表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/13

第十一章 影奉行(かげぶぎょう)

江戸の春は、偽りの匂いがした。


文政五年四月、桜の散る頃。鉄心は深川の大通りに立ち、往来を行き交う人々を眺めていた。表向きは平和な町並みだが、その奥に潜む異常な気配を、三百年以上生きた感覚が敏感に察知する。


「鉄心殿、ここが噂の材木町でございます」


隣に立つ白雲が、小声で説明した。竜神の一件以来、陰陽師はしばらく鉄心と行動を共にしていた。七人の不死者の謎を追うためもあるが、最近各地で頻発している「正宗刻印の贋作」事件に、霊的な力が関わっていることが判明したからでもある。


「材木座の問屋街は、江戸でも指折りの賑わいでございますが」白雲は眉を寄せた。「ここ数日、妙な静けさです」


確かに、活気があるはずの材木問屋街にしては、人通りが少ない。店先に立つ職人たちの表情も、どこか緊張している。まるで、見えない何かに監視されているかのようだ。


鉄心は懐から、第十章で得た天叢雲剣の片鞘を取り出した。質素な造りだが、内側に刻まれた正宗の真筆刻印が、偽物との判別において決定的な役割を果たす。雲上宮での橘姫の霊の言葉が蘇る。


『正宗様の真筆による刻印。これこそが、正宗刀の真偽を見分ける基準となる』


「白雲殿」


鉄心が片鞘を白雲に示した。


「この真筆と照らし合わせて、贋作を見分けられるか」


白雲は片鞘を受け取り、霊視の術で検分した。瞬間、彼の瞳が青白く光る。


「これは……まさしく正宗殿の霊的刻印。強い浄化の力を感じます」白雲は感嘆の声を漏らした。「これがあれば、どんな精巧な贋作でも判別可能でしょう。贋作には必ず、霊的な『歪み』がありますから」


「歪み?」


「はい。本物の正宗刻印は清浄な霊力を放ちますが、贋作は……」白雲は声を潜めた。「何らかの邪悪な力に汚染されています。特に最近の贋作には、『影』のような、不吉な気配が」


影。その言葉に、鉄心の記憶が反応した。与惣次が言っていた「黒衣の男」のことだろうか。


「まずは情報収集だ」


鉄心は片鞘を懐に戻し、材木座の中心部へ向かった。


***


材木座の一角に、「千代田屋」という古い道具屋があった。店先には様々な日用品が並んでいるが、奥には武具や骨董品も扱っているという。このような店こそ、贋作の正宗刻印が流通する温床になりやすい。


「いらっしゃいませ」


店主は五十を過ぎた小太りの男で、愛想の良い笑顔を浮かべていたが、その目は客を値踏みするように鋭い。


「旅の者だが、少し見せてもらえるか」


「もちろんでございます。何かお探しの品が?」


鉄心は店内を見回した。日用品の陰に、確かに刀剣類が並んでいる。そして、その中の一振り——短刀の柄に、金色の刻印が見える。


「あの短刀を見せてくれ」


店主の表情が、微かに強張った。


「あ、あれでございますか。実は」


「どうした」


「お客様、武士の方でいらっしゃいますね」店主は声を潜めた。「実は、最近、刀剣の売買について、お上からお達しが」


お達し。何かしらの規制が敷かれているということか。


「詳しく聞かせてもらおう」


店主は周囲を見回し、奥の部屋に案内した。


「実は、一月ほど前から、正宗刻印のある刀剣の売買が禁止されまして」


「禁止?なぜだ」


「偽物が大量に出回っているからだと。しかし」店主は困惑の表情を見せた。「おかしなことに、その『偽物』とやらが、本物以上の霊力を持っているという噂で」


本物以上の霊力を持つ偽物。矛盾しているようだが、雲上宮での体験を思い出せば、あり得ない話ではない。与惣次の刀も、贋作でありながら相当な霊的力を有していた。


「その禁止令を出したのは」


「深川の与力、柊屋宗十郎様です」


柊屋宗十郎。その名に覚えはない。


「どのような人物だ」


「厳格な方で、正義感も強い。最近は、夜な夜な町内を巡回し、不正を働く者を直々に取り締まっておられます」店主は声を落とした。「ただ、その手法が少々」


「何だ」


「『夜裁き』と呼ばれる私刑を行うのです。法に背いた者を、その場で裁いてしまう」


私刑による裁き。それは確かに異常だ。いかに正義感が強いとはいえ、与力が独断で刑を執行するなど、江戸の法制度では許されない。


「その夜裁きで、何人が」


「この一月で、十五人」店主の顔が青ざめた。「皆、正宗刻印の贋作に関わった者たちです」


十五人。単なる取り締まりの域を超えている。


「柊屋とはどこで会える」


「夜になれば、必ず町内を巡回しております。しかし」店主は鉄心を心配そうに見た。「お侍様、関わらない方が。あの方は、最近少し」


その時、店の外で騒音が響いた。


「何だ」


鉄心が外を見ると、町人たちが慌てて家の中に逃げ込んでいく。そして、遠くから太鼓の音が聞こえてくる。


「『夜裁き』の始まりです」店主が震え声で言った。「柊屋様が来る」


まだ日は沈んでいない。なのに『夜裁き』とは。


鉄心は店を出た。白雲も後に続く。


大通りの向こうから、一行が現れた。先頭を歩くのは、四十を過ぎたと思われる侍。背は高く、痩せ型で、顔は能面のように無表情だ。後ろに従うのは、同心や岡っ引きと思われる男たち十数人。


「あれが柊屋宗十郎か」


鉄心の目が、宗十郎の腰の刀に向けられた。立派な拵えで、柄には確かに金色の刻印が見える。しかし、距離が離れているため、真贋の判別はできない。


宗十郎一行は、材木座の中央に止まった。


「町の者よ、聞くがよい」


宗十郎の声が、広場に響いた。低く、威厳に満ちた声だった。


「正義に背く者は、いかなる身分であろうと、罰を受けねばならぬ。法が裁けぬなら、この宗十郎が代わって裁く」


町人たちが、窓の隙間からこそこそと覗いている。誰も表立って反対する者はいない。


「昨夜、偽りの正宗刻印を売りさばいていた者がいると聞く。名乗り出よ」


しばらく沈黙が続いた。そして、一人の若い商人が震えながら前に出てきた。


「は、はい。私が」


「名は」


「伊勢屋の佐助と申します」


宗十郎は佐助を睨みつけた。その瞳に宿る光は、正義感というより、何か異様な執念のようなものだった。


「偽りの刻印と知りながら売ったのか」


「い、いえ。本物だと思って」


「嘘だ」


宗十郎が刀に手をかけた。


「偽物は霊的な『影』を帯びている。商人なら分かるはずだ」


霊的な影——白雲が言っていた、贋作特有の気配のことだろうか。だが、一般の商人がそれを感知できるとは思えない。


「お許しください」


佐助が土下座した。だが、宗十郎は刀を抜いた。


刀身が陽光を反射して輝く。確かに美しい刀だが、鉄心の目には何かしらの違和感があった。


「正義の名において、汝を裁く」


宗十郎が刀を振り上げた時——


「待て」


鉄心の声が響いた。


宗十郎の手が止まる。一行の視線が、鉄心に向けられた。


「何者だ」


「通りすがりの浪人だ」


鉄心は、ゆっくりと歩み出た。小柄な体躯が、宗十郎の長身と対照的だ。


「その男を斬る理由を聞かせてもらおう」


宗十郎の目が、鋭くなった。


「理由?正義に理由など必要ない」


「偽物を売ったと言うが、それが事実かどうか、どうやって確かめた」


「この目で見れば分かる」宗十郎は自分の刀を掲げた。「正宗様の真の刻印を持つ者には、偽物の『影』が見える」


正宗の真の刻印。宗十郎の刀もまた、正宗作だと言うのか。


鉄心は懐から片鞘を取り出した。


「ならば、これと照らし合わせてみよ」


片鞘を見た瞬間、宗十郎の表情が変わった。驚愕と、微かな恐怖が混じっている。


「それは」


「天叢雲剣の鞘だ。正宗の真筆刻印が刻まれている」


鉄心は片鞘を掲げた。瞬間、宗十郎の刀から微かな光が失われたような気がした。


「もし貴殿の刀が真の正宗作なら、この鞘と共鳴するはずだ」


宗十郎は一瞬躊躇したが、やがて刀を差し出した。


鉄心が片鞘を宗十郎の刀に近づけると——


キィィィン


不協和音のような音が響いた。金属同士の摩擦音ではない。もっと不気味な、霊的な不調和の音だった。


「これは」


白雲が驚きの声を上げた。


宗十郎の刀の柄に刻まれた刻印が、黒く変色し始めたのだ。そして、刀身全体から、煙のような黒い影が立ち上がってくる。


「偽物だ」


鉄心は断言した。


「しかも、ただの偽物ではない。何らかの邪悪な力で汚染されている」


宗十郎の顔が青ざめた。だが、すぐに怒りの表情に変わる。


「馬鹿な!この刀は祖父の代から伝わる名刀だ!」


「では、なぜ片鞘と反発する」


「それは、そちらの鞘が偽物だからだ!」


宗十郎は逆上し、鉄心に斬りかかってきた。


鉄心は身を沈め、攻撃を避ける。地蜘蛛の構え——小柄な体を活かした独特の戦法だ。


「やめぬか!」


同心たちが慌てて止めに入ろうとしたが、宗十郎は聞かない。次の一撃が横薙ぎに放たれる。


鉄心は後ろに跳んで距離を取った。宗十郎の剣技は確かだが、技に『影』が混じっている。正統な剣術の中に、邪悪な力が染み込んでいるのだ。


「白雲殿」


「はい」


「あの刀の影を見極めてくれ。どのような邪気が憑いている」


白雲は霊視の術を発動した。瞳が青白く光り、宗十郎の刀を見つめる。


そして、血の気を失った。


「これは……正宗影まさむねかげ


「正宗影?」


「正宗の名を騙り、人の心を惑わす邪霊です。刀に憑りつき、持ち主の正義感を歪ませ、暴走させる」


なるほど、それで宗十郎は私刑を繰り返していたのか。正義感そのものは本物だが、それが邪霊によって増幅・歪曲されている。


「どうすれば祓える」


「心剣による霊的な攻撃しかありません。物理的な力では祓えない」


心剣一体。無刀流の奥義だ。だが、ここで使えば、多くの人に正体を知られてしまう。


(仕方ない)


鉄心は鳴神と稲妻を鞘に収めた。


「何をする」


宗十郎が困惑した。武器を手放すなど、自殺行為に見える。


「心剣一体」


鉄心の体から、青白い光が立ち上がった。精神の剣——物理的な刀身を持たない、心そのものが剣となる技だ。


「これは」


宗十郎が驚愕した。同心たちも、息を呑んで見守る。


鉄心の頭上に、光の刀身が現れた。それは美しく、清浄で、見る者の心を洗うような輝きを放っている。


「正宗影よ、立ち去れ」


光の刀身が、宗十郎の刀に向けて振り下ろされた。


接触の瞬間、凄まじい音が響いた。雷鳴のような轟音と共に、宗十郎の刀から黒い影が剥離していく。


『うわあああああ』


人ならざる声が響いた。正宗影が断末魔の叫びを上げているのだ。


黒い影は空中で蠢き、やがて一つの形を取った。正宗の顔に似ているが、どこか歪んでいる。偽りの正宗——正宗の名を騙る邪霊の正体だった。


『覚えておけ……これで終わりではない……』


邪霊はそう言い残し、煙のように消え去った。


宗十郎の刀は、ただの古い刀に戻っていた。刻印も消え、霊的な力も失われている。


「これは……一体」


宗十郎が呆然と呟いた。正宗影が祓われたことで、彼の心も正常に戻ったのだ。


「正気に戻ったか」


鉄心は心剣を消し、宗十郎に向き直った。


「俺は、一体何を」


「邪霊に操られていた。だが、もう大丈夫だ」


宗十郎の顔に、深い悔悟の色が浮かんだ。


「私は……十五人も殺してしまった」


「償いは後からでもできる。今は、贋作の出所を突き止めることが先決だ」


鉄心は宗十郎を見据えた。


「その贋作の正宗刻印、どこから仕入れた」


宗十郎は考え込んだ。記憶が曖昧になっている。邪霊の影響で、正確な経緯を思い出せないのだろう。


「確か……黒衣の男が」


やはり、与惣次が言っていた「黒衣の男」だ。


「どのような男だった」


「顔は見えませんでした。しかし」宗十郎は額に手を当てた。「確か、深川の材木座で商いをしているという話でした」


材木座の商人。この近くにいるということか。


「店の名前は」


「思い出せません。ただ、『鴉』という通り名で呼ばれていた男でした」


鴉。白雲が言っていた、七人の不死者の一人だろうか。


その時、周囲に異変が起こった。


佐助をはじめとする町人たちが、急に苦しみ始めたのだ。


「うっ……頭が」


「何だ、これは」


皆、頭を抱えて蹲っている。まるで、何かしらの霊的な攻撃を受けているかのようだ。


「白雲殿」


「これも正宗影の仕業です」白雲は慌てて術を発動した。「邪霊が祓われた反動で、影響を受けていた者たちに異常が」


「治せるか」


「時間をください」


白雲は呪文を唱え始めた。陰陽師の浄化の術だ。


だが、その時——


「フフフ」


どこからともなく、笑い声が響いた。低く、不気味な笑い声。


「誰だ」


鉄心が周囲を見回すと、材木座の屋根の上に人影があった。


黒装束の男。顔は深い頭巾で隠されているが、その体型から中年の男性と推測される。腰には刀を差しているが、柄は見えない。


「久しぶりだな、柳生鉄之進」


男は鉄心の本名を知っていた。


「お前が鴉か」


「その通りだ」鴉は屋根から飛び降りた。まるで本物の鴉のように、音もなく舞い降りる。「七人の不死者の一人、鴉と呼んでくれ」


やはり、不死者だった。


「何故、正宗影を流布する」


「面白いからだ」鴉は肩をすくめた。「人間の正義感ほど、歪めがいのあるものはない。少し力を与えれば、すぐに暴走する」


宗十郎が歯を食いしばった。自分が踊らされていたことに、屈辱を感じているのだろう。


「貴様の目的は何だ」


「目的?」鴉は首を傾げた。「強いて言えば、退屈しのぎかな。三百年も生きていると、刺激が欲しくなる」


三百年。鉄心と同じ期間を生きているのか。


「だが、今日はもう飽きた」鴉は懐から札束のようなものを取り出した。「これが最後のプレゼントだ」


札束——いや、それは札ではない。木製の型板を束ねたものだった。


「正宗刻印の木型だ。これがあれば、いくらでも贋作を作れる」


鴉は型板を地面に投げつけた。


瞬間、型板が爆発した。


いや、爆発ではない。型板から無数の影が溢れ出し、周囲に飛び散ったのだ。それぞれの影が、小さな正宗影に変化していく。


「うわあああ」


町人たちの悲鳴が響いた。小さな正宗影たちが、人々に取り憑き始めている。


「白雲殿」


「術を中断できません」


白雲は浄化の術に集中しており、新たな邪霊に対処できない。


鉄心は再び心剣一体の構えを取った。


「心剣多重展開」


今度は一本ではない。数十本の光の刀身が、鉄心の周囲に現れた。


「雷光心剣乱舞」


光の刀身が、無数の正宗影に向けて放たれる。一本一本が精密に標的を捉え、邪霊を浄化していく。


「ほう、なかなかやるな」


鴉が感心したような声を出した。だが、その表情は見えない。


「だが、これはどうだ」


鴉が腰の刀を抜いた。


その刀身には、刻印がない。だが、全体が黒く、まるで影そのもので作られているかのようだった。


「影刀・朧月」


鴉が刀を振ると、黒い三日月が宙を舞った。物理的な攻撃ではない。霊的な斬撃だ。


鉄心は身を沈めて避けたが、三日月は途中で分裂し、無数の小さな刃となって襲いかかってきた。


「縮地法」


鉄心は瞬間移動的な高速移動で回避した。小柄な体躯が、目にも留まらぬ速さで動く。


「やはり、同じ不死者だけのことはある」鴉は愉快そうに言った。「だが、俺の方が一枚上手だ」


鴉の姿が、急に薄くなった。まるで影絵のように、実体性を失っていく。


「影化の術か」


「そうだ。俺は影になることができる。物理的な攻撃は一切通用しない」


確かに、影になった相手に刀剣は効かない。だが——


「心剣なら通用する」


鉄心は光の刀身を鴉に向けた。


「試してみろ」


鴉は影のまま、鉄心に突進してきた。影刀・朧月が、再び三日月を描く。


鉄心は心剣で受け止めた。


光と影がぶつかり合い、火花が散る。


「面白い」


鴉の声に、初めて真剣味が込められた。


「だが、まだ手の内を見せていない」


鴉の影が、急に巨大化した。人間サイズから、家一軒分の大きさまで膨れ上がる。


「影法師・巨人化」


巨大な影が、鉄心を押し潰そうとした。


鉄心は真上に跳躍し、回避する。空中で心剣を振るい、影の一部を切り裂いた。


「効いている」


だが、影は切り裂かれても、すぐに修復される。無限に再生するのか。


「どうした、終わりか」


巨大な影が、鉄心を見下ろして嘲笑した。


その時、白雲の術が完成した。


「浄化完了」


町人たちの苦しみが和らぎ、小さな正宗影たちも消え去った。


「白雲殿、あの巨大な影を」


「承知いたしました」


白雲が新たな術を発動する。今度は攻撃の術だ。


「陰陽五行術・光明照射」


白雲の体から、まばゆい光が放射された。影を打ち消す、純粋な光の攻撃。


「ぐあああ」


巨大な影が苦悶の声を上げた。光に晒され、縮小していく。


「やるな、陰陽師」鴉の声に、初めて焦りが混じった。「だが、まだ終わりではない」


影が人間サイズに戻った時、鴉は刀を鞘に収めた。


「今日のところは、この辺にしておこう」


「逃げるのか」


「逃げるのではない。戦略的撤退だ」鴉は頭巾の奥で笑った。「だが、最後に一つ教えてやろう」


「何だ」


「正宗影の本当の目的は、贋作の流布ではない」


鴉の体が、再び薄くなり始めた。


「本当の目的は、『稲荷の白き道』の封印を解くことだ」


稲荷の白き道。初めて聞く言葉だった。


「それは何だ」


「自分で調べろ」鴉は完全に影になった。「ヒントは、伏見稲荷にある」


伏見稲荷。京都の有名な神社だ。


「では、また会おう。柳生鉄之進」


鴉の影が地面に溶け込み、消え去った。


***


騒動が収まった後、材木座には静寂が戻った。


宗十郎は深々と頭を下げた。


「申し訳ございませんでした。私の愚行により、多くの方にご迷惑を」


「済んだことだ」鉄心は宗十郎を見た。「それより、償いをどうするかを考えろ」


「はい」宗十郎は決意を固めた。「私刑で殺めた十五人の遺族に謝罪し、自首いたします」


「それでよい」


鉄心は振り返らず、歩き始めた。白雲も後に続く。


「鉄心殿」


白雲が小声で言った。


「稲荷の白き道とは、何でしょうか」


「分からん。だが」鉄心は空を見上げた。「恐らく、天叢雲剣に関わる何かだろう」


鴉の言葉が気になる。正宗影の真の目的が、その『稲荷の白き道』の封印を解くことだとすれば、今回の事件は序章に過ぎない。


「伏見稲荷か」


鉄心は懐の片鞘に触れた。橘姫から託された、天叢雲剣の鞘。これが、次の手がかりを示してくれるはずだ。


「白雲殿」


「はい」


「京都に向かう」


「承知いたしました」


二人は材木座を後にした。江戸の春の夕暮れが、街並みを茜色に染めている。


桜の花びらが、風に舞って散っていく。美しい光景だが、鉄心の心に不安の影がちらつく。


鴉との初戦は終わったが、真の戦いはこれからだ。七人の不死者の謎、正宗影の陰謀、そして天叢雲剣の行方。


すべてが複雑に絡み合い、巨大な陰謀の全貌が見え始めている。


だが、鉄心は歩き続ける。三百年の長い旅路も、ついに終局に近づいているのかもしれない。


手に入れた片鞘が、微かな温もりを放っている。まるで、進むべき道を示すかのように。


京都・伏見稲荷へ。次なる謎の地へ。


鉄心の小さな足音が、江戸の石畳に響いていく。その足音は今日もまた、運命という名の大河の流れに乗って、未知なる明日へと向かっていた。


## 第十一章 完










wi

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ