表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

『ギックリ腰に気をつけろ』は家訓です。

作者: 粉雪

母の日だったので……感謝を添えて(^人^)

『ウチは腰痛持ちの家系だから、ギックリ腰には気をつけろ』


母から家訓として伝えられています。


指圧に行ってそう言ったら、「そんな家訓あるんですか」と大ウケでした。


ガチですから!!


ホントにギックリ腰で床につく母に、言い聞かされた家訓なんで!!


私が春休みで合宿に行っている間に転勤が決まって、「粉雪のいない間に引っ越し荷物まとめちゃおう」と、頑張っていたらグキッときたそうです。


病院に行くにも動けない。行ったとしても湿布と痛み止めぐらいしか出ない。


私が帰宅するまでひとり布団でウンウン唸り、合宿から帰ってきた娘の姿を見たとたん、切々と訴えてきました。


『ウチは腰痛持ちの家系だから、ギックリ腰には気をつけろ』


うわぁ、実感こもってますね……。


「ばあちゃんもそうだった」

(骨盤の形とかそういう関係で?)


「腹筋と背筋はバランス良く鍛えるように」

(猫背注意!)


「重いものを持つ時より、軽いものを持つ時に注意せよ」

(重いものだと身構えるが、軽いものだと油断する)


「張り切るな」

(グキッとなったらもう遅い)


こんな感じの家訓があるおかげで、いまだにギックリ腰はやってません。


指圧師さんには大ウケだった家訓ですが、生きていく上でしっかりと役に立っています。


新生児って生まれて3ヵ月ぐらいで体重が倍になるのですが。


ウチの子2ヵ月で倍になりましたから!!


子がふたりになったら合わせて30kgぐらいのが、「ママー」と飛びついてくるわけです。


「粉雪……細いっていうより薄い!薄くなってるよ!」と友人から心配されるほど、体重がどんどん落ちました。『産後は太る』って都市伝説でしたよ。生き延びるだけで精一杯でした(遠い目


仕事に復帰したら復帰したで立ち仕事、しかも作業台に向かって前かがみの姿勢が多く、長時間たつと腰に来ます。


それはジムに通って腹筋と背筋を鍛えることで、何とかなりました。ちゃんと筋肉を鍛えないと動けなくなります。元々読書好きのインドア派なので、そんなに気合入れてはいませんが、週1~2回通うだけでも違います。


しかも小説なんて書きはじめちゃったので!!


長時間のデスクワーク……これは体に負担かかりますね。


立ち仕事キツイと思っていた私には、リモートワークなんて憧れだったんですが、集中して長時間パソコンに向かうとフラッフラになりました。


椅子に座りっぱなしも気をつけないとですね。


ちなみに立ち仕事も継続中です。


そんな毎日ですが、家訓のおかげで何とか元気にやっています。


祖母も働き者で、母も同じく。でも色気もあって小股の切れあがった感じのイイ女でした。


ふたりとも今は鬼籍に入っちゃってますが、肝心要の腰とはよく言ったものです。


家訓ってやっぱり先人の知恵というか、実体験からにじみ出てくるものなんでしょうね。

元気に働くには、やっぱり腰って大事ですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  うちも、そんな感じで。  私はやってませんが。  背筋のほうが鍛えにくいので、腹筋よりもそちらを意識してます。  あと、姿勢。お尻の上の背筋をぐっと内側にいれて、胸を張る。  かがむのでは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ