第四話 精霊少女の料理
「――おらおらおらぁ! 闘技! 『烈深突』っ!」
「囲まれた、焦るな――追い払え! 焼き払え!」
「[紅蓮の柱よ、我が災いに終焉の裁きを!]――『フレイムバースト』]!」
「やべ、毒食らった、誰かキュアくれ、キュアっ!」
「『キュア』! 油断しないで、まだまだ来るわ!」
「おらああああ、しつこいんだよてめえ、闘技! 『餓狼殺』っ!」
振り下ろしたパーティの一撃が、狼型の魔物――《ウェアウルフ》の頭を破壊する。
瞬間、仲間たちがブーメランが頭を砕き、魔術の炎熱、突風……残る狼達の体を切り刻んでいく。
総数四体の《ウェアウルフ》から断末魔が上がる。轟音と共に倒れ、吐血。全てが絶命する。
「――速攻! 快勝! 一丁上がり!」
「お疲れ~! 楽勝だったわね」
「この調子で行こうぜ、余裕だぜ」
パーティ間でいくつもの称賛が交わされていく。
もはやお馴染みの光景だ。
リゲルも普段通り、柔和な笑みで彼らと手を叩き合った。
「いやー、リゲルとは初めて組んだけどよ、ほんと、あんた凄えな、見事な援護だ」
「ありがとう。援護とか短剣は慣れてるから。それ程でもないさ」
「はは、待ち伏せを食らった時の対応力は並じゃねえ。お前がいてくれて助かった」
「いや、退路まで凌いだリーダーの援護のおかげだよ。僕だけの功績じゃない」
《六皇聖剣》だった時から、集団戦には慣れている。
あの頃とは規模もメンバーも違うが、戦闘の心得は持っている。
謙遜するリゲルの肩に、リーダー大きな手を乗せて笑う。
「にしても凄い的確だった。じつは高名な家出身とか?」
「いや、しがない宿屋だったよ」
軽く嘘をつく。探索者では基本、戦闘に関係ない話は、作り話で済ます人間も多い。なのでこの辺りは相手も適当に頷く程度だ。
流民、孤児、貴族の末裔など……、様々人々がそれぞれの事情を抱えて《迷宮》に挑んでいる。
そうした日常で、リゲルは現在、他人や自分を強化できる魔術で補助をしている。
クラス名、『付与師』。
直接的な戦闘は得手ではないが、『腕力強化』、『脚力強化』、『防御強化』など、一時的に能力を底上げすることが可能なクラスだ。
『クラス』とは、身体能力向上や魔術の会得を可能とする加護のこと。
全ての人間は何かしらクラスを授かり、あるいは後天的に鍛錬で『クラス』を得て、生活している。
リゲルの場合、『六皇聖剣』の時は『剣聖』で、今は『付与師』だ。
戦闘中では仲間の戦力の底上げになり、なかなか重宝する。
今回のように、一時は魔物に囲まれた集団に対して、強化を施し難を逃れ、逆転することもできた。
リーダーの破顔した顔も当然だろう。
「あんた程の奴が、未だに固定パーティに入っていないとはな。何か理由があるのか?」
「じつは……実家からいくつか誓約を課されていて。一緒に行動するのを制限されているんだ」
リーダーは同情の顔を浮かべた。
「へえ。修行のための探索者か。大変だねえ。――打ち上げは来るよな?」
「もちろん。喜んで。美味しいステーキを期待してるよ」
「おいおい金そんなにねえよぉ」
笑顔で応じると、リーダーは嬉しそうに頷き、魔石回収に向かった。
貴族や商人、宿屋の中には、『修行』と称し、あえて厳しい魔物討伐に臨む者達もいる。
相応の相応しい器を得るためだ。
もちろんリゲルはそれらではないが、中級層、下級層にはそういった連中は多い。こう言っておけば大抵の探索者は納得する。
仮に納得しなくても、深く突っ込まないのが探索者のマナーだ。
命がけの探索者に勤しむ理由は様々。金、名声、権力の取得、好奇心……要は戦える戦力であれば良いのだ。深い詮索は探索者間では好まれない。
「お、『七欠け』とか『八欠け』とかの魔石も持っていくのか?」
「うん、知り合いの宝石商がいるから」
いつも通り、適当な理由を言って、砕けた魔石もリゲルは荷物袋に入れる。
臨時の仲間達から怪訝な顔をされるが、自然な風を装えば疑いはされない。
彼らと別れ、魔石の欠片を『合成』する。
ちなみにリゲルが魔石を収納するのは、『グラトニーの魔胃』と呼ばれる魔術具だ。
見た目は片手で持てるほどの荷物袋だが、『無生物に限り、数トン分入る』、という特性を持つ。
ランク五などの魔石を換金し、これを『複数購入』、全て魔石を入れる収納具として活用している。
質量も無視される品物だ。でなければあっという間に『合成』した魔石で溢れ、困り果ててしまうだろう。
それぞれ、戦闘用、売買用、護衛用、緊急用、予備……様々な用途の『グラトニーの魔胃』を常備。拠点にも保管し、探索に出ている。
それがリゲルの日常だ。
† †
「お帰りなさい、リゲルさん」
宿屋の自室に入ると、優しい笑顔と華やかな声に迎えられた。ミュリーだ。
ベッドから起き上がり、儚げな笑みを浮かべると、銀色の髪が美しく踊る。
「ただいま、ミュリー。今日は調子良さそうだね」
契約した精霊の少女に、リゲルも柔和な笑みで応える。
「今日は『ランク三』の魔石を三つ、『ランク四』を一つ作ったよ。はいこれ、お土産」
「すみません、いつもいつも。どれも高くないのに」
「いいよ。好きでやってるんだから」
契約と封印解除の疲労からベッドで動けないミュリーに、リゲルは様々な娯楽を提供している。
中でもお香はフルーツやアロマ系植物など、数多の香りが楽しめるのでミュリーには好評だ。
そのために、『ランク五』以下の魔石をいくつか換金している。
じつは本や細工やお香も安くはないのだが、リゲルはあえてミュリーに贈り物を続けている。
彼女の孤独を和らげないためだ。ベッドで一人寂しく、何時間も動けないのは辛いだろう。
だから、多少の出費でもミュリーに何かしてあげたい――それがリゲルの偽りない気持ちだった。
「あ、そうでした、お腹空いていませんかリゲルさん」
ミュリーはいつになく優しく言ってくれる。
「わたし、たくさんの料理本で勉強したんです。もうあらかた覚えたんですよ」
「え、凄い。それは光栄だ」
「人間の料理って、この数千年でずいぶんと豊かになったんですね。わたし、お料理本を見ているうちに調理意欲が湧いてきて……ぜひ作ってあげたくて」
「……わ、そうなんだ」
リゲルはちょっとどもった。ミュリーの料理はかなり美味しい。
しかし、たった今探索者の打ち上げで飲み食いしたばかりである。
本来ならまた今度と言うべきなのだが……。
「(うきうき、わくわく)」
という擬音が聞こえてきそうなミュリーの期待。
無下に断るなど出来なかった。
「わかった。じゃあこれから頼めるかな、ミュリーの料理、凄く食べたいから」
「はい! すぐに作りますね!」
花のように笑い、ベッドから起き上がるミュリー。
まあ大丈夫だろう――リゲルは、そう高をくくり、ミュリーが料理を作るのを待った。
† †
「……マジで?」
結論から言うと、リゲルは軽く後悔していた。
目の前にはでっかいチキン。さらに盛り盛り盛りのサラダ。
そして大小様々な山菜やら煮魚やら具だくさんのスープ。
加えてリンゴやぶどうなどがこれでもかと使われたパイ。
エトセトラ……エトセトラ……。
大盛りである。特盛りである。というか大食漢なら嬉々として食べる代物だが、とても全部は食べられない。
引きつった笑顔でリゲルが問う。
「ミュリー……あの。これ三日分くらい?」
「え? 全部で一食分ですけど……」
「……ホントに? あはは、ホントに?」
冷や汗が出てきた。
そう言えば以前、どこかで聞いたことがあった。
『精霊』とは、一回で食べる量がかなり多いらしい。
魔力量が膨大な代わりに、それだけ食料も必要とするためだ。
一食分と言っても彼女らは人間の約五回分、つまり五倍以上の食料を精霊は必要になる。
別に、そこまで食わなくとも生命の維持には支障ないらしいが、魔力の精製には影響する。
それは、人間より強い力を秘めているがゆえの体質。けれどそれでもこれは多すぎ。
「い、いただきます……」
とりあえず意を決して、リゲルは挑戦した。
肉や野菜を、次々と切り分け、バクバクもぐもぐと口の中に入れていく。
みるみるうちに腹が膨れていく。これはやばい。まずい。
最後の一欠片となったクッキーを食い終わったとき――。
「食べたよ……美味し、かった……」
せめて苦しそうな顔を見せないよう、笑顔を見せてリゲルは言った。
「ふふ、綺麗に食べてくれて本当に嬉しいです。――じゃあデザートを持ってきますね」
「え」
数秒後、ゴドンッ、という音が聞こえそうなくらい、テーブルに沢山のデザートが並べられた。
イチゴとミカンのビッグケーキ。
アーモンドのふんだんに使われたラージチョコレート。
人気のヴァニラを使った特大シュークリーム。
ナッツやチョコクリームがたくさん乗ったタワーケーキ。
桃とバナナとブドウとナシとクリームが螺旋状に重なった、マウンテンパフェ。
――やばいなぁ、魂が半分抜けてきた。
「いた、だき、ます……」
リゲルはこのとき、デザートに手を伸ばしたところまでは覚えている。
その後の記憶は曖昧で、リゲルの意識はいつの間にか途絶えた。
「――う」
夜風がほのかにそよぐ時間。
月明かりがわずかに注ぎ、部屋をどこか神秘的に照らしている。
「僕、生きてる……? ここは天国かな?」
「あ、リゲルさんっ」
慌てた様子で、ミュリーがすぐベッドから起きて声をかけてきた
「大丈夫ですか? あの、すみません、わたし……」
潤んだ瞳でミュリーは言葉を詰まらせる。
「いや平気。平気だから」
「すみません、わたし、人はあまり食べないということを忘れていて……」
リゲルは一応、全部食べ終わったのだが、その後にぶっ倒れたらしい。
人を呼んで事なきを得たが、駆けつけたのだが、宿の主人に、『食わせ過ぎ』と注意されたとか。
「……本当に、申しわけありません……」
「ああうん、まあいいから」
こちらが恐縮になるくらい、必死に頭を下げてくるミュリー。
しかし一応、納得して食べたのだ。
それに、悪い事ばかりではない。精霊の料理には『魔術的効果』もある。
高い魔力を誇る精霊は、ただ『料理』をするだけで濃密な『恩恵』を与えられる。
ミュリーの料理の場合は、『体力1・2倍』、『腕力1・3倍』、『速度1・5倍』、『体力自動回復10%』、『魔術効力1・2倍』、『思考力1・1倍』、
『武具の威力1・2倍』など、多数の効力を得ることが出来た。
これからの効力は数時間は働く、《迷宮》での探索で役立つことだろう。
「気にしないでいいよ。異文化ではよくあることだと思うから」
「でも……わたし食材使いすぎましたし、リゲルさんにご迷惑かけてしまいました……」
「いいって。僕の不手際でもあったし。美味しい料理だったのは確かだから。今回は水に流そうよ」
「は、はい……」
いっそ泣きそうなくらい、すっかりしょげかえっているミュリー。
実際、料理代などは『合成』スキルで賄える程度で、彼女が気に病むことではない。
言葉通り、料理の味自体は完璧、『恩恵』もあるのだ。
要は量が問題なのであって、これを教訓にしていけばいいだけの話。
「誰でも失敗はあるさ。肝心なのは同じ失敗しなければいいだけ。僕は、そう思ってるから」
「リゲルさん……っ」
感極まったかのように、彼女は言葉をつまらせる。
「だから気にしないで。また作ってよ、ミュリー。今度は適量でね?」
「……はい!」
嬉しさと、申し訳なさと、様々な感情がない混ぜになって少女は笑顔を浮かべた。
その日の夕食は、『正しい』量で作られ、リゲルは美味しく食べる事が出来た。
ただ……。
「――ミュリー、これひょっとしてウェディングケーキかな?」
「すみませんすみませんつい大きく作りすぎて……っ」
デザートだけは、大盛り過ぎてタワーになっていたが。
ミュリーの料理道は、もう少しだけ修行が必要なようだった。
『一度だけ物理攻撃無効』の恩恵を受けながら、リゲルは大きなゲップをした。
† †
――それは、悪夢。
幾本の稲妻が奔っている。幾多の雷雲が天を支配していく。
夜闇の高原の中、広がるのは死の気配。破滅の連鎖。
吹きすさぶ激烈な夜の嵐の中、リゲルとアーデルの声だけが木霊する。
『何故だ、何故なんだ、アーデル! 僕らは乗り越えてきたはずだ! 《ヴェルシア高原》での激戦を! 《ユーラベールの渓谷》での死闘を! それを、無為にする気か……っ!』
『それこそが勘違い。我は貴様たちを仲間と思った事など無い。ゆえにこの行動こそが我が宿願のための妙手』
『アーデルッッ!』
傍らには倒れた《六皇聖剣》の仲間が転がっている。
『今ならまだ、間に合う! 《錬成》で彼らに救いを! せめてファティマとフィリアだけは! 頼む、アーデル……っ』
『残念だが我にその気は無い。全ては我が大望のための偽りの日々だった』
悲しみに満ちたリゲルの声は、しかし彼には届かない。
いや、声自体は届いているだろう。
けれどその魂の叫びも、嘆きも、何一つ彼の心を動かすには至らない。
『――さらばだ、我が同志だった者よ。我が永遠の《楽園》のため、その身を捧げるがいい』
黒く、絶大な魔力の篭手が、リゲルへと差し迫る。
悪魔の手にも勝る――最凶なる篭手。仲間のスキルや命を奪った魔の光景。
絶望と、裏切りの象徴たるそれを前に、リゲルは――
† †
「――さん! リゲルさん!」
天使のような、儚く、けれど確固たる意志の声に導かれ、彼の『意識』は浮上する。
「……はっ、はっ、はっ、はっ……っ!?」
真夜中の宿屋。
拠点の宿屋のベッドだった。
汗が吹き出る。心臓が痛いくらいに高鳴っていた。
ドク、ドク、ドク……リゲルは震える体を押さえ、ベッドを軋ませ、青ざめた顔で飛び起きる。
「ゆ……め……?」
傍ら、地獄の光景はどこにもない。宵闇の薄暗い部屋。窓の外にはかすかな月明かり。
薄いカーテン越しに、酒場の賑やかな酒盛りの光景。かすかに虫の音だけが聴こえてくるのが分かる。
「……そうか。『あの日』の夢を、また見たのか」
「は、はい……リゲルさん、ずっと唸ってました。《六皇聖剣》の名や、アーデルへの嘆きを」
美しき銀髪の少女がそう説明する。
リゲルは、自らの身体を見渡し、どこにも異変がない事を確認する。
時折、リゲルはこうして『悪夢』を見ることがある。
それは遠い過去。あの時に失った仲間と力、そこから再現される――地獄の光景だ。
もう何度も悪夢に苛まれ、苦難に襲われてきた。その度に、ミュリーは介抱してくれた。
彼の体を心配し、手を繋ぎ、励ましの言葉をかけて。
今日もどうやら、彼女のお世話になっていたらしい。
「……はは。おかしいよね。もう二年半も経つのに。みっともない」
自嘲するように、つぶやくリゲル。
「僕はまた強くなった。探索者としてやり直し、君と出会った。それなのに……」
心の弱さが招く悪夢というものは、リゲルにとって恥だ。
あの日の光景がいつまで経っても忘れられない。むしろ畏れの対象になっている。それは、彼にとって屈辱だった。
「……いえ、そんな事ありません。リゲルさんの痛みは当然のものです」
ミュリーは優しく首を横に振る。
「信じていた人に裏切られ、仲間を殺される……そんな恐怖や絶望は、簡単には消えてくれないものです。リゲルさんが受けた痛みや悲しみは、それだけ大きかったのでしょう? だから……自分を卑下しないでください」
「ミュリー……」
悪夢の淵から救ってくれた少女は、優しく言う。
本来、『記憶』がない彼女は、ある意味で、リゲル以上に不安なはずだ。
自分が何者なのか。封印されていた理由、全て判らない。
記憶とは自分が自分であるための根源だ。
それが無く、過去のない彼女は、リゲルよりずっと過酷だろう。
だからこそそんな彼女の言葉は重く、そして正しい。
「過去はリゲルさんを形作る重要なものです。アーデルとの共闘も、裏切りも、それだけリゲルさんの中で大きかった要素。だから、自分を弱く思わないでください。あなたは、素敵な人なのですから」
銀色の髪を揺らし、真摯にささやくように言うミュリー。
過去がない彼女はリゲル以上の苦しみのはず。
それなのに、彼女はそんな気配を微塵も見せず、こうして手を握ってくれている。
リゲルは――彼女への感謝と尊敬の気持ちで一杯になる。
「ありがとう、ミュリー」
「ひゃ……!?」
リゲルが、そっとミュリーの肩を抱き寄せる。
すると、少女は恥ずかしそうな声で驚いた。
「いつも頼ってばかりでごめんね。でも嬉しい。君がいてくれて。君には……感謝してる」
「り、リゲルさん……。いえ、わたしに出来る事は、これくらいですから。『契約』と『祈り』と……せめて、悪夢を和らげるくらいは、してあげたいです」
「ミュリーがいてくれるから、僕はやっていける。悪夢も和らげる。――君がいてくれて、本当に良かった」
一人でなら、あの悪夢も乗り越えられなかったかもしれない。
あの日、リゲルが失ったものは膨大で、深く、強過ぎていて。
そんな彼がこうして戦っていられるのも、ミュリーがいてくれるからこそ。
だから、リゲルはそんな彼女を大切に想う。助けてくれてありがろう。ずっとそばにいてありがとう、と。
そんな風に、抱き寄せる体に力を込める。
「リゲルさん……」
「君のおかげで、『今夜』も乗り越えられた。きっとこれからも。――ミュリー、僕には君が必要だ。だからずっといてくれ」
「リゲルさん……わたしも」
数千もの間、鎧の中で封印されていた彼女。
その孤独と戸惑いは、並大抵のものではなかっただろう。
ぬくもりを欲しているのは、決してリゲルだけではない。
過去も記憶もなく、全てが失われた『精霊』のミュリーと。
英雄の座から陥落し、それでも足掻くと決めた『元剣聖王』のリゲル。
二人は、月明かりの中、しばし、無言の抱擁をし続けた。
――やがて、どれほど時が過ぎただろう。
お互いの体温が伝わり合った後。どちらともなく小さく笑い、体を離した。
リゲルは優しげに見つめる。
ミュリーも、恥ずかしそうに頬を染めながら、そっとはにかんだ。
「わたしも、リゲルさんに会えて良かったです。あなたとの毎日が、幸せです。だから――」
銀色の髪を振り、柔らかに言葉を紡いだ少女は。
「――いつまでも一緒にいてください。ずっと、ずっと……」
――月明かりに照らされ、手を重ねる精霊の少女の微笑みは、まるで美しい天使のようだった。