表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
木曜日のひだる神~おじいちゃんとJKあやかし食べ歩き祭~  作者: 刀綱一實
つるつるしこしこ讃岐うどん
31/41

喉が喜ぶうどん

 とっくりに入った出汁を豪快にぶちまけ、まずねぎと生姜、ごまを投入する。こういう料理に遠慮は無用だ。


 割り箸を麺につっこませる。一本が長く、ずるずるとついてくるので振り切るのが大変だ。心を決めて、ひと思いにすすった。


 しっかり主張する麺が、喉を通りぬけていく。その感覚が心地良いが、どこかで噛みきらなければならない。


「うむ」


 歯を入れて、思わず唸った。弾力ある麺が、切られまいと押し返してくる。少し力を強めると、今度はうまくいった。


 口の中にわずかに残った麺を噛む。中心まで火が通っているのに、しっかり小麦の味がした。使っている粉がいいのだろう。


 彩りを加えるネギとごまも素晴らしい。特にごまのぷちぷちした食感が、引っかかりのない麺と好対照だ。


 一息ついて熱い茶を飲んでいると、隣からばりばりっと景気のいい音がした。ひだるが鶏天に食らいついたまま、固まっている。


『鶏を愛せよ』

『鶏と卵を食す人の子ら 鶏に感謝せよ』

『赤い卵 白い卵』

『卵を褒めよ 称えよ鶏を』


 霊体がうるさい。よく聞いてみれば、これは有名な歌唱曲を替え歌にしたものだとわかった。ちゃんとソプラノとアルトがいて、芸が細かい。


「どうだ、気に入ったか」

「天からの贈り物だと思う」


 ひだるのざるは、天ぷらがのっている分俺よりさらに華やかだった。左手にざるに乗ったうどんと出汁壺、右手にきつね色の鶏天と天だし。気になった俺は、ひだるに聞いてみた。


「しっかり味ついてそうな色なのに、天だしなのか。ひだる、鶏天一つくれよ」


 扇風機になりそうなほど、首を振られた。


「……鶏天三つ入り、追加でください」


 結局俺が折れればいいのだ。世の中、そういう理不尽なものである。揚がるまでの間、俺はうどんに大根おろしを山のようにかけて飲み下した。


「はい、どうぞ」


 ようやく待ちわびた鶏天がやってきた。近くで見ると、思っていたより大きく、赤子の拳ほどもある。下の紙に透明な油が少しこぼれていて、揚がりきったところなのがわかった。まずはそのまま、一口かじる。


「熱っ……うん?」


 中から油が出てくるのは想定済みだったが、思ったより味付けがさっぱりしている。衣の色がけっこう濃いから、見事にだまされた。今度は天だしにつけてみると、旨みが重なって味がはっきりした。


「これは出汁がいいなあ」


 塩だけでは、この複雑な旨みは出せない。うまい出汁を多用している店だからこそのメニューだろう。


暁久あきひさ。一個ちょうだい」


 ひだるがのたまう。俺は無視して、ひと口だけ残してあったうどんをすすった。


「いやー、うまかったなあ」


 俺たちが大人げない攻防を繰り広げている横で、四郎しろうは早々と完食していた。


「連れてきてくれて助かったよ。ありがとう」

「……いや、ありがとうはこっちやわ」


 頭を下げる俺に向かって、四郎は大きく手を振る。


「最初はくさくさしとったけどな、気にするのも阿呆らしくなってきたわ。俺はやっぱり、うまいもんを食ってそれをみんなに知ってもらいたい。たまたまダボに当たられたぐらいで、諦めるなんて勿体ないわ」

「そうか。ちゃんと読者がついてるんだし、楽しみにされてると思うぞ。ここにもファンが二人いるしな」


 俺がひだるを指さすと、魂たちが数に入れろと騒いできた。……残念ながら、君たちを入れるとややこしくなるので論外。


「はは、そやったそやった。今日の報告をさっそくあげたいけど……全部食べてしもたからな。店の前で、写真だけとろか」


 四郎は上気した顔で、ひだるから取り返したスマホをいじっている。


「ほい、これでコメント欄も復活! 明日から通常営業や。変な信者にも負けへんで」

「……もう大丈夫だよ」

「ははは、そうそう。完全復活!」


 四郎は単なる励ましだと思ったようだが、俺は確かに見た。必殺仕事人のような顔をした亡霊が、ひだるの中に戻っていくのを。


「ひだる。何した?」


 問われたひだるは、意味ありげに口元をつり上げただけだった。



 ☆☆☆



「その後、どうだ? ブログ」

「ああ、お前には言うとこうと思っとったんや」


 後日。稽古が終わって汗を拭いている四郎に、俺は聞いてみた。四郎は眉を八の字にして答える。


「これ、どう思う?」


 再開された四郎のブログ。そのコメント欄は、異様な雰囲気に満ちていた。


『変な音がずっと聞こえてくる。仕事にならない』

『頭が割れそう』

『何を食べても味がしなくなりました』

『お願いします。許してください』

『この人たち、アンチですよね。そろってどうしたんでしょう? 私はなんともないですけど』

『僕もなんともないですね。主さんに言ってもしょーがないでしょ』

『名の有る呪術師とお知り合いですか? その方のお名前を教えてください』


 奇妙な症状を訴える書き込みが、全体の半分以上を占めている。まともなユーザーはそれを見て不思議がり、たまにオカルトマニアが異常な食いつきを見せていた。


「アクセスと順位は上がったんやけどなあ……また、コメント閉じるか?」

「いいよ。すぐ静かになるから」

「へ?」


 原因がわかっていれば、対処するのは難しくない。それだけのことだ。


(さて、何でひだるの機嫌をとるかな……)


 俺は心の中でつぶやいた。



 ☆☆☆



 めったにクジなどやらない俺だが、商店街の福引きは参加する。引き替え券をくれるので、財布がぱんぱんになってしまった。それを少なくしたくて、回しただけだったのだが……


「おめでとうございまーす!! 二等です!!」


 その結果、水族館の入場券が当たってしまった。しかも、二枚。俺はチケットを手にしたまま、固まった。改修されたばかりで、おしゃれだと有名なところだ。


(こんなの、俺が行くとこじゃねえなあ……直己なおきにやるか)


 俺は、滅多に訪ねてこない孫の顔を思い浮かべた。


 小学生くらいまではそれなりに交流もあったのだが、彼ももう中二。小遣い目当てでしか現れない、生意気な年代になった。


(そろそろ来る頃だしな)


 偶数月の十五日──その付近に直己はやってくる。年金の支給があるからだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ