表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/32

死の終わり

 広大は静かに椅子を引いて、座った。

 朝から降り始めた雨は雪になった。もう3月も終わりである。名残の雪だろう。

 春も近いとはいえ、冷え込みはまだまだ強い。

 雪は降るとこの家は不思議なほど、静寂になる。耳が痛いほどの静寂だ。

 時計が消えて半年、秋も冬もこの家は妙に静かだった。暮らす人間が一人減るだけで、音はこれほどにも失われる。

 しかし時計の気配だけは、あちらこちらに残っていた。扉の隅に付いた爪の跡だとか、整理された本の背表紙だとか、庭の足跡だとか。

 残された時計の気配は広大の気持をざわつかせる。そして同時に、彼女が叫んだ言葉を思い出させる。

 最後に時計が叫んだ言葉は、古い鳥人の言葉だった。もう誰も聞き取れないだろう。

 時計もその言葉を習ったわけではあるまい。心の奥底に、遺伝子に刻まれていたのだ。それが不意に口から突いて出た。

 その意味を広大は考える。

 彼の人生でそれは、ただ一度だけ言われた事のある言葉である。


「さて」

 音の無い部屋に広大の声だけが響く。

 目の前には散剤と、湯がある。いつものようにゆっくりと、湯飲みに散剤を落とし込んで、湯で溶かす。

 混ぜるうちに、甘い香りが漂った。

 それを鼻先に持って行き、香る。

「……どうせ終わりがくるのなら、僕が先に死んでおけばよかったとおもったけど」

 時計がさらわれたあ後、広大は死を思った。何もしなければ死ぬはずだった。

 何日分もの薬を湯に溶かし、ひたすらに飲んだ。それだけで、後はこんこんと眠った。

 時計の救出を考えたこともあった。喫茶店のマスターに頼めば、鳥人保護の団体が動くだろう。非道な研究を重ねるあの所長は、何らかの罪に問われるはずだ。

 しかし変な動きをすれば、時計の身が危ない……ぜんまい時計の爆発は、彼女を蝕んでいるのである。

 不幸な境遇ではあっても、広大が何もしなければ時計が死ぬことはない。

 例え危険があっても救い出す方が時計のためになるのか、それともこのままでいる方が時計のためになるのか、思考はいつもそこで止まる。

 最後にいつも行き着くのは、鳥人狩りとして手を汚した過去の思い出である。血まみれの手を今でも夢に見る。

(半年は、長かったのかな。時計にとっては……僕は、長かった)

 死は確かに広大の家を叩いただろう。しかし、広大は死ななかった。

 死ぬ前に時計が最後に叫んだ言葉を、鳥人の古い言葉を調べてみようと思ったのである。

 調べるといっても、広大の目では書物を紐解くわけにもいかない。

 そこで山音に事情を隠して尋ねた。彼女は戸惑い口を閉ざした。しかし根気よく尋ね、ようやくその意味を知ったのは昨日のことである。

 その言葉は、広大の耳に染みた。

「……この病は死に至らず」

 広大は古い本の言葉を口にして、薬を飲む。甘い香りが喉一杯に広がった。

 薬が詰められていた箱は、もう空である。この一杯を最後に、薬は切れる。

 決別のように、広大は湯飲みを庭先に投げ捨てる。鈍い音がしてそれは遠くで割れた。

(なるほど、この薬はただの甘い粉だ。小麦粉に何か……味を付けたもの) 

 10年前、広大は死を渇望した。本当は20年前、妻が鳥人に殺されたときに広大も死ぬつもりだったのだ。

 しかし復讐というどす黒い感情を満たすため、広大は鳥人狩りとなった。

 当時、この国は鳥人の襲来に遭っていた。戦う人間は、いくらでも必要とされた。

 戦場を、広大は体験したのだ。

(戦っている間、僕は何を思った。楽しいと、思ったんじゃないのか、いや、何も思わなかったのか。殺す事に関して)

 妻の死はただのきっかけだ。広大には残虐な血があったのかもしれない。

 10年前、目を潰されて広大ははじめて、自分の残虐性に気がついた。だからもう、自分は死ぬべきだと思ったのだ。

 広大は友人の医者に、毒薬を譲ってくれと願った。

 もちろん却下された。しかしこのままだと広大が首でも吊ると思ったのだろう。ある日友人が箱一杯にもってきたのは、この薬である。


 君を蝕むものは、死に至る病だ。


 友人は医者らしい真面目な声で言った。

(……その病名を知っているか。絶望というのだ)

 

 絶望が君から離れない限り、この薬は毒だ。君はやがて死に至る。


 しかし。

(……生きたいと願えばこれは良薬になる)

 10年前、友人の語った最後の言葉を、広大は苦笑と共に思い出した。

 ただの味を付けた粉だ。医者である彼は、広大にプラシーボ効果による緩やかな自殺を勧めたのだ。

 生きる希望があれば、生き延びる。その広大の心の変化に期待して。

「僕はまた生きることになりそうだ」

 広大は味気ない朝食のあとを片付けた。久しぶりに、さまざまなものを口にした。パンに白米に、漬け物に、苦手なはずだった菜っ葉でさえも、とにかくあるものは全て食べた。

 やせ衰えていく広大を案じたマスターがことあるごとに食事を運んでくれるのである。

 溜め込んでいたそれを綺麗に食べた。一口噛みしめるごとに、血が騒いでまだ生きられる。と広大は思う。

 食べた形跡を見せると、マスターは涙を流さんばかりに喜ぶだろう。

 彼と鳥人のかすかな恋はいまだ続いているらしい。卵は、生まれなかったのだろう。しばし山音は落ち込んでいたが、最近は笑顔である。

 人も鳥人も、生まれ変われるのだ。

「……」

 綺麗に片付けを終えた広大は、ゆっくりと廊下を歩く。朝食前に開けた窓のおかげで、部屋はしんしんと冷えている。

 構わず廊下の奥まで行き当たると、広大は手探りで扉を開ける。

 そこにはかつて、板を張り付けてあったはずだが、今は外されていた。時計が外したのだろう。

 部屋の中に手を差し込めば、触れるのは暖かい桐箪笥だ。それはいまだに、懐かしい香りをまき散らしていた。

「……やあ、会いに来たよ」

 静かに引き出しに指をかけ、開ける。当時は高級品の嫁入り道具といわれたそれは、20年間手入れしないままでも静かに開いた。

 引き出しの中、潰れたブロンズ粘土と小さな紙が転がっている。どちらももう、広大の目では見ることもできない。

 しかし写真に焼き付いた幸せそうな笑顔を、広大は覚えている。優しい人であった。

 彼女は10年前、広大の夢の中に一度だけ出て来た。

 広大の潰れた目を指さして、さなぎのように美しい。そういって去っていったのだ。

 それ以来、夢にも見ない。

 彼女の顔を忘れる前に作ろうと、練ったブロンズ粘土は完成することなく棚に収まっている。

「……愛している」

 広大はしばし考え、それを鳥人の言葉で口にする。

「……」

 それは、時計が叫んだ言葉である。


 桐箪笥の部屋に随分長くいたものらしい。 

 痺れる足を引きずって、広大は部屋を出る。きつく扉を閉めて、続いて向かった先は玄関だ。

 その隅には、もう何年も触れていなかった電話が置かれている。

 古くさいプラスチックのそれに触れると、埃が溜まっているせいか、妙に柔らかい。埃を払いながら、手探りにコードを探す。

 それを恐る恐る、壁の穴に差し込めば途端、耳元に10年ぶりの電子音が蘇った。

「さあ、僕は生きよう」

 深呼吸を一度。広大はプッシュボタンを静かに押す。

「……時計と一緒に」

 やがて呼び出し音が耳元に響き渡った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ