表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

謀鬼の夜想

武田信玄~本編では第152話『黒姫奪還!真紗さんが連れてきたのは、諜報最強の助っ人!?』より登場。


大永元年(1521年)生まれ。戦国恋うる君の唄(最新話天文19年時点)では28歳。物語上の設定では、真田家の末裔である特殊工作員、瓜生真紗(くりゅうますず)とともに、虎千代を助ける。先の読めない謀略と諜報、そして中国拳法の達人。真紗曰く「結構イケメン」。

 処女(きむすめ)の雪を見ると、そこに血の飛沫(しぶき)()わいを見出さねば心が安寧(やす)まらぬ。

 燈明皿(とうみょうざら)焔揺(ほむらゆ)らめく紙屏風に、匕首を孕む不埒な曲者の影が息づかう様子を、うかがわざるを得ぬ。


世迷言(よまいごと)を飽きもせず、よく吐いたものだ)


 今も私の脳裏に、ふと油断すると常に思い浮かぶのは、深夜独りになることの恐ろしさを独り言つ初老の父の姿。いつ襲い来るとも知れぬ敵に内心身を細らせつつ、(ささ)よりも強い焼酎(しょうちゅう)を呷る父の昏い影だった。


「我を誰と思うら。我こそは甲斐源氏武田十八代宗家かいげんじたけだじゅうはちだいそうけ武田左京大夫信虎たけださきょうだいぶのぶとらずら」

 深夜酒を飲むとき、この倨傲(きょごう)の男は、忍んできた何者かと必ず話している。そう疑わぬ私だった。


 我が父・信虎は一族を抜きん出て家督を分捕った、乱世の梟雄(きょうゆう)である。寝ると宿直に告げた時も寝所では(くつ)を履き、甚だしい場合は胴丸をつける。しかるのち愛用の左文字を()い抱いて息を潜めているのを、私は知っていた。

 陽のあるうちこそ豪快に女色に(ふけ)る様を見せつけるが、この男はいざとなると寝所に正室すらも近づけぬ。巷では匹夫(ひっぷ)すら滅多に口にせぬ、苛烈な焼酎を瓶に詰め、肴も口にせずに、戦場さながらの鯨飲(げいいん)をするのだ。

 家臣たちのほとんどは知らぬだろうが真の狂気こそは、真夜中に目覚める。この男は昼間の殺人をもっぱらにし家臣たちに(おのの)かれるが、所詮はそこまでは人智の及ぶうちのこと、深夜こそは悪霊対手(あくりょうたいて)に甲斐なき言葉戦(ことばいくさ)を挑むのだ。

 始まるのは、昼間の悪口がひとしきり止んだ時だ。身内を罵り、家臣を罵り、いずれ殺されるわが身を呪った後は、嘆きの声はしん、と静まり返る。

 草木も眠る丑三つ時、そこから決まって響くのは、地底の彼方から登る(くちなわ)の這いずりのような、うめくような、おめくような、とめどない呪詛なのだ。

(この男、いったい誰と話している?)

 隠し戸の陰で、私が眉をひそめたのは十になったばかりの頃だった。信虎は真夜中、誰かと話している。その何かを呪い、おめいた挙句にすがり、救いを求め、最後はしきりと頷いているのだ。

(武田信虎は何者かに操られているのか…?)

 私の知る限り、父と言われるこの男は、誰の言うことも聞く人間ではない。それがある日、私はこの現場を垣間見(かいまみ)る機会を得た。誰にものぞかれることのない納戸の間に籠もり、死の(くら)い翳に目をぎょろつかせた信虎は、おのれの陰に向かって話しかけた。

(我が家の棟梁(やかた)は、とっくに狂っている)

 即ち甲斐一国は、狂人(たぶれもの)が取り仕切っている。信虎が往くは修羅道、さながら地獄の理が支配する鬼畜の(おり)だ。私は愕然とし、その後、決意した。

(我が父に安寧(あんねい)の死を与えん)

 それからだ。物心ついたときの夢想が、具体的な陰謀(はかり)となったのは。


 我が父、武田信虎を殺したい。

 それがこの武田太郎晴信(たけだたろうはるのぶ)が、半生を賭して夢想したすべてだった。


「武田殿。我が一手、これにて」

 突如、若い娘の声が、私の意識を捉える。長尾虎千代(ながおとらちよ)が、私をみて、初々しい唇を綻ばせていた。

「これはしたり」

 私は思わず作り笑いを漏らすと、間に合わせの一手を指す。

「お待たせ致した。どうも長考が過ぎるたちにござる」

「ああいや、ご無礼をば。そのようなことは、決して」

 つやと濡れた潤いの黒髪に、白魚のような両の手指を振り立てて、この姫は謙遜(けんそん)する。これがまさか長尾景虎(ながおかげとら)の雷名で鳴る常勝将軍にはとても見えまい。

 驚くべきことにこの麗しい美姫(びき)は、若干十九歳にして越後の太守、守護代長尾家の当主なのである。無論お飾りの傀儡当主(かいらいとうしゅ)などではない。

 武略将器ともに抜きん出て、この地位へと推戴(すいたい)された。私も何度か、彼女が剣を取って戦場に立つ姿を見たが、有史にても、これほど美しく清廉な女武者は居るまいと言う美々しさだ。

「それにしても珍しゅうござる。この夜中に、碁のお誘いとは、夢にも思わず」

「ご迷惑かな」

「まさか。いちから丁寧にお教え下さるゆえ、楽しゅうござる。武田殿は何にても、行き届いたお方ゆえ」

 だが本人は驚くほどに素直な女性だ。碁は初めてらしかったが、指し方を教えると言うと、気後れする風もなく乗ってきた。

「碁は本性が出る。長尾殿は裏表のなき、素直な手つきだ」

 もっと言えば彼女は、造りたての鐘のようだ。一手打つごとに返しが早く、またその一手一手が若く、過敏で鮮やかな反応の速さを感じさせる。いわゆる、打てば響くと言うやつだ。

「無論、詰めの甘さは仕方ないにしてもね」

 勢いを止める一手を、私は指した。途端に彼女の顔は、はっきり曇った。

「あっ!むむむむっ…今度は上手くいったと思っていたのに」

「納得ゆくところまで碁石(いし)を戻しても、良うござるぞ」

 私は適度なところで、助け舟を出してやる。

「どうせ、夜長の酒の(さかな)に過ぎぬゆえ。座興にござる」

 そろそろ、(かん)の良い頃合いだ。少し熱めに立てた酒を、私は杯に注いで味わった。

 真冬の夜長の碁は、私の無情の愉しみの一つだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ