表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/17

「嘘とか誤魔化しとか。もう嫌なんだ」

 雨が強くなっていた、あの日の病院。

 泣きそうな詩織の顔が、頭から離れない。

 誰かが悲しむ顔なんて、いくらでも見てきたのに。

 見慣れているはずの日常が崩れていく――


 あの人に言われて、僕は絵を描いた。

 醜悪な欲望そのものだけど、あの人はよくできていると褒め称えた。

 まるで芸術家だと無表情で言った。

 僕にはそういう才能があるらしい。

 昔と違って、まったく嬉しくなかった。


 ようやく終わって学校に行けた。

 詩織にはしばらく休むとラインで伝えていた。

 既読は着いていたけど、返事は無かった。


 教室に入ると、クラスメイトが僕と鮫田のことを訊いてくる。

 簡単に鮫田が六日市高校の生徒に大怪我をさせられたこと、そして僕は別件で休んでいたことを説明する。みんなは一応納得したけど、どこか腑に落ちない感じだった。


「あの、内藤くん。毎日、一年生の子が来ていたよ」


 クラスの女子が言いにくそうに詩織のことを僕に伝えた。


「おかしいな……しばらく来ないって言っておいたのに」

「おせっかいなことを言うけど、あの子……いないって言うと悲しそうな顔をしてた。今にも死んじゃうかもしれないような」


 大げさな言い方だけど、なんとなく想像できそうで、僕はすんなりと飲み込めた。

 それから昼休みになって、詩織がやってきた。

 僕の姿を見ると、嬉しそうな顔を一瞬だけして、それから徐々に怒りへと変化させた。

 まるで嵐の夜みたいだなと僕は思った。


 詩織はつかつかと僕に近づいて、手を大きく振り上げて――止まった。

 殴られる覚悟をしていたので、拍子抜けした気分だった。


「なんだ、殴らないのか?」

「……もういいです。内藤先輩なんて知りません」


 周りのクラスメイトがハラハラしながら僕たちを見つめていた。

 会話をやめて、様子を窺っている。


 詩織は俯いて、手に持った二人分のお弁当箱を震わせて、彼女自身、どういう気持ちなのか分からないまま、黙って立っていた。

 椅子から立ち上がって「ご飯、食べようか」と詩織を促した。


「……私、怒っているんですよ。分かっていて言っているんですか?」

「そうだね……でも僕は、文月さんと一緒にご飯が食べたい」


 詩織が弾かれたように僕を見る。

 背丈は向こうのほうが大きいから自然と見上げる形になる。


「文月さんと一緒にいると、落ち着くんだ――駄目かな?」


 我ながらずるいと思う。

 詩織は急激に赤面して、何も言えなくなった。

 クラスメイトが息を飲んで見守っている。


「ちょっと場所を変えようか」

「――っ!? 内藤先輩!?」


 僕は詩織の手を取って教室から出ようとする。

 詩織のほうが強いはずなのに、抵抗しなかった。


「どこへ行くんですか?」

「二人きりになれるところ」

「……二人きりになって、どうするんですか?」

「さあ。何も考えていないよ」


 そう言いつつ初めて詩織の手を握ったなと考える。

 柔らかくて暖かい。

 優しい女の子の手だ。



◆◇◆◇



 二人きりになれる場所は高校の屋上だった。

 階段の隅に隠してある鍵を使って、外へ出る。

 緑色のフェンスに囲まれている、広い空間。

 梅雨明けで空は雲一つない快晴だった。


「屋上って、勝手に出入りしちゃいけないんじゃ――」

「うん。だから内緒だよ」


 戸惑う詩織に僕は悪戯っぽく指を唇に当てた。

 はあ、と詩織はため息をつく。


「鍵もどうしたんですか?」

「ちょっと拝借して合鍵作った」

「……内藤先輩って悪人ですね」

「ようやく分かった? 遅かったね」


 僕は眼鏡を外して、日光を反射させて汚れを見た。

 ハンカチで拭きつつ「ご飯食べようよ」と詩織を促した。


「……あげたくないです」

「そうか。残念だ。楽しみだったのに」

「内藤先輩、いつもより素直ですね。なんか本音で話しているみたい」

「嘘とか誤魔化しとか。もう嫌なんだ」


 僕は屋上に寝転んで大の字になった。

 制服が汚れるけど、気にしない。


「うーん、良い気持ちだ」

「そんな態度を取られると、何かあったんですかって訊きたくなります」

「訊けばいいよ。答えるかどうか分からないけど」

「訊くのが怖いです……いいえ、内藤先輩のことを知るのが、ちょっと怖いです」


 詩織の顔が見えない。

 僕は「どうして?」と問う。


「……あの後、金城先輩から聞きました。内藤先輩のこと」

「ああそう」

「酷いことをたくさん言っていました。そして内藤先輩が酷いことをたくさんしてきたことを」

「否定しないよ」

「知るのが怖いのは、内藤先輩のことを嫌いになりたくないからです」


 僕は上体を起こして「金城が何を言ったのかは分からないけど」と伸びをした。


「あいつが言ったことの十倍、酷いことをしてきたよ」

「…………」

「そして休んでいた二日の間にもしてきた」


 中学時代は人を陥れて、人を傷つけて、人を騙してきた。

 二度と戻せない現実や直せないつながりを生み出した。

 それらを後悔していないと言えば、嘘になる。


「別に嫌いになってもいい。僕はそれだけのことをした。今更人に好かれようだなんて思わないよ」


 すると詩織はしゃがんで僕と目を合わせた。

 その圧力に目を逸らせられない。


「内藤先輩はずるいです。だったらどうして、私に優しくしたんですか?」

「…………」

「好かれたくないのなら、神楽と真田のことなんか、ほっとけばいい。私のことなんか、無視すれば良かったんだ。それなのに……私の夢を認めてくれた」


 おかしな話だ。

 自分の夢を持たない僕が、詩織の夢を応援したのだから。


「あのときの言葉は、嘘だったんですか?」

「いいや。違う……嘘じゃない」

「絶対そうだと思いました。だから、私の心がときめいたんです」


 昔の罪から逃れられないのに。

 今も罪を犯し続けているのに。

 どうして僕は……


「内藤先輩は優しくて頭が良くて。ちょっぴり厳しいけど、思いやる心を持っている人です。短時間だけど、それがよく分かりました」

「それは思い込みだよ。僕のことを知らないからだ」

「さっきも言いましたが、知るのは怖いです。それでも、私は――」


 詩織は今にも泣きそうだった。

 よく泣く子だなと思う。

 言葉を紡ごうとしている――僕はそっと彼女の左頬に右手を添えた。


「ごめん。それ以上言わないでもいい」

「せ、先輩は、私が言おうとしていること、分かるんですね」


 僕は右手を詩織の頭に移動させた。

 さらさらで肌触りがいい黒髪。

 最大限の丁寧さをもって撫でる。


「言われる資格なんてない」


 僕は頭から手を放してゆっくりと立ち上がった。

 それから詩織に背を向ける。

 ゆっくりとフェンスに近づく。


 詩織は何も言わない。

 後ろを向いているから、分からない。

 何を葛藤しているのか、何を懊悩しているのか。

 僕は彼女じゃないから、分からない――


「わ、私は! 内藤先輩が好きです!」


 ほとんど反射的に、詩織のほうを向いた。

 彼女は泣きじゃくりながら、大粒の涙を拭って、僕のほうを見ようとする。


「先輩が、何をしたのか、分からないです。でも、私は、もっと先輩のことを――知りたい!」

「……知ったらもっと苦しむことになる。嫌いになってしまうよ」

「それでも、私は……!」


 必死に僕を離さないとする詩織。

 僕はそこで気づいてしまった。

 彼女より少し大人なのに……


「言っておくことがある」


 詩織に嘘はつけない。


「鮫田を怪我させた六日市高校の不良は、全員退学になったよ」


 詩織は最初、僕が何を言ったのか分からなかったけど、徐々に理解して唇を真一文字にした。


「分かっているけど、それは僕がやったことだ。いや、頼んだことと言ったほうが正確だね」


 詩織の反応を見る余裕は無かった。

 僕はもう限界だった。


「僕はそういうことができる。いや、やっても罪悪感を持たないと言うべきかな」


 詩織は黙ってお弁当箱を持って、屋上の出口を通って学校に戻る。

 恐れを抱いたのか、それとも嫌悪を感じたのか。

 それは定かではない。


「……結局、お昼ご飯食べそびれたな」


 頭の中では別のことを考えていたけど。

 そう言わないと自分が惨めになる気がした。

 いや、惨めそのものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ