表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある日!家族で転生しました!  作者:


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

361/697

索敵結果

さてわしは1度、同盟国の頭2人とムカンの代表を集めて、最終打合せと行きますか。ミリオタには名代として、出席させるか。



はぁ‥ノブに言われて、名代として同席しろと言われたけど‥‥。

お偉いさんとの話合いは、気が疲れるわ。

基本的な方針は変更無し。この中間の街での防御戦からのムカン方面からの反撃。帝国が浮足だった所へ、反撃追撃戦へ移行。

此処での武器弾薬食料の備蓄も殆ど終わったし。

ムカンへの空輸便もギガントの生産が増えてきたから、遅れがちだった輸送も順調に推移。向こうへ送った航空機もかなりの数。操縦士や整備士の人達も一部送り込んでいるわ。

後は、いつ帝国がこっちに攻めてくるか‥

ここ最近は、砂嵐のせいで航空偵察が出来てない見たいだけど、街道付近の村や観測所に配置してある偵察隊からの報告も無し。

2ヶ所ので作られていると思われる飛行場にも目立った変化は無しか。発見してから3ヶ月位経つのかしら。その割には建築速度が遅すぎないかしら。人力でもそろそろ飛行場として活動してもいいのに。。。



「失礼します!ムカン航空路方面、緊急入電です!我、敵機甲師団らしき物見ゆ。ムカン飛行場より、約800㎞、ムカン及び帝国戦線より約300㎞!」


「はぁ?何故、そんな所にうちの航空機が飛んでおる?」


「はっ!1機のJu52にが帰還途中に計器機不具合で方向を見誤り、遭難信号を発信。救出機が索敵中に、敵機甲師団らしき物を発見したとの事」


「Ju52は?」


「はっ。他の救出機が発見!ムカン飛行場へ誘導中との事です」


「その辺りは偵察外地域だな」


「はい。この辺りは死の地と言われ、岩場だらけです。軍の移動には不向きです」


「そこを突いてきたのかのぅ〜」


「可能性は有りますが‥直ちに彩雲と一式を出して、偵察させます」


「それで頼む‥‥ 皆ももう暫くこの地に止まってくれ。何か情報が掴めるかも知れんのでな」



偵察機より報告が入って、ビックリよ。走行不能地域だと思われていた場所に、工作車両を入れて、道を作っていたとはね。言われれば、それ位の物も作れるはずよね。。


今回は、偶然発見出来たけど、後数ヶ月遅かったら、強襲を受けていた可能性が高かったわ。

流石に今回の会議は、私は外されたけど、どんな対応するのかしら。。。

距離が距離だけに、此処からの航空機支援だと零戦と一式しかも両機共に増槽装備タイプ。増槽を付ければ対地攻撃力はどうしても劣ってしまう。

しかもこのれだけの時間を掛けても攻撃しても、その場に長く入れられない。。ガダルカナルの攻撃と同じになってしまうわ。

そうなるとこちらが不利。。。ムカン方面からの航空機攻撃からの方が有効的。でもムカンに攻撃機に適した機体が無い。97式若しくは木製零戦に爆装しか無いわね。。どうする気かしら。。


「ミヤ。しかし偶然とは言え、発見出来た事は喜ばしいが‥」


「迂闊でしたな。このままでは強襲を受け、下手をすると飛行場迄、危険に晒す事になってましたな」


「ムカンは、連絡を入れて防御陣の再構築を進めるとの事だが‥さてどうするか‥」


「こうなりますと、此処での防御戦は無しとなりますな。500km、1500kmに有ります敵航空場を占領としますか」


「‥しか無いか‥」


「それでは、まず500km航空場は、威力偵察としますか。報告では敵数はさほどでは無いので、直ぐに占領後、輸送機により物資の輸送させますか」


「そうだな。観測所にはライオン軍の奴等が張り付いてるから、直ぐにでも占領させるか。その後、輸送に寄って人員も送り込み、こちらの戦車隊、機動歩兵も向かわせるか。早くても、移動に3日は見ておらんとまずいか‥」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ