表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/35

第2話 幼蝶の薄翅

 ジルケに”ケモノ”の存在を明かされて以来、アルマは常に周囲を気にしていた。それは怯えではなく、負けまいとする気概である。しかし、境界が曖昧な生き物の姿を見ることは幸運にして叶わず、稽古に明け暮れて1年が経った。


 鈍色(にびいろ)の空に阻まれ、降り注ぐ()の光が心細い4月の或る日のこと。いつも通り裏庭で木剣を振るっているアルマにジルケが優しい口調で問う。


「アルマちゃんや。去年の今くらいの時期に()えた良くない生き物は、まだ()えるかい?」


「ううん。()てないわ。だって、小母(おば)様が追い払ってくれているのでしょう? 私、小母(おば)様が裏庭から林に入っていくのを何度も見たもの」


 アルマの返事に、一瞬、戸惑いの表情を見せたジルケだったが、やがて大きく口を開けて笑った。


「はーはっはっ! アルマちゃんは頭の良い子だねえ!」


 突然の大声に怯えた表情を見せるアルマだったが、問いへの返事を続ける。


「でもね、小母(おば)様。良くない生き物は()えないのだけど、黒い小さな(もや)のようなものは見えるの」


 それを聞いたジルケは目を大きく開き、アルマに顔を近づけた。


「ほほう。その黒い小さな(もや)はどこで見たんだい?」


「色々なところに在るわ。本当に色々なところ。例えば、ここから林に入る道に水溜まりのように見えているの。あとは父様(とうさま)母様(かあさま)、屋敷の使用人、それに小母(おば)様にも、たまに小さいのが見えるわ」


「ほうほう。うん、そうか。そうだね……」


 ジルケは腕組みしながら目を瞑り、頭をぐるぐる回したり、ゆっくりと上下に振ったりした後、覚悟を決めたようにアルマの目をじっと見つめた。


「アルマ、ケモノと戦う覚悟はあるかい?」


「ケモノはヒトを殺したり建物を壊したりするのでしょう? もっともーっと修行して小母(おば)様みたいに強くなったら、もちろん私も戦うわ」


「沢山の痛い思いや、大怪我や、或いは死ぬこともあるかも知れないけど、それでも良いかい?」


「大丈夫よ。私にはとても強い父様(とうさま)兄様(にいさま)たち、それに小母(おば)様がいるもの」


「アルマや。お前の父のフェルディナントは確かに強い。領内でも間違いなく5本の指に入るだろう。それから3人の兄、アウグスト、ロルフ、オスヴァルトも皆、才能に恵まれている。特にオスヴァルトは成長すればフェルディナントをも超えるだろう。だが、あの4人にはケモノと戦う力は無いんだ。戦う(すべ)も、ましてや()る事すら(かな)わないんだ」


「そんな……。みんな()えているものだと思ってたのに……」


 頼りにしていた父や兄に、ケモノと戦う(すべ)が無いと知ると、アルマは明らかに落胆した表情を見せ、心細さからか、今にも泣き出さんばかりであった。


「でも、アルマは幸運だね」


 ジルケのその言葉に、一転、アルマはきょとんとする。


(なに)せ、私からケモノと戦う(すべ)を学べるんだ。ケモノが()えたとしても、大抵は戦う(すべ)など知らずに、呑まれて気が触れてしまうのだから。こんな幸運は無いよ」


「私、幸運なの?」


 つい先ほどまで泣きそうだったアルマは、目を爛々と輝かせてジルケに眼差しを向けている。


「そうさ、幸運さね。加えて私はとても強いのだから、贅沢とも言える」


 そう言ってジルケは大袈裟に胸を張るのだった。


「うふふふ。これからも、稽古をよろしくお願いしますね」


「こちらこそよろしく頼むよ。アルマ」


 そう言って、二人はすっかりいつものにこやかな表情で話をする。


「ところで小母(おば)様」


「何だい?」


「お稽古って、何か特別なことをするの?」


「ああ、もちろんだよ。通常の剣の稽古に加えて、ケモノを滅する技術を身に着けなくちゃならない。もっとも、初歩が身に着かずに挫折する例も少しばかりはあるのだけどね」


「初歩なのに難しいの……」


「そう、初歩が一番難しいとも言える。例外はあるが、これがなければケモノを滅することは出来ないというものがある。出来なければ、初めの一歩も踏み出せないのが初歩にして深奥、基本にして至高の技、還魄器(シクロ)の具現化だ」


還魄器(シクロ)ってなあに?」


「ふむ。これは一度見せてから説明した方が早いな。今、やって見せるから、私から少し離れておいで」


「分かったわ。小母(おば)様」


 アルマが軽い足取りで3メートルほど離れると、ジルケはふぅと息を小さく吐き、静かに凛として唱えた。


「貫け! ハーツアウスシュタール!」


 その穏やかな水面のような声は、一人から発せられたとは思えない、高低の入り混じった不思議な響きであった。

 その声の直後、ジルケの手から淡く天藍(てんらん)に発光する骨格だけの立方体、八面体、十二面体、二十面体が次々と泡のように現れては消え、やがてそれは一振りの美しくも無骨な、アルマがどこかで見たことのある長く細いツヴァイヘンダー(両手持ち大剣)となった。

 じっと両手を握り締めてみつめるアルマの前で、地面から自身の肩ほどまで――120センチを超える大剣を片手で軽々と2,3振り回してみせると、今度は音もなく瞬時にその大剣が消えた。かと思えば先ほどの声をもう一度発する。


「貫け! ハーツアウスシュタール!」


 つい先ほどと同じように様々な多面体の泡が現れては消えているが、今度は先ほどとは比べ物にならないくらいの一瞬とも言える時間で、大剣を()した。そしてジルケは大剣を振るうことなく地面に突き刺してアルマに声を掛ける。


「これが還魄器(シクロ)の具現化だ。説明するからやってごらん」


 アルマは大剣から目を離さず、無言で首肯(しゅこう)する。


「先ずは、そうだね、力を抜くんだ。力んでいたからって成功するものじゃない。……うん、そうだ。次はイメージだ。この還魄器(シクロ)っていうやつはヒトが持つイメージが形になるものなんだよ。しかも普通のものじゃない。死のイメージだ。死を(もたら)すもののイメージだ」


「死を(もたら)すもののイメージ……」


 それを聞いた途端にアルマの顔に影が差す。


「そうだ。10歳のお前にはまだ難しいかも知れないが、世界には死が溢れている。食卓に上がる兎、猪や川魚(かわざかな)、地面に転がる虫、枯れた草花(くさばな)、そんなものからイメージすると良いかも知れないね。もっとも、それが必要なのは最初だけだがね」


小母(おば)様は何をイメージしたの?」


「私かい? 私は敵兵だよ。若い頃から(いくさ)に出ていたからね。この手で何人も(ほふ)った、目の前で何人も死んだのだからイメージは容易だったんだよ。この大剣のもとになった私の愛剣を思い浮かべるだけのことだった」


 イメージ。それも死を(もたらす)すもののイメージ。それは幼いアルマにとって縁遠(えんどお)いものだったが、少し考えた後、死は突如として脳裏に浮かんだ。するとどうだろう。アルマの利き手である右手に、先ほど見た発光する骨格だけの多面体が泡立つように現れたではないか。しかし、その色はジルケのものとは違う、紫黒(しこく)である。


小母(おば)様! これ……」


「ああ、見ているよ。初めてでここまで出来るなんて、本当にアルマは優秀な子だね。でも、そのイメージを離すんじゃあないよ。しっかりと最後までやり遂げるんだ」


 アルマの手元に出現した多面体は、武器の形を成す気配が感じられず、ただ現れては消えるのみであった。

 そのことに気付いたアルマは、ジルケの言いつけ通り、より明確に死を(もたら)すものを自身の頭に思い描く。

 やがてアルマは、右手で硬質な棒のようなものを握っていたことに気付き、躊躇(ちゅうちょ)なく、それを更に強く握る。

 刹那、思考がクリアになり、脳裏に何者が発したとも知れぬ言葉が流れ込む。

 こういうことか、と本能的に理解したアルマは一片(いっぺん)の曇りもなく、その見知らぬ言葉を静かな波紋のように玲瓏(れいろう)と唱えた。口と、心で、二重(ふたえ)に。


「響け! ドナ・フルーゲ!」


 気が付けばアルマの右手には異形の剣が握られていた。紫黒(しこく)(つか)護拳部(ごけんぶ)には草花の意匠が施され、そして何より目を引くのがその刃である。

 刃渡り100センチほどの黒い刃は、向こうが透けるほど極限まで薄く、幅広い。そして蝶の片翅(かたはね)を長く伸ばし、切っ先に近づくにつれて細くしたような剣身には、仄暗(ほのぐら)紫黒(しこく)に光る翅脈(しみゃく)幾筋(いくすじ)も走っていた。


「素晴らしいじゃないか! 流石だよ! アルマ!」


 固唾(かたず)を呑んで見守っていたジルケは、その(いわお)のような顔を崩しアルマを手放しで称賛した。何度も、何度も、誇らし気に。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ