俺はシロウ、お前は?」

『僕はシュナ。ねぇ、みんなを助けて。全員、家に帰りたがっていたんだ』

「シュナだな。分かった」

「シロウ、声が聞こえたのか?」

「ああ、この奥にいるみてぇだ」


奥に進みドアを開けると長い廊下が続いており、その先に皮鎧を着た男が二人立っていた。

男達はシロウを見ると、何も言わず剣を抜き襲い掛かってきた。


「噂は本当みてぇだな」


シロウは間合いを詰め、二人を一瞬で昏倒させた。

男の一人が腰に鍵を吊るしていたので、それを奪い更に奥へと進む。

ドアを開けるとそこは高い塀に囲まれた広い庭だった。


庭の真ん中に大きな石造り建物が建っている。

庭には誰もおらず建物以外は何もない、入り口もシロウが入ったドアが一つだけだった。


シロウとアルは周囲を警戒しながら、建物に近づいた。

窓から中を覗くと表情を無くした子供達が、教師らしき人物から講義を受けている。


『違う…。みんなどこに行ったの?』

「違う?どういう事だ?」

『みんな知らない子ばかりだ。ララもラグもコビーもいない。みんな何処?なんでいないの?』


シュナの声は不安で押し潰されて震えていた。


「シュナ、落ち着け。きっと別の場所に移されたのさ」

『別の場所なんて無い!!ここからいなくなった子は、誰も帰って来なかった!!』

「シロウ、魂は何と言っておるのじゃ?」

「知ってる奴が誰もいねぇって」


アルは腕を組んで少し考え、口を開いた。


「時間かもしれん」

「時間?」

「魂の時間は止まっておる。祠に縛られて、長く時が経ちすぎたのではないか?」


シュナが死んで時間が経ちすぎた為、彼の友人たちはもう売られたという事だろうか…。


「事情を知ってそうな奴を捕まえて、話を聞いてみるか。おいシュナ、お前の友達はどんな奴だ?」


『どんな奴?…ララは同い年なのにお姉さんぶるんだ。ラグはかけっこが早い。コビーは面白いけど泣き虫なんだ』


シロウはその答えを聞き、少し質問を変えた。


「そうじゃねぇ。友達の髪の色や瞳の色。容姿について知りたいんだ」


『なんだ。じゃあそう言ってよ。えっと…ララは赤毛で、少しそばかすがあってそれを気にしてた。目は青だよ。ラグは金髪で目はララと一緒で青。コビーは栗毛で目は茶色。太ってたからラグによく揶揄われてた』


「ララが赤毛碧眼でそばかす、ラグは金髪碧眼。コビーは栗毛で茶色の目、んで太っちょか」


シロウは確認する様にシュナが言った情報をまとめた。


『そうだよ。……ねぇみんなを探してくれる?』

「ああ、まかせな」

『…ありがとう、シロウ』


シロウはシュナとの会話を打ち切り、アルに声を掛けた。


「裏口から入ろう」

「分かったのじゃ」


シロウは建物の裏へ周り、通用口らしきドアノブに手を掛けた。

ノブを回すがドアは開かない。

どうやら鍵がかかっているようだ。


「建物にコッソリ入って、誰かに話を聞きてぇんだが、アル、お前鍵とか開けれないよな?」

「我は泥棒では無い。そんな事出来る訳なかろう」

「だよな…」


二人が押し黙っていると、シュナが語り掛けて来た。


『僕、開けれるよ』

「ホントか!?」

『うん、嫌だったけど…やらないとぶたれるから一生懸命練習したんだ』

「ぶたれる…」


シュナの言葉でシロウの心が騒めく。


「シロウ、落ち着け。暴れるのは話を聞いてからじゃ」


アルはシロウの顔が怒りで歪むのを見て、彼の手を取りそう言った。


「すまねぇ。少しムカついただけだ。…シュナ、力を貸してくれ」

『うん、いいよ。針金とかある?』

「針金か…」


シロウは腰のポーチを探り、野営の際に使う針金を取り出した。


「これでいいか?」

『すこし太いけど多分大丈夫。ちょっと体を貸して』

「分かった」


シロウが答えると、シュナはシロウの手を使って、針金で何本かの棒を作り、それを鍵穴に入れこじ開けた。


『この体、すごい力だね』

「お前の方が凄えよ。針金だけでよく鍵が開けれるもんだ」

『…覚えたくて、覚えんたんじゃないよ』


そう言ったシュナの声は少し悲しそうだった。


「すまねぇ。……とにかく中に入って一番偉い奴を探そう」

『偉い奴?』

「ああ、ここだったら孤児院だから、院長か」

『院長室なら二階だよ。……でも僕、院長先生には会いたくない』


シュナの声には怯えが感じられた。

シロウはニヤリと笑ってシュナに言う。


「シュナ、ビビんなくても大丈夫だぜ。お前には俺がついてる」

『……そうだね。分かったよ。行こうシロウ』

「おう。んじゃ開けるぞアル」

「うむ」


シロウはわずかにドアを開け、建物の中を覗いた。

長い廊下の両脇にガラスの窓が並んでいる。

さっき見た講義を行う部屋なのだろう。


二部屋程先に二階へ続く階段が見えた。

シロウは廊下に誰もいない事を確認し、腰を屈め階段まで移動した。

階段は二階へ上がる物の他に、地下に下りる物もあった。


取り敢えず上に向かう事にして、シロウは木の手すりに身を隠す様にして二階へ上がった。

不意にアルに目をやると、特に身を隠す様子も無くシロウの後ろについて来ている。


「ホント便利だよな、それ。……まだ俺に掛けれないのか?」

「もう少しかかりそうじゃ。…そうじゃの我の見た目がアニーぐらいになれば使える筈じゃ」


リンゴの村のアニーは、十代半ばだった筈だ。

まだしばらく掛かりそうだなと思いながら、シロウは二階の廊下を見渡す。

一階同様、二階も廊下に人影は無い。


『右の二番目の立派なドアが院長室だよ』


シュナの声に従い、シロウは院長室に近づいた。

ドアに耳を当てると中に誰かいる様だ。

アルがシロウの耳元で囁く。


「中にいるのは一人だけじゃ。足音が軽いから女じゃと思う」

『女の人?院長先生は禿げ頭の髯のおじさんの筈だけど…』

「踏み込んで取り押さえりゃ、何者か分かんだろ?」

「行き当たりばったりじゃの、結局」

「臨機応変って言えよ」


シロウはそう言うと素早くドアを開け、院長室に踏み込み、棚の書類に手を伸ばしていた赤毛の女の手を捻り、口を塞いだ。


「騒ぐなよ。ちょっと聞きたい事があるだけだ」


赤毛の女は、シロウの言葉に頷きを返した。

シロウが口から手を放すと、女はゆっくりと首を回しシロウを見た。


『ララ…?』

「ララ?」


シュナの言葉にシロウは、その赤毛の女の顔を見た。

青い目がシロウを睨んでいる。

その顔には、ほんの少しそばかすが浮かんでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ