表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

Traveler

レビュー執筆日:2020/4/29

●ブラックミュージックを軸にしっかりと印象に残るメロディを聴かせる、彼らの実力というものを充分に感じられる一枚。


【収録曲】


1.イエスタデイ

2.宿命

3.Amazing

4.Rowan

5.バッドフォーミー

6.最後の恋煩い

7.ビンテージ

8.Stand By You

9.FIRE GROUND

10.旅は道連れ

11.052519

12.Pretender

13.ラストソング

14.Travelers


 『Pretender』『宿命』『イエスタデイ』等といった数多くのヒット曲を世に送り出した4人組バンド・Official髭男(ヒゲダン)dism。遅ればせながら今作を聴いてみたのですが、個人的にはかなりの「当たり」でした。


 今作を聴いてまず感じたのは、その多様な音楽性でした。冒頭を飾る『イエスタデイ』のようにストリングスを導入して直線的なリズムで進めていくいわゆる「J-POP」的な曲がある一方で、洋楽的なファンキーなリズムを聴かせる『最後の恋煩い』のような曲もありますし、『FIRE GROUND』ではロック色のあるひずんだギターサウンドを響かせる一方で、『Pretender』ではメロディをシンプルにつづったバラードを聴かせてくれます。


 まあ、「一つのバンドが様々な音楽性を見せる」ということ自体はそう珍しくはないかもしれません。個人的には、そういうバンドは「ロック」を主軸にしていることが多いように思えるのですが、彼らに関してはゴスペル・ジャズ・ファンク等といったいわゆる「ブラックミュージック」を主軸としている点が興味深く思えます。特に、『宿命』や『Rowan』、先程挙げた『最後の恋煩い』からそういった要素を強く感じられるのではないでしょうか。先程、『FIRE GROUND』を「ロック色のある」と書きましたが、全体的なリズムの取り方やホーンを導入している点から、曲全体の雰囲気としては「ロック」よりも「ファンク」に近い印象を受けます。


 また、彼らの綴るメロディも魅力的。平板な感じになったり変にサビだけが浮いてしまったりすることなく、曲全体を通して丁寧にしっかりと印象に残るメロディを展開していく点も好感が持てます。特に、『イエスタデイ』『Pretender』において顕著であり、一見「分かりやすいJ-POP」のようでありながら、決して陳腐なものになっておらず、「王道」というものを上手く乗りこなしているように感じられました。


 少し聴いただけで強烈な個性を感じられるようなバンドではないのですが、アルバムとして聴くと、「ブラックミュージックという軸」「しっかりと印象に残るメロディ」といった特徴が明確に浮かび上がってくるのではないでしょうか。メジャーでこれが初のアルバムのようですが、充分に彼らの実力というものを感じられる一枚でした。


評価:★★★★★

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ