表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/20

Episode0 〜根の話〜

 男は必死に馬を走らせていた。

 外出先で聞かされた知らせに色を失い、従者と共に馬に飛び乗ったのは数時間ほど前である。目指す先は、我が家だった。



 ――奥様が、産気づかれました。非常に危険な状態です。 



 何故だ。男は思う。予定よりも一ヶ月近く早い。

 男の妻は、身体が弱かった。懐妊が分かった時から、出産に耐えられない可能性が高いと医者からは言われている。

 それでも、妻は産みたいと言った。普段は控えめで大人しいのに、この時だけは頑として譲らなかった。


 ――お願いです、あなた。

 ――産ませてください。せっかくこの身に宿った命なんです。

 ――この家の跡取りになるかもしれない、大事な子なのよ。分かってくださるでしょう?


 愛する妻の懇願に、男は折れた。それからの日々は、できるだけ側にいるように心掛けていた。

 身重の妻の負担を減らすため、静かな別宅を屋敷の近くに用意し、医者と産婆も住み込みで雇った。

 来たるべき日に備えて万全の体制を敷いた、はずだった。それなのに。


 どうしても外せない用ができてしまい、後ろ髪を引かれるような思いで家を出たのは二日前だ。

 家を出る時、妻は大きなお腹を抱えてベッドに横たわっていたが、それでも笑顔を浮かべてくれた。いってらっしゃい、あなた、と。手を振って。


 何故だ。男は再び自問する。何故、自分が離れている時に。

 出産に際して男ができることなどほぼ無いに等しいが、だからこそ。せめて側にいてやりたかったのに。


 早く、早く。妻の元へ。

 焦って馬に鞭を入れた男の耳に、甲高い悲鳴が聞こえてきた。女性の叫び声だ。


「……何だ?」


 一旦馬を止めて辺りを見回すと、向かう先でたむろする集団が見えた。

 女性の悲鳴がまた響く。助けて、という声も聞こえる。


「あれは……追い剥ぎですな」従者が目を凝らして言う。

「女……いや、男もいるか。襲われているようです。追い払ってきましょう」


 行くぞ、と仲間に声をかけ、従者は馬を走らせる。男は心持ち速度を落としてその後を追った。

 急いでいるのに、よりによってこの道で追い剥ぎとは。早く片付けて、先を急ぎたいものである。



 男が現場にたどり着くと盗賊の姿は既になく、地面に男女の遺体が転がっていた。

 男性は胸をばっさり斬られて仰向けに倒れており、地面には流れ出た血が染み込んでいた。そのすぐ側で、女性が身体を丸めてうつ伏せになっている。こちらは背中を斬られ、事切れていた。

 

「若いな。夫婦か?」

「おそらくは。……申し訳ありません、少々遅かったようです。間に合いませんでした」

 

 無念を滲ませる従者の声に、男も馬から下りた。自分とさほど変わらない年齢の、若夫婦だろう。

 無残な遺体に胸が痛む。夜ならともかく、まだ日の出ている時間帯なのに。不運だったとしか言いようがない。

 

「近隣の町の者でしょう。町長に連絡して、弔ってもらえるよう手配しておきます。デュカス様はどうぞ先にお戻りを」

「ああ、頼む」


 男が再び馬に跨がると、家の方角から蹄の音が響いてきた。

 徐々に近づいてくる馬には、側近である騎士が乗っている。その表情は固く、良い知らせでないことは明白だった。


「デュカス様、ここまで来ておられましたか!」

「どうした。まさか……」


 嫌な予感が背筋を駆け上がる。

 騎士は顔をゆがめ、はい、と告げた。


「つい先程、リィズ様が男の子を出産されました。しかし……お生まれになった子は、息をしておらず」

「……!」

「医者も産婆も、懸命に蘇生を試みましたが……目を開けられることは、ありませんでした」


 死産です。

 その事実は、男に重くのし掛かった。


「……リィズは? 妻の容態はどうなんだ」

「今は何とか。しかし、お子を亡くされたことでひどく憔悴して錯乱しておられます。意識も混濁しており……医者によると、相当危険な状態だと」

「そうか……分かった。すぐに」


 戻ろう、と男が言いかけた時、大きな泣き声が辺りに響き渡った。

 ふぎゃあ、ふぎゃあ、と泣くその声は明らかに赤ん坊のものだ。男は面食らい、振り返った。


「何だ、どうした?」

「申し訳ありません、デュカス様」


 見れば、従者の一人が弱った表情で、小さな赤子を抱き上げていた。


「この夫婦の子供のようです。母親の下敷きになっていたようで……親が身を呈して守ったのでしょう」

 

 包まれた布は土で汚れていたが、赤子は怪我もなく無事だったらしい。わずかに生えた金の髪が、風にそよいでいる。


 親が居なくなったことも知らずに泣く赤ん坊を見て、男は我が子のことを考えずにはいられなかった。

 生まれてきた子も、ああして泣くはずだったのだ。自分や妻の腕に抱かれて。元気よく。


 ――何故だ。

 何故、自分の子は逝ってしまったのか。

 親を亡くしたこの子は、健やかに生きているのに。何故。どうして。


 やりきれない思いで、男は赤ん坊の顔を覗き込んだ。

 色白で金色の髪をした赤子は、男の顔を見てふと泣くのを止める。その目は群青に彩られ、不思議な光を湛えていた。

 何かを訴えかけるような目を見て、男にふと考えが浮かんだ。


「この子は町の孤児院に預けましょう。デュカス様は早く奥様の元へ……」

「いや」


 男は手を伸ばし、従者から赤子を取り上げた。ふにゃふにゃと覚束ない感触が、腕に伝わってくる。


「この子は家に連れて行く」

「は……? し、しかし」

「聞こえなかったのか。連れて帰ると言ったんだ」


 主人の頑なな意思に、従者たちも騎士も目を白黒させていたが、それ以上逆らうことはしなかった。

 男は無言でマントを脱ぎ、端と端を固く結ぶ。輪になったそれを首にかけると、むずかる赤ん坊を抱きこむようにしてマントに包んだ。急ごしらえだが、屋敷に着くまでくらいなら何とかなるだろう。


「行くぞ。リィズが待っている」

「……はっ、はい!」


 戸惑いながらも頷く従者たちを率いて、男は再び馬を走らせた。




 家に着くと、男は本宅に戻ることなくまっすぐ別宅へと向かう。赤ん坊は馬の揺れが気に入ったのか、すっかり泣き止んで指をしゃぶっていた。

 急ぎ足で別宅に入ると、青ざめた表情の医者が男を出迎えた。


「も、申し訳ございません……手を尽くしたのですが」

「いい、分かっている。それより、妻は?」

「お部屋におられます。……あの、その子は?」

「後で説明する。ともかく、先に妻に会わせてくれ」


 医者の案内で、男は赤子を抱いたまま妻の部屋に向かった。


「……リィズ!」


 妻はベッドに横たわっていた。顔は土気色で生気がなく、唇は真っ青だ。出血が多かったのだろう、ひどく弱っているのは一目見て分かった。

 それでも、男の呼びかけにゆるゆると瞼が開いた。


「あなた……?」

「ああ。私だ。すまなかった、一人にして」


 額にかかる前髪をそっと除けてやると、妻は目を細めて微笑んだ。


「いいえ、お仕事ですもの。ねえ、私たちの赤ちゃんはどこかしら……?」

「……リィズ?」

「時間はかかったけれど、ちゃんと生まれたはずなのに……誰も、会わせてくれないの。ねえあなた、赤ちゃんを連れてきてくださいな。きっと、とってもかわいいわ……」


 焦点の合わない目で、妻は囁くように言葉を紡ぐ。微笑を浮かべ、夢を見ているような口調で。

 男は振り返り、医者と産婆を見た。二人とも、力無く首を横に振る。


 死産という事実を、妻は受け止め切れなかったのだ。衝撃のあまり錯乱し、幻を見ることでぎりぎり精神を保っているのだろう。

 

 男はマントをほどき、赤子を抱き直した。

 すまないな、亡くなった我が子に詫びる。お前のことも、後でちゃんと抱きしめてやるからな。


「リィズ。……ほら、この子だ」


 差し出された赤ん坊に、妻は目を見開いた。

 力の抜けた手が、そろそろと持ち上がる。血の気が失われた頬に、ほんのりと朱が戻ってくる。ああ、と声が漏れた。


「私の……私たちの、赤ちゃん?」

「ああ、そうだ。お前が頑張ってくれたから、こうして無事に生まれたんだ」


 この罪は、嘘は、すべて自分が背負おう。

 だから、どうか、どうか。


「見ろ、男の子だぞ。リィズ、お前は跡取りを産んだんだ」

「ああ、かわいい……私たちの、私の、赤ちゃん……」

「一緒にこの子を育てていこう。だから、早く元気になってくれ」

「かわいい……ああ、あなた、良かった……」


 涙を流してかわいい、かわいいと繰り返す妻の手を握り、男は必死に言葉をかける。妻の命を、繋ぎ止めるために。


「元気になったら、また庭に行こう。お前の好きなイチゴを、三人で食べるんだ」

「ええ、ええそうね、あな、た……」


 しかし、妻の手からはどんどん力が抜けていく。瞼も、次第に落ちていった。


「リィズ……? リィズ、しっかりしろ!」

「あなた……デュカス、その、子を……どうか」

「リィズ!! 目を開けてくれ、リィズ……!!」


 ――愛して。私の、分まで。


 囁くような言葉を最後に、妻の呼吸は止まった。




 最愛の妻を亡くしたデュカス・ラドフォードが、赤子を実の子として公表したのは、その数日後のことである。 

 事情を知る医者や産婆、従者たちには厳重な口止めがなされた上でのことだった。臨終に立ち会って一部始終を見ていた者たちは、何も反論することなく、主人の望みを受け入れた。

 夫人の逝去を悼みつつも、跡取りとなる長男の誕生は、伯爵家を沸かせた。


 ――そして、後日。


 赤子のおくるみに括りつけられていた小袋から、作られたばかりのブルーベルの銀貨が出てきた。あの若い夫婦は、子のお守りを受け取りに行った帰りに、凶行に遭ったらしい。

 それを元に花予見の記録を当たったところ、男児にはまず付けられることのない印が記されていたのを、デュカスは見つけることになる。


「……花予見、だと? この子が?」

 

 信じられない思いで、デュカスはすやすやと眠る赤ん坊を凝視した。

 花予見といえば女だと決まっている。男、しかも赤子の時点でこの印がつくのは前代未聞だ。おそらく、国にも報告が行っているはず。


 デュカスは顔をしかめた。この子を実子として育てていくのは、思ったより難儀そうだ。


 両親と共に、盗賊に遭って亡くなったと報告すればひとまずは大丈夫だろう。だが、問題はその先である。男児に花予見の力があると分かれば、間違いなく国は引き渡せと言ってくるだろう。


 そうはさせない。この子は、自分と妻の子だ。

 あの時、妻に告げた責任はきっちり取る。妻は最期まで、この赤ん坊を実の子だと信じて、亡くなったのだ。

 

「……心配するな、リィズ」


 この子は、自分が立派に育ててみせる。

 赤ん坊のすべすべした頬をぎこちなく撫でて、デュカスは亡き妻に誓った。


 ――やがてアルヤと名付けられたその子が、幼くして花予見の能力を示すようになるまでには、あと数年の歳月が必要だった。


〈了〉

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ