表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/53

第6話:トレードオフ

◇◇


 明確な対策が決まらないまま昼休みが過ぎ、教室に戻ってきた俺たちはVRCの用意をしていた。偏った栄養素と過剰な糖分摂取の言い訳に使った実技教科の事だ。


 バーチャル・リマイニング・コンバット・トレーニング

 ――仮想空間にリマインして行う≪模擬戦闘訓練≫。もっと分かりやすく言えば『ゲームの主人公になれる』夢のような授業。リマイナー教育に力を入れている学校がゲーミングスクールと呼ばれる所以だ。

 この科目をを俺達は略して≪VRC≫と呼んでいる。


 ちなみに『トレーニング』がどこに行ってしまったかは諸説ある。

 その中で俺が推すのは“『端末』に喰われた。説”だ。


 リマイニング装置(デバイス)を使い、仮想空間にリマインして、コントローラーやディスプレイなどを使わずに直接キャラクターデータを操作して、疑似的にアンチデータと戦闘訓練するのが、VRCの授業内容だ。

 この時に使う、リマイニング装置の製品名が『VRC端末』…つまりそう、周知の製品名が持つ影響力でいつの間にか、科目の持つ意味相である『トレーニング』が無くなってしまったわけである。 

 嘘か真か。正直どうでもいいけれどもな。


 それはそうと、リマインした時の≪ゲームの世界に実際に入り実際にそこに立つ感覚≫は他では味わえるものではない。


 VRCが楽しみ過ぎて、ついつい顔がにやけてしまいそうになるのを抑え。

 俺は携帯端末とゲーム機を鞄からリュックに入れ替えて座学装備から実技装備にインベントリを変更する。


 体育の授業では運動着に着替えるように、VRCの授業では≪ライフスーツ≫という専用の衣服を着用する必要がある。繊維に電極が埋め込まれていてリマイン中の生徒のバイタルサインを常時細かくモニターする事が出来るスーツ。でも要はハイテクな全身タイツだけれども。


 ライフスーツが入ったリュックへ携帯ゲーム機が諸々を入れ替え終わると、空になった鞄を電子ロックが付いたロッカーにしまい、俺は軽い足取りで更衣室に向かおうと教室の扉を開けた。


「――ッ」


 危なかった。もし俺が飛び出していたらぶつかっていただろう。と言うか扉開けたら目の前にいるとかちょっとびっくりするからやめてほしい。

 開いた扉の前には生徒から『ヨボ先』と呼ばれている教師が立っていた。

 どうして『ヨボ先』と呼ばれているか説明すると、見たまんま『ヨボヨボの先生』だからである。べ、別に馬鹿にしている訳じゃない。本人自ら自己紹介でそう言っていたんだ。


「先生どうしたんですか」「オレたち次はVRCっすよ」「教室間違えたんですかぁウケルー」


 突然の登場で教室が騒がしくなった教室に何も言わず入ると、ゆっくりと俺の横を通り過ぎヨボ先は教卓に向かった。

 忘れ物でも取りに来たのかと思ったが、そうでは無いようだ……。


 状況が分からないまま生徒たちに席に付くように指示が出し、そして教室が静かになったところでゆっくりとその口を開き状況を説明し始めた。


「えー放課後に開かれる実技選考会の準備の為、今日の実技の授業は中止になります。えー代わりに私が授業を行います」


「「――なッ!!」」


 なにぃい中止だとぉお!! んな馬鹿な話、納得できるわけねぇだろッ!

 なんの通達もなく、いきなり中止を宣言されたVRCの授業。楽しみにしていた分、押し寄せるショックが重く肩にのしかかった。

 ……あ、ありえんだろ……今こそ騒ぐ時だろう! クラスよッ! さあ抗議の狼煙を上げるのだッ!!


『まぁしょうがないよねぇ』『休み時間に着替えなくてよかった』『中止とかウケル―』


 あっ……案外、みんな物分りいいんですね。


 俺の学校生活、唯一の生き甲斐と言っても過言ではないVRCが中止になった事は許せない、でもまあ選考会の為に体力を残しておくんだ。と思えば、少しは気が楽になる。か、な?


 まあ人生、時には犠牲を払わなければならないものだ。

 それはゲームでもよくある話。高性能スキルにはトレードオフな仕様が付き物なんだよ……しっかしVRCの代わりが世界史というのは納得いかないぜ。どう計算しても『出』の方が多い気がする。


 ヨボ先の受け持ち科目は世界史だ。そしてその独特の『しゃべり方』は催眠呪文の如く生徒たちを居眠りへと導く。見た目的には古文の教師っぽいけれども偏見で判断するのはいけないよな。


 みんな大好きな世界史ってのは簡単に説明すれば誰でも知っている『当たり前の事』と『どうでも良い事』が混ざった云わば『年表』だ。

 物語の主人公が存在するゲーム等の年表なら分かりやすく纏まっているんだが、残念なことに現実世界には主人公が居ない。だから複雑で理解しにくい上に覚えずらいんだよ。


 ――退屈な授業。


 そう感じているのは俺だけではないはずだ。

 その証明としてユナだってテキストを凝視はしているものの目元は緩み、凄く眠そうにしている。

 ウトウトと必死な抵抗を続けてはいるけれども多分長くは持たないだろうな。それにしてもあんなになってまで本能に抗うなんて相変わらず優等生は真面目だな。

 いや、真面目だから優等生なのか……?


 ヨボ先が黒板にキーワードを書き出しながら聞き飽きた歴史を読み上げている。

 耳にタコが出来る程聞いてきた当たり前の事。


 三十年前に起こったパラダイムシフト。全世界に大きな影響をもたらした≪電子事変(データシフト)≫によって俺たちの日常は大きく変わった。

 人類にとって平面的だった<デジタルネットワーク>を自立型ウィルスデータ≪V-data≫は多面的に進化させて電子の世界に空間的概念を生成した。

 これによってもう一つの世界≪電子世界(データワールド)≫が誕生した。実際にはもっと前からデータワールドは存在していたとされているが明確な時期は特定できていない。何故ならデータシフトとはただの『観測点』でしかないから。

 人類が初めてデータワールドの存在を知った日。

 そして、データシフトの『副産物』を利用し始めたのが三十年前の『その日』だったに過ぎない。


 ここで言う『副産物』とは≪リマイニング装置≫の事だ。

 今では当たり前の存在になっているが、俺たちがVRCの授業で利用しているVRC端末は元々はV-dataによって体現化された技術革新(オーバーテクノロジー)の一つなんだ。


 V-dataは<デジタルネットワーク>の裏側に≪データワールド≫を構築するだけに留まらず、VRC端末以外にも現実世界に様々な技術革新を齎した。

 リマイニング装置(デバイス)の様な機械工学は勿論、不治の病を治す奇跡の薬や若返りさえも可能とする再生医療技術、飢餓を無くす食糧事情の改善策などの生物工学。人類の工学技術は百年ほど進化させられたとされている。

 それだけ聞くとV-dataはそんなに悪くないヤツのように思えるだろうが、世の中バランスってものが存在する。


 データシフトと時同じくして、現実世界では跳躍的に進歩した人類に害をなす存在――≪フォルト≫が出現するようになった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【Voドラマ】
≪VRゲーム × 日常≫がテーマのボイスコンテンツ
OVER ENDING Voice/オーバー・エンディング ヴォイス
小説に登場するキャラクターたちに今…声(いのち)が宿る!
【原作楽曲】
OVER ENDING(5:12)
【公式サイト】
(アンエク)UNDOT EFFECT
【関連作品】
アニメのようなヒーローにはなれないお話。
Nameless Hero/ネームレス ヒーロー
- 一度もヒーローにはなれない -
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ