表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人形と狐のモデル  作者: 子無狐
1/5

01_月影の姿を意識して

 音もなく、影が動く。

 月明かりの下を歩く影。

 紅い着物を身にまとう、長い黒髪の影。

 ゆっくりとゆっくりと、森の中で歩を進める。

 枯れた空気を身にまとう、古風な佇まい。

 音もなく、ただまっすぐに、紅い少女は森を行く。

 暗く不吉な影をつれて。

 ――今夜の月は、嫌に明るい。

 だからこそ、光と闇の区別は明瞭にされる。陰影という形でもって。

 少女の形も、その理には逆らえない。

 紅い着物と対比するかのような、白い肌が印象的な顔。そして、彫り込まれたかのような流曲線の身体。

 くりりとした大きな瞳がはめこまれた顔と、腰までも届く長い黒髪が、少女の造られたような美しさを補完する。

 その姿を視界におさめた者は、こう言うかもしれない。

 ――闇夜に歩く少女は、人には見えない、と。

「……?」

 人形のように整えられた表情を、ゆっくりとだが懸念に染めて……少女は歩みを止める。

 月明かりの照らす、頭上の一角。

 そこへ、頭を巡らして。

「あら。珍しい」

 月光の灯火は、声までもくっきりと明確にする。

 夜とは思えぬ月明かりの世界とはいえ、闇夜は深い。

 なのに、少女はしっかりと視線を向けて口を開く。

「目立ってしょうがないわ。それとも、目立ちたいのかしら?」

 視線の先には、森の群れ。空へと枝を伸ばす、木々の羅列。

 平素なら生命を象徴する形が、この闇夜では、天に仇なす亡者の群にも見える。

 だが、少女の目的はその亡者でもない。

 ぽつり。

 ただ一点の違和感。

 見上げた先で瞳に映りこんだ色は、夜の闇につぶされそうな純白。

 汚れの一点もなく、汚れたことすらなさそうな、一色に塗られた潔癖さ。

 嫌にはっきりと輪郭の見える、白無垢姿。

「夜の闇には不釣り合いね。どうしてそんな場所にいるのかしら?」

「お互い様、か」

 白無垢から声が出る。

 その着物と同じく、どこか白さを感じさせる声音。

 明確な白さは、なぜか闇夜に溶け込むことはなく、対比するかのように朧な輪郭をまとっている。

 ただ、その全体像は明瞭でない。姿はあれども、視覚には収まるけれども、しかしはっきりした姿を意識することはできない。

 声もまた、どこか曖昧でつかみどころのない、抑えたもの。

 小さな唇からつむがれる言葉の色は、感情を知らないかのような冷たさを含んでいる。

 そういう口調で言ったのか、そういう口調なのか。

「真似しないで欲しいわ。恋人が、困ってしまうじゃない」

 曖昧な姿と声音に対し、紅い少女は声と(ころも)をなびかせて、白無垢へと声を返す。

 ゆっくりと、艶やかに。

 少女は、外見にそぐわぬ妖艶な微笑みを浮かべる。

 人恋しい紅色で染め抜かれた着物と合わさる姿は、見るものを魅惑せずにはおれない。

 まるで造り物のような精巧さ。強調さ。完璧さ。

 少女の声は、色のついた口調。感情が見え隠れする、七色の声音。

 白無垢の声とは真逆の、奔放な感情のついた声。

 それは、聞くものに人懐こさもいぶりだす。

 まるで、少女に誘われているのかと錯覚するように。

「困るほどの、飢えを持っているわけでもなさそうだが」

 白無垢は、しかしその見目に惑わされることもなく、明確で冷静な返答を言葉にする。

 惑わされることを拒否するかのような言葉に、紅い着物の少女の表情が変わる。

 少しばかりの驚き、感心。

「あら。アンタ、わたしのことがわかるの?」

「造られたものが造った者を糧にするなんて、珍しくない」

「さすがに、騙りをさせれば勝てないモノの代名詞ね。出会ったのも、なにかの縁かしら?」

 笑いをどこか隠し切れない様子で、少女は白無垢へと微笑みを返す。

 笑いの意図を含んだ、恐喝の意味。

 それなのに、少女に浮かんだ笑みは、どこか憎みきることはできない無邪気さが映っている。

「――わたしは、あなたのやることに興味はない」

 笑みの意味を察して、白無垢はそんな言葉を投げる。

 少女が歩みゆこうとした方向へ、意識を向けながら。

「今から会いにゆく方に、興味がない?」

 少女もまた、白無垢と同じ方向へと視線を巡らせる。

 お互いの視線の先が、交わるところ。

 そこには、少女の目的とするものが待っている。


 ――ばさり、と音がする。なにかが開く音。


 一輪の花――傘を開き、少女は影をまとう。

「そう。そうね、待たせてはいけないわ。ただ、焦らせるのも面白いかもしれないけれど」

 広げた色も、また紅色。

 まるで花弁のように、少女を頭上から覆う。

 月明かりの下で、肩元へと傘をかけるその姿は、一枚の絵のような出来過ぎたものだった。

 その姿は、月夜の下と相まって、ひどく女の陰性を強調する。

 傘で天より守られた少女へ、白無垢はゆっくりと声をかける。話の続きをするように。

「糧は、自分で育てる。それに……」

 声の調子が、やや強くなる。

 すると、白い空間に変化が起きる。わずかな変化。

 ぼんやりと。ゆっくりと。

 二つの瞳が浮かび上がる。

 黒く大きな、はっきりとした、切れ長の瞳。

 傘の下から伺って、少女は不思議な既視感を覚える。

 それは、どこかで見たことがある瞳。

 思い出せない、けれどひどく身近な、とても見知った二つの瞳。

「人形の好む者は、わたしの対象には入らない」

 ぽそりと呟かれる言葉に、そんな既視感は流される。

 自身の正体を言い当てられても、少女が驚いた気配はない。

 想定していた答えに、むしろ言い返す口実を得たかのよう。

「裏切れないから、かしら。優しいのね」


 ――その瞬間こそが、とても愛しいのに。


 少女は苦笑して、白無垢へと背を向ける。

 こちらの獲物が対象に入らないのなら、こちらとて興味を向ける必要もない。

 障害にはならないのだから。

 今、少女が欲しているのは、障害でなく、育てている糧なのだから。

「また機会があったら会いましょう。今度は、あなたの本当の姿とね」

 足を踏み出しながら書けた言葉は、傘越しの曇った言葉。

 少女の言葉に応える声は、二歩三歩と進んでも返ってはこない。

 ぴたり。

 少女が足を止めて、くるりと振りむく。視線の先に、白無垢の姿をしかと見つけて。

「それとも、狐には本当の姿なんてないのかしら? そこのところも、今度教えてもらおうかしら」

 白無垢の正体を見たり、とした口調ではっきりと告げる。

「……あの御仁、待ちくたびれている」

 白無垢――狐は、しかし驚いた様子もない。

 浮かぶ瞳にも、感情の揺らぎは見られない。

 ただ、狐が細めた瞳の先には、人形を待っているであろう男らしき姿が映る。

 その言い方に、何故か、困ったような距離感を感じて。

「そうね。それではまた、いつかの機会に」

 またいつかを考えながら、少女は人形としての自身に戻る。

 去り際は鮮やかに。

 色を残さず、形骸だけを残す。

 それが、人の形を模して造られたものの特色であり、美徳でもある。

 大輪の紅が、目的の闇へと消えた後。

 月明かりの下には、白い影と瞳だけが残される。

「……」

 そこで初めて、二つの瞳に揺らぎが生まれる。

 ほんのかすかな、戸惑いのようなもの。

 微笑んだ口調を崩さず、人形の美しさを残していった少女。


 ――そうね。それではまた、いつかの機会に――


 そんな言葉が、狐の心に少々の不安を覚えさせる。

 再会を求められるなど、慣れていない。

 (あやかし)は、同族ですら馴れあうことはない。

 なのに、まるで異なる人形と狐が、再会を求めるなどと。

 約束ですらない、明日には忘れてしまうかもしれない、会話の一片。

 そんな、予期できない未来へ、なぜか狐は不安を覚えた。

 だからといって、できることなどなにもない。

 できることといえば、厄介にならなければいい、と願うことくらいしかない。

 月夜を見上げて、狐は朧な姿のままに、闇のなかへと溶けこんでゆく。

 白い影が闇に消え、不気味な木々の影だけがその場に残される。

 周囲には、風と森の音だけが満ちてゆき。

 妖の気配は、月明かりの闇の中へと帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ