表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

無刀流 鉄心「第三章 偽りの殿様」

初春の朝は、偽りの匂いがした。


桜ヶ丘藩三万石の城下町に入った鉄心は、立ち止まって深く息を吸った。梅の香りに混じって、何か違和感のある匂い。それは血の匂いでもなく、死の匂いでもない。もっと陰湿な、腐敗の匂いだった。


「ここが、桜ヶ丘藩か」


鉄心は、小柄な体を旅装束に包み、笠を深くかぶって顔を隠していた。茶屋で聞いた噂が本当なら、今この城下は大混乱のはずだ。偽の藩主が暴かれ、謎の侍が現れたという。


だが、町の様子は妙に静かだった。


いや、静かすぎる。


商店は開いているが、客の姿はまばら。往来を歩く人々も、何かに怯えるように俯いて足早に過ぎていく。まるで、見えない何かに監視されているかのようだ。


城下町の構造は典型的なものだった。中心に城があり、その周りを武家屋敷が囲む。さらにその外側に町人地、寺町、そして最も外側に下層民の住む地域。身分制度が、そのまま都市構造に反映されている。


鉄心は、通りの角にある飯屋に入った。


「いらっしゃい」


店主が愛想笑いを浮かべたが、その笑顔は引きつっていた。


「朝飯を頼む」


「へい、ただいま」


店内には、他に客が二人。商人風の男と、浪人らしき若者。両者とも、黙々と飯を食べている。会話はない。


(異様だな)


普通、飯屋は情報交換の場だ。特に朝は、昨夜の出来事や噂話で賑わうもの。だが、この静寂は何だ。


飯と味噌汁が運ばれてきた。鉄心が箸を取ろうとした時、店主が小声で言った。


「お侍様、長居はなさらぬ方が」


「なぜだ」


店主は周囲を見回し、さらに声を潜めた。


「町中に、隠密が」


隠密。なるほど、それで皆が口を閉ざしているのか。


「偽藩主の件は、どうなった」


店主の顔が青ざめた。


「し、知りません。何も」


明らかな嘘だった。だが、これ以上聞いても無駄だろう。恐怖が、人々の口を封じている。


鉄心は黙って飯を食べ、代金を置いて店を出た。


外に出ると、甲冑を着た侍が五人、通りを歩いていた。藩の警備兵のようだが、その目つきは尋常ではない。獲物を探す猟犬のような目で、往来の人々を睨みつけている。


「おい、そこの坊主」


一人が、鉄心を呼び止めた。


「何か」


「どこから来た」


「旅の者だ」


「旅の者が、なぜこの町に」


「寺参りだ。この近くに、名刹があると聞いた」


侍は疑わしそうに鉄心を見たが、小柄な坊主頭の姿に脅威は感じなかったらしい。


「さっさと参って、出て行け。この町は今、物騒でな」


「物騒とは」


「知らんのか。昨夜、辻斬りがあった」


辻斬り。鉄心の眉が微かに動いた。


「それは、穏やかではないな」


「三人も斬られた。しかも、皆、藩の正義を訴えていた連中だ」


藩の正義を訴えていた者が殺される。これは、単なる辻斬りではない。


「犯人は」


「分からん。だが」侍は声を潜めた。「小柄な侍だったという目撃証言がある」


小柄な侍。まさか、本当に自分と同じような者がいるのか。それとも——


「とにかく、さっさと消えろ」


侍たちは、そう言い残して去っていった。


鉄心は、彼らの後ろ姿を見送りながら考えた。


偽藩主が暴かれたという噂は嘘だったのか。それとも、何か別の力が働いているのか。


***


鉄心は、城下町を歩き回った。


表通りから裏通りへ、武家地から町人地へ。どこも同じような雰囲気だった。恐怖と沈黙が、町全体を支配している。


やがて、寺町に入った。ここは比較的静かで、僧侶や参拝者の姿も見える。


鉄心は、一番大きな寺——法泉寺に入った。


本堂で手を合わせていると、後ろから声がかかった。


「珍しい。最近は、参拝者も減る一方でしてな」


振り返ると、初老の僧侶が立っていた。穏やかな顔をしているが、目は鋭い。


「住職か」


「はい。法泉寺住職の慈海と申します」


慈海和尚は、鉄心を見つめた。


「お侍様は、旅の方ですか」


「そうだ」


「この時期に、この町へ来られるとは。余程の事情がおありかと」


鉄心は、慈海の目を見た。この僧侶は、何か知っている。


「単刀直入に聞く。この町で、何が起きている」


慈海は、周囲を見回した。誰もいないことを確認して、声を潜めた。


「本堂の裏へ」


二人は、本堂の裏手にある小さな庵に入った。


「ここなら、誰にも聞かれません」


慈海は、茶を淹れながら語り始めた。


「三日前の夜、確かに城で騒ぎがありました。謎の侍が現れ、藩主と家老を襲ったと」


「それで?」


「しかし、翌朝には何事もなかったかのように、藩主も家老も無事でした」


鉄心の目が細まった。


「つまり、噂は嘘だったと」


「いえ」慈海は首を振った。「何かが起きたのは確かです。ただ、それが隠蔽されている」


「隠蔽?」


「はい。そして、昨夜から辻斬りが始まりました。殺されたのは皆、藩の不正を訴えていた者たちです」


口封じか。鉄心は考えた。


「藩主は、本物なのか」


慈海は、驚いた顔をした。


「なぜ、そのようなことを」


「答えてくれ」


慈海は、しばらく黙っていた。そして、重い口を開いた。


「三年前から、藩主様の様子がおかしいという噂はありました。人が変わったように冷酷になり、重税を課し、反対する者は容赦なく処罰する」


三年前。鬼丸が追放された時期だ。


「それまでの藩主は?」


「温厚で、民思いの方でした。桜井信政様は、名君と呼ばれていました」


「では、今の藩主は」


「分かりません。ただ」慈海は声を震わせた。「城に出入りする商人から聞いた話では、藩主様の体に、以前はなかった大きな傷跡があるとか」


偽物。やはり、噂は本当だったのか。


「家老の黒田重蔵については」


「あの方は、三年前に突然現れました。元は商人だったとか。しかし、今では藩の実権を握っています」


商人が家老に。異例の出世だ。何か裏があるに違いない。


その時、庵の戸が開いた。


「住職様、お茶を——」


入ってきたのは、若い女だった。二十二、三歳だろうか。侍女の装束を着ているが、その身のこなしは尋常ではない。


女は、鉄心を見て一瞬立ち止まった。


「これは、失礼しました」


「構わん。小鈴、お茶を頼む」


慈海が言うと、小鈴と呼ばれた女は静かに茶を淹れ始めた。


だが、鉄心は気づいていた。この女、只者ではない。呼吸、姿勢、そして何より、殺気を完全に消している。これは、相当な修練を積んだ者にしかできない技だ。


(忍びか)


小鈴が茶を置いて下がろうとした時、鉄心が口を開いた。


「甲賀か、伊賀か」


小鈴の動きが止まった。慈海が驚いて二人を見比べる。


「何のことでしょう」


小鈴は微笑んだが、その目は笑っていない。


「その身のこなし、忍びの技だ」


一瞬の沈黙の後、小鈴は苦笑した。


「さすがですね。見抜かれましたか」


「小鈴、お前……」


慈海が驚愕している。


「申し訳ありません、住職様。隠していて」


小鈴は慈海に頭を下げ、そして鉄心に向き直った。


「甲賀の抜け忍、小鈴と申します」


抜け忍。つまり、組織を裏切った忍びか。


「なぜ、この町に」


「ある方を、お守りするためです」


「ある方?」


小鈴は、迷うような顔をした。そして、覚悟を決めたように口を開いた。


「本物の藩主様の娘君です」


鉄心と慈海が、同時に息を呑んだ。


「本物の藩主に、娘が」


「はい。今年で十歳になられます。今は、私がお匿いしています」


「どこに」


「それは……」


小鈴は口を噤んだ。


「信用できないか」


「申し訳ありません。あなた様が何者か分からない以上」


当然の警戒だ。鉄心は頷いた。


「わしは鉄心。ただの、通りすがりの侍だ」


「鉄心……まさか、不死身の鉄心?」


小鈴の目が見開かれた。


「与太話だ」


「いえ、私は信じます。その目、その雰囲気。常人ではありません」


小鈴は、深く頭を下げた。


「お願いします。力を貸してください」


「何故、わしに」


「三日前の夜、城に現れた謎の侍。あれは、あなたではありませんか?」


鉄心は首を振った。


「わしは昨日、この町に着いたばかりだ」


「では、誰が……」


その時、外から騒ぎ声が聞こえてきた。


「住職! 大変だ!」


寺男が血相を変えて飛び込んできた。


「また辻斬りが! 今度は昼間っから!」


***


現場は、寺町から少し離れた河原だった。


既に野次馬が集まり、藩の役人が現場を封鎖している。


鉄心は、人混みに紛れて様子を窺った。


死体は一つ。中年の武士のようだ。一太刀で首を落とされている。見事な剣技だ。


「また、藩政改革を訴えていた者だ」


誰かが囁いた。


「これで四人目……」


「犯人の目撃者はいないのか」


役人が叫んでいるが、誰も名乗り出ない。


と、その時、一人の老人が前に出た。


「わ、わしは見ました」


「何を見た」


「小柄な侍が……坊主頭の……」


鉄心の背筋に悪寒が走った。


坊主頭の小柄な侍。まさに、自分の特徴だ。


「顔は見たか」


「いえ、笠を深くかぶっていて……ただ、二刀を持っていました」


二刀。これも自分と同じだ。


誰かが、自分に成りすまして殺人を犯している。


「おい、そこの坊主!」


突然、役人の一人が鉄心を指差した。


「お前、二刀を差しているな」


周囲の視線が、一斉に鉄心に集まった。


「疑いをかけるのか」


鉄心は静かに言った。


「とりあえず、来てもらおう」


役人たちが、鉄心を取り囲んだ。


逃げることは簡単だ。だが、それでは本当に犯人だと思われる。


「分かった。行こう」


鉄心は、大人しく連行された。


***


桜ヶ丘藩の牢獄は、城の北側にあった。


薄暗く、湿気た場所だ。鉄心は、一番奥の独房に入れられた。


「取り調べは後だ。大人しくしていろ」


役人たちが去った後、鉄心は静かに座禅を組んだ。


これも、何かの巡り合わせか。偽の藩主を探るには、むしろ都合が良いかもしれない。


しばらくすると、足音が近づいてきた。


一人ではない。数人の足音。そして、その中に、重い足取りが混じっている。


「これが、辻斬りの犯人か」


低い声が響いた。


牢の前に、数人の男が立っていた。中央にいるのは、豪華な着物を着た武士。年の頃は四十過ぎ。顔には大きな傷跡がある。


(これが、偽の藩主か)


「顔を上げろ」


鉄心は、ゆっくりと顔を上げた。


男——偽藩主と思われる男は、鉄心を見て眉をひそめた。


「小柄だな。本当にこんな奴が」


「はい、目撃証言と一致します」


脇にいる家老らしき男が答えた。五十歳ほどの、商人上がりといった風貌。恐らく、これが黒田重蔵だろう。


「名は何という」


「鉄心」


「鉄心……聞いたことがある名だ」


偽藩主が、鉄心を睨みつけた。


「お前が、あの夜、城に忍び込んだ者か」


「知らん」


「とぼけるな!」


偽藩主が怒鳴った。


「お前は、何者だ。誰の差し金だ」


「だから、知らんと言っている」


鉄心の落ち着いた態度に、偽藩主は苛立った。


「黒田、こいつを拷問にかけろ」


「はっ」


黒田が手を上げると、屈強な男たちが牢に入ってきた。


「連れて行け」


鉄心は、抵抗せずに連行された。


拷問部屋は、地下にあった。


石造りの部屋に、様々な拷問具が並んでいる。


「さて、聞こうか」


黒田が、にやりと笑った。


「誰の命令で、城に忍び込んだ」


「だから、知らんと」


鉄心の言葉が終わらないうちに、鞭が振るわれた。


バシッ!


鋭い音と共に、鉄心の背中に鞭が叩きつけられる。普通なら、悲鳴を上げるところだ。


だが、鉄心は無表情だった。


「ほう、我慢強いな」


黒田が感心したように言った。


「では、これはどうだ」


今度は、焼けた鉄の棒が持ち出された。


ジュッ!


鉄心の胸に、焼き鏝が押し当てられる。肉の焼ける匂いが立ち込めた。


だが、鉄心は微動だにしない。


「なんだ、こいつは」


拷問人が驚いた。


黒田も、訝しげな顔をしている。


「まさか、痛みを感じないのか」


「感じる」


鉄心が口を開いた。


「ただ、慣れているだけだ」


「慣れている?」


黒田の目が細まった。


「お前、本当に只者ではないな」


黒田は、拷問人に目配せした。


「水責めだ」


鉄心は、水槽に顔を押し込まれた。


一分、二分、三分……


常人なら、とっくに気を失っている時間だ。


「上げろ」


鉄心の顔が水から上げられた。


だが、鉄心は平然としている。呼吸すら乱れていない。


「化け物か」


拷問人が青ざめた。


黒田は、鉄心を見つめた。その目に、恐怖と興味が混じっている。


「お前、まさか……不死身なのか」


鉄心は答えなかった。


「試してみるか」


黒田は、刀を抜いた。


「腕を切り落としても、生えてくるか?」


刃が振り下ろされようとした時、扉が開いた。


「待て」


入ってきたのは、偽藩主だった。


「殿、どうされました」


「こいつは、普通の拷問では口を割らん。別の方法を考えろ」


偽藩主は、鉄心を見下ろした。


「それに、こいつは利用価値がある」


「利用価値?」


「辻斬りの犯人として、処刑する。民衆の不満をそらすには、ちょうど良い」


なるほど、そういう魂胆か。鉄心は内心で苦笑した。


「明日の朝、公開処刑だ。準備しろ」


「はっ」


偽藩主が去った後、黒田は鉄心に近づいた。


「残念だったな。明日で、お前の命も終わりだ」


「そうかな」


鉄心の言葉に、黒田は眉をひそめた。


「まだ余裕があるのか」


「死んだことは、何度もある」


意味深な言葉に、黒田は首を傾げたが、それ以上は聞かなかった。


鉄心は、再び牢に戻された。


***


夜になった。


牢の中で、鉄心は瞑想していた。


体の傷は、既に治り始めている。鞭の跡も、焼き鏝の跡も、見る見るうちに薄くなっていく。これが、村雨丸の呪いの力。


と、微かな気配を感じた。


「誰だ」


闇の中から、人影が現れた。


小鈴だった。


「やはり、あなたは不死身なのですね」


小鈴は、鉄心の治りかけの傷を見て言った。


「どうやって入った」


「忍びの技です。見張りは眠らせました」


小鈴は、鍵を取り出した。


「逃げてください」


「なぜ、助ける」


「あなたは、辻斬りの犯人ではない。それは分かっています」


「では、誰が」


小鈴は、苦い顔をした。


「恐らく、黒田の手の者でしょう。藩政改革を訴える者を、始末しているのです」


「そして、わしに罪を被せる」


「はい」


鉄心は、立ち上がった。だが、牢から出ようとはしなかった。


「逃げないのですか」


「まだ、やることがある」


「やること?」


「本物の藩主は、どこにいる」


小鈴は驚いた。


「ご存知なのですか」


「城の地下牢だろう」


小鈴は頷いた。


「はい。しかし、厳重に警備されていて」


「案内してくれ」


「今からですか?」


「ああ。それと、藩主の娘も連れてきてくれ」


小鈴は、迷うような顔をした。


「危険です」


「このままでは、いずれ殺される。動くなら今しかない」


小鈴は、覚悟を決めた。


「分かりました。姫君をお連れします」


「頼む」


小鈴が消えた後、鉄心は牢を出た。


見張りは、言われた通り眠っている。忍びの眠り薬だろう。


鉄心は、音もなく通路を進んだ。


城の構造は、大体把握している。地下牢は、恐らく天守の真下だ。


途中、何人かの警備兵とすれ違ったが、鉄心の気配消しの技で、誰にも気づかれなかった。


やがて、地下への階段を見つけた。


下りていくと、松明の明かりが見えてきた。


「誰だ!」


見張りが二人、立っていた。


鉄心は、一瞬で間合いを詰めた。


峰打ちで、二人を気絶させる。


奥へ進むと、鉄の扉があった。


鍵がかかっているが、鉄心の怪力なら問題ない。


ギィィィ……


扉を開けると、中は真っ暗だった。


「誰か、いるか」


闇の奥から、弱々しい声が返ってきた。


「誰……だ」


鉄心は、松明を持って中に入った。


牢の奥に、一人の男が鎖に繋がれていた。


痩せこけて、髭も髪も伸び放題。だが、その顔立ちは、確かに高貴な雰囲気を残している。


「桜井信政公か」


男——本物の藩主は、目を見開いた。


「その声……まさか、助けが」


「そうだ」


鉄心は、鎖を斬った。


「立てるか」


「三年も、ここに……足が」


鉄心は、藩主を背負った。


「しっかりしろ。娘が待っている」


「美鶴が……生きているのか」


「ああ」


藩主の目から、涙が流れた。


二人が地上に出ると、小鈴が待っていた。隣に、十歳ほどの少女がいる。


「父上!」


少女——美鶴姫が、藩主に駆け寄った。


「美鶴……無事だったか」


親子の再会に、小鈴も涙ぐんでいる。


だが、感動している場合ではない。


「早く、ここを出よう」


鉄心が言った時、周囲から兵士たちが現れた。


「やはり、罠か」


黒田が、にやりと笑いながら現れた。


「小鈴、お前も裏切り者だったか」


「違います! 私は、姫君を守るために」


「言い訳は聞かん。全員、斬れ」


兵士たちが、刀を抜いた。


二十人はいる。


鉄心は、藩主を下ろし、前に出た。


「下がっていろ」


「しかし、一人では」


小鈴が心配そうに言う。


「問題ない」


鉄心は、鳴神と稲妻を抜いた。


月光の下、二振りの小太刀が青白く光る。


「来い」


兵士たちが、一斉に襲いかかってきた。


鉄心は、地蜘蛛の構えを取った。


極限まで姿勢を低くし、地面すれすれに身を沈める。


最初の兵士の太刀が振り下ろされる瞬間、鉄心は横に跳んだ。


そして、その兵士の足を薙ぎ払う。


兵士が倒れる間に、既に次の敵の懐に入っている。


柄頭で鳩尾を突き、気絶させる。


三人目、四人目……


鉄心の動きは、まるで舞のようだった。小柄な体が、縦横無尽に動き回る。


誰も、鉄心を捉えることができない。


「化け物め!」


黒田が叫んだ。


「鉄砲を持って来い!」


まずい。いくら不死身でも、銃弾を受ければ動きが止まる。


その時、城の中から火の手が上がった。


「火事だ!」


「天守が燃えている!」


混乱が広がった。


「今だ!」


小鈴が叫んだ。


鉄心は、藩主を再び背負い、走り出した。


小鈴と美鶴姫も後に続く。


「逃がすな!」


黒田の声が響くが、もう遅い。


四人は、城から脱出した。


***


城下町の外れにある廃寺に、四人は身を隠した。


「火事は、誰が」


鉄心が聞くと、小鈴が答えた。


「私の仲間です。甲賀の」


「抜け忍ではなかったのか」


「半分は本当です。でも、姫君を守るという任務は続けています」


なるほど、そういうことか。


「これから、どうする」


藩主が口を開いた。


「江戸に行きます。将軍家に、この三年間の真実を訴えます」


「証拠は」


「私自身が、証拠です」


藩主の目には、強い決意が宿っていた。


「それに、黒田の悪事の証拠も、密かに集めていました」


小鈴が、懐から書状を取り出した。


「商人との癒着、年貢の横領、全て記録があります」


「では、わしの役目は終わりだな」


鉄心が立ち上がった。


「待ってください」


美鶴姫が、鉄心の袖を掴んだ。


「お侍様のお名前は」


「鉄心」


「鉄心様……恩は一生忘れません」


幼い姫君の純粋な瞳に、鉄心は微かに微笑んだ。


「忘れてくれて構わん。それより、強く生きろ」


鉄心は、廃寺を出た。


外では、まだ城が燃えている。


偽藩主と黒田は、どうなったか。恐らく、混乱に乗じて逃げたのだろう。


だが、もう鉄心には関係ない。


本物の藩主が解放され、真実が明らかになる。それで十分だ。


***


翌朝、鉄心は桜ヶ丘藩を発った。


城下町は、大騒ぎになっていた。


偽藩主の正体が暴かれ、本物の藩主が帰還したという噂が、瞬く間に広がっていた。


黒田重蔵は行方不明。偽藩主も、同じく消えたという。


辻斬りの真犯人も、黒田の手下だったことが判明した。


鉄心への疑いは晴れたが、鉄心自身の行方も分からなくなっていた。


「まるで、最初からいなかったみたいだ」


人々は、そう噂し合った。


鉄心は、それを聞きながら苦笑した。


いつものことだ。現れて、事を成し、そして消える。三百年間、ずっとそうしてきた。


街道を歩きながら、鉄心は昨夜のことを思い返していた。


あの拷問。


普通なら、耐えられない苦痛のはずだ。だが、自分は平然としていた。


(人間の心を、失いつつあるのか)


痛みを感じなくなったわけではない。ただ、それに対する反応が、鈍くなっている。


これも、不死の呪いの一部なのか。


懐から、小さな紙片を取り出した。


小鈴が、最後に渡してくれたものだ。


『古戦場・血染めヶ原で、風間流水という男が、あなたを待っています』


風間流水。


その名前に、鉄心の記憶が反応した。


風間家。三百年前、自分の兄を死に追いやった一族。


ついに、その因縁と向き合う時が来たのか。


鉄心は、紙片を懐にしまい、歩みを速めた。


血染めヶ原までは、五日の道のり。


そこで、何が待っているのか。


***


三日目の夕方、鉄心は小さな宿場町で休憩していた。


茶屋で団子を食べていると、隣の席から会話が聞こえてきた。


「聞いたか? 桜ヶ丘藩の騒動」


「ああ、偽の殿様が三年も」


「それを暴いたのが、謎の侍だとか」


「小柄な坊主頭の侍だったらしいぞ」


「まるで、不死身の鉄心みたいだな」


「まさか、本当にいるわけが」


鉄心は、黙って聞いていた。


伝説。


自分はいつの間にか、伝説になっていた。


だが、伝説の正体は、ただの呪われた男だ。死ぬことも許されず、永遠を彷徨う、哀れな存在。


「お侍様」


茶屋の女将が声をかけてきた。


「お代わりはいかがですか」


「いや、結構」


鉄心は代金を置いて立ち上がった。


外に出ると、夕日が山の端に沈もうとしていた。


赤い夕日が、まるで血のように見える。


血染めヶ原。


その名の通り、多くの血が流れた場所。


そこで、風間流水が待っている。


因縁の対決。


三百年の時を経て、ついに過去と向き合う時が来た。


鉄心は、腰の小太刀に手を置いた。


鳴神と稲妻が、微かに震えている。


まるで、来るべき戦いを予感しているかのように。


「行くか」


鉄心は、血染めヶ原への道を歩き始めた。


その小柄な後ろ姿は、夕日に照らされて、長い影を作っていた。


三百年の重みを背負った、孤独な影を。


***


四日目の朝、鉄心は奇妙な夢を見た。


兄の顔が、目の前にあった。


『鉄之進、なぜだ』


兄の声が、頭の中に響く。


『なぜ、お前が私を』


「違う! わしは……」


鉄心は、汗だくで目を覚ました。


野宿していた森の中で、朝日が木々の間から差し込んでいる。


(また、あの夢か)


三百年経っても、この悪夢から逃れられない。


兄を裏切った、あの夜の記憶。


いや、裏切ったのか、それとも——


記憶が曖昧なのだ。あの夜、何があったのか。なぜ兄は死に、自分は生き残ったのか。


そして、なぜ村雨丸の呪いを受けたのか。


全ての答えが、血染めヶ原にあるような気がしてならない。


鉄心は、身を起こし、旅支度を整えた。


あと一日。


明日には、血染めヶ原に着く。


風間流水。


その男は、何を知っているのか。


***


その日の昼過ぎ、鉄心は街道沿いの村を通りかかった。


村は、妙に静かだった。


人の姿が見えない。


いや、よく見ると、家々の窓から、怯えたような目がこちらを覗いている。


「何かあったのか」


鉄心が呟いた時、前方から馬の蹄の音が聞こえてきた。


武装した侍が、十騎ほど。


先頭の男が、鉄心を見て馬を止めた。


「おい、坊主」


「何か」


「この先で、男を見なかったか。六十がらみの、白髪の侍だ」


風間流水のことか。


「見ていない」


「そうか」


男は舌打ちした。


「もし見かけたら、すぐに知らせろ。賞金が出る」


「賞金?」


「ああ。風間流水という男だ。人斬りでな」


人斬り。風間が?


「何人斬った」


「この一月で、十人以上。皆、一太刀で斬られている」


一太刀。相当な使い手だ。


「理由は」


「分からん。無差別に斬っているようだ」


いや、それは違う。鉄心は直感した。


風間は、自分をおびき出すために、人を斬っているのだ。


「分かった。見かけたら知らせよう」


「頼んだぞ」


侍たちは、馬を走らせて去っていった。


鉄心は、考えた。


風間流水。


ただの敵討ちではなさそうだ。何か、もっと深い理由がある。


鉄心は、歩みを速めた。


血染めヶ原まで、あと半日。


***


日が西に傾き始めた頃、鉄心は血染めヶ原の入り口に立っていた。


広大な原野が、夕日に染まって赤く見える。


まさに、血に染まった原のようだ。


ここは、古来より多くの合戦が行われた場所。


関ヶ原にも近く、戦国時代には幾度となく戦場となった。


今は、ただの原野だが、よく見ると、あちこちに古い塚や碑が立っている。


戦死者を弔うものだろう。


鉄心は、原野の中央へと歩いていった。


風が吹いている。


草の匂いに混じって、微かに血の匂いがする。


いや、これは過去の記憶が呼び起こす幻臭か。


やがて、人影が見えてきた。


原野の中央に、一人の男が立っている。


白髪の老人。だが、その立ち姿は若々しい。


腰に、一振りの太刀。


風間流水。


間違いない。


鉄心は、ゆっくりと近づいていった。


十間ほどの距離で、足を止める。


「風間流水か」


「いかにも」


老人——風間が振り返った。


六十五歳というが、その目は鋭く、油断がない。


「待っていたぞ、鉄心」


「なぜ、わしを」


「三百年前の因縁を、清算するためだ」


やはり、そうか。


「そなたは、風間家の」


「風間流水。風間家当主にして、最後の一人だ」


最後の一人。つまり、風間家は絶えるということか。


「恨みか」


「いや」風間は首を振った。「これは、宿命だ」


風間は、懐から古い書状を取り出した。


「これを読め」


鉄心は、書状を受け取った。


古い紙に、かすれた文字で何かが書かれている。


読み進めるうちに、鉄心の顔色が変わった。


これは——


「驚いたか」


風間が言った。


「三百年前の真実だ」


書状には、こう書かれていた。


柳生鉄之進は、兄・鉄馬を裏切ってはいない。


むしろ、兄を守ろうとして、自ら罪を被った。


だが、それを知らない風間家の先祖が、鉄馬を斬った。


そして、鉄之進は、その復讐のために風間家の者を殺そうとしたが、村雨丸の呪いを受けて、それも叶わなくなった。


「これが、本当なのか」


「ああ。我が家に代々伝わる記録だ」


鉄心の手が震えた。


自分は、兄を裏切ってはいなかった。


三百年間、自分を責め続けてきた罪は、存在しなかった。


「だが、なぜ今更」


「贖罪だ」


風間が、太刀を抜いた。


「風間家は、三百年前、無実の者を殺した。その罪を、私の命で償う」


「待て、そなたに罪はない」


「血の罪は、血で贖う。それが、武士の道だ」


風間は、正眼に構えた。


「さあ、来い。柳生鉄之進」


その名を呼ばれて、鉄心の中で何かが弾けた。


三百年ぶりに、本当の名で呼ばれた。


「分かった」


鉄心は、鳴神と稲妻を抜いた。


「だが、死なせはせん」


「それは、こちらの台詞だ」


風間が、不敵に笑った。


「私も、ある秘薬を飲んでいる。簡単には死なんぞ」


秘薬。まさか、風間も——


二人は、同時に動いた。


風間の太刀が、一直線に振り下ろされる。


神速の一撃。


だが、鉄心はそれを二刀で受け止めた。


ガキィィン!


金属音が、原野に響き渡った。


「速い!」


風間が驚嘆した。


「さすがは、不死身の鉄心」


鉄心は、風間の太刀を弾き返し、間合いを取った。


「そなたも、只者ではないな」


「神速抜刀術、風間流の奥義だ」


風間は、再び構えた。


今度は、上段。


「行くぞ」


風間の姿が、消えた。


いや、消えたのではない。あまりの速さに、目が追いつかないのだ。


だが、鉄心には見えていた。


三百年の経験が、風間の動きを読み取る。


右だ!


鉄心は、右に跳んだ。


風間の太刀が、鉄心がいた場所を薙ぎ払う。


地面が、深く抉られた。


「よくぞ避けた」


風間が感心した。


だが、攻撃は止まらない。


連続の斬撃が、鉄心に襲いかかる。


上、下、右、左、斜め——


全方向からの攻撃。


鉄心は、二刀を駆使して防御する。


火花が散り、金属音が響き続ける。


二人の戦いは、まるで舞のようだった。


老人と小柄な男の、命を賭けた舞。


やがて、風間の動きが止まった。


息が上がっている。


「流石に、歳には勝てんか」


「無理をするな」


「無理ではない。これが、我が生涯最後の戦いだ」


風間は、構えを変えた。


下段。


「風間流奥義——神風一閃」


風間の全身から、凄まじい気が立ち上った。


これは、まずい。


鉄心は直感した。


この一撃は、避けられない。


ならば——


鉄心も、構えを変えた。


無刀流——空心流の構え。


左手を前に出し、右手の小太刀を後ろに引く。


「無心流——」


鉄心の体からも、青白い光が立ち上った。


二人の気が、ぶつかり合う。


原野の草が、風圧でなぎ倒される。


「はあああああ!」


二人は、同時に動いた。


風間の神風一閃。


音速を超えた一撃。


鉄心の無心流。


心と技が一体となった一撃。


二つの剣技が、激突した。


一瞬の静寂。


そして——


カラン。


風間の太刀が、地面に落ちた。


風間は、膝をついた。


胸から、血が流れている。


「見事だ……」


風間が、苦笑した。


「これで、風間家の罪も」


「死ぬな」


鉄心は、風間に駆け寄った。


「傷は深くない。手当てすれば」


「いや、いい」


風間は、首を振った。


「私は、もう充分生きた」


風間は、空を見上げた。


夕日が、地平線に沈もうとしている。


「美しい夕日だ」


「風間」


「鉄心……いや、鉄之進よ」


風間は、鉄心を見つめた。


「一つ、伝えねばならんことがある」


「何だ」


「村雨丸の呪いを解く方法がある」


鉄心の目が見開かれた。


「本当か」


「ああ。天叢雲という刀を使えば」


天叢雲。また、その名前が出てきた。


「天叢雲は、どこに」


「それは……」


風間の声が、途切れた。


目が、ゆっくりと閉じられる。


「風間!」


だが、もう遅かった。


風間流水は、息を引き取った。


安らかな顔をしていた。


鉄心は、風間の亡骸を抱きかかえた。


「すまない……」


三百年前の因縁が、ここで終わった。


だが、新たな謎が生まれた。


天叢雲。


その刀は、どこにあるのか。


鉄心は、風間を丁重に葬った。


原野の一角に、小さな墓を作る。


墓標には、こう刻んだ。


『風間流水之墓 武士として生き 武士として死す』


手を合わせ、鉄心は立ち上がった。


日は、完全に沈んでいた。


月が、東の空に昇っている。


満月だった。


月光に照らされて、血染めヶ原は幻想的な光景を見せていた。


鉄心は、歩き始めた。


どこへ行くか、決めていない。


ただ、天叢雲を探す旅が始まることは確かだった。


そして、その先に、七人の不死者との出会いが待っている。


運命の歯車は、止まることなく回り続ける。


鉄心の小柄な影が、月光の中を歩いていく。


その影は、今日もまた、少しだけ重くなったようだった。


第三章 完










e

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ