表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望  作者: 於田縫紀
第5話 君と一緒に
8/11

#1

 新暦323年3月30日。明日は6年生のお別れ会だ。


 用意は基本的に僕ら5年生がする。結構というかかなり大変。

 式場の体育館をいつも以上に念を入れて掃除。

 再生ティッシュ重ねて花を作って飾ったり。字の上手い人に題字を書いて貰ったり。椅子を並べたり音響や照明をセットしたり。


 ひととおり用意が終わって解散したのはもう16時過ぎだ。くたくたになって教室へと戻る。もう役員の僕以外は誰も残っていない。

 しょうがないなとため息一つ。教科書等をカバンに入れて教室を出る。

 廊下を歩いて階段まで来たときだ。


「お疲れ様、ミナト君」


 知っている声がした。アキコ姉だ。

 アキコ姉は1年上の6年生。僕の居住区と児童会の先輩だ。


「アキコ姉、どうしたんですか」

「明日でお別れだから、色々見て回っていたの」


 アキコ姉は明日、お別れ会を迎える。6年生は1組から10組まで10クラス300人。

 そのうち、

  A 戦闘機適性がランクB+以上

    (今回は3人)

  B 遺伝子多様性上必要と思われる生徒

    (今回は2人)

  C 社会適性B以上のうち学業成績が50人からAとBの人数を引いた人数以内

以外はこれでお別れだ。


 アキコ姉は成績そのものは総合でも10番前後。でも社会適性がCだった。

 だから明日でお別れ。もう会えない。


「社会適性のテストなんてアキコ姉なら幾らでも誤魔化せたんじゃないですか」

「その気になれなかったの。私が残ればその分お別れになる人が出るしね」


 アキコ姉は何でも無い事の様に言う。


「人を押しのけてまで生きようという気も無いし」


 僕は何とも言えない気分になってアキコ姉を見る。


「もうすこし一緒にいたかったんですけれど」

「お別れは何処にでもあるわ。この世界なら当然にね」


 そう、この世界では何でも無いあたりまえの事なのだ。

 ここは資源がそれほど恵まれている団地(コロニー)じゃない。地熱資源と日照資源で生活できるのは乳幼児から成人含めて5,000人未満。


 だから12歳を越えて成人になれるのは一年に50人。12歳時は300人から50人に減らすけれど、それ以外も毎年間引きは行われている。僕らの団地(コロニー)が生き延びるためには仕方無い規則だ。それは充分わかっているし当然のことだと思う。


 ただアキコ姉に明日で会えなくなるというのは寂しい。何故と言われると良くわからない。同じ居住区で一緒にいたからだけでは無い。色々世話になったからだけでは無い。


 それが何という感情なのかは僕は知らない。教科書にもその感情の名前は載っていない。

 でもアキコ姉は僕には特別の人だったのだ。もっと一緒にいたかった。出来ればずっと一緒にいたかった。ここの団地(コロニー)では無理だけれど。


 僕がいるのは『西一四一第六街区』という団地(コロニー)。第五街区があるのかとか西一四〇があるのかとかは知らない。

 ただ小さいなりに閉鎖系でも長期運用が可能な構造になっている。小さいからこそ生き延びたとも歴史で学んだ。敵の目標になるには小さすぎたから結果的に残ったと。


 敵という物がどんな存在(もの)かはもう誰も知らない。

 一応この団地(コロニー)にも守備隊の戦闘機が21機現存している。でもシミュレーター以外で訓練をしているという話は無い。僕の知っている限り戦闘が起きた事も無い。


 僕らは人類を存続させるために生きている。遺伝子を残すべきと選ばれた者は子孫を作り、それ以外はそのまま死んでいく。

 食糧も生活環境も5,000人以内なら何とかなる。自動機械が全てを保証してくれる。


 だから僕らがやるべき事は人類の種を未来に繋いでいくこと。それだけ。その為にこの団地(コロニー)は存在する。僕らはそう学校(ここ)で習っている。


「そろそろ遅いから一緒に居住区に帰りましょうか」


 アキコ姉がそう僕に声をかけてくる。


「そうします」


 僕はアキコ姉の横に並ぶ。

 アキコ姉は僕とほぼ身長が同じ。今年でやっと追いついたところだ。アキコ姉の顔がすぐ横にあるのが嬉しいというか照れくさいというか。

 でもこうやって一緒に帰るのも今日が最後なんだな。


「ミナト君は何で今日、遅かったの?」

「明日のお別れ会の準備です。役員をやらされているので」

「偉いわね」


 別に偉くはない。打算がかなり入っている。役員をやればその分成績に加点がある。そうすればそれだけ生き残れる可能性が高くなる。

 でもアキコ姉を見てふと思う。そうまでして生き残る事に理由があるのだろうかと。


「何で僕ら、生きているんでしょうね」


 階段を降りながら思わずそんな事を言ってしまう。


「未来に人類を存続させるため、それは習っているでしょ」

「そうなんですけれどね」


 僕達は人類を存続させるために生きている。でも僕達ではない僕単独は何の為にに生きているんだろう。


「あまり変な事を言わない方がいいと思うわよ。私はもう明日で終わりだけれど、ミナト君はまだまだ先があるんだから」


 そう、僕は役員もやっているし成績も上位。このままなら来年も無事生き残れる筈だ。でもそうまでして生き残る必要があるんだろうか。絶対的だった考えが揺らいでいる。


 学校区画を出て無機質な通路を歩く。僕らの居住区はこの通路の一番先。途中いくつか閉鎖された通路を横切る。


 昔はこれらの通路も使われていたらしい。でも今は必要無いとのことで電源を切られ放置されている。資源を必要ないところまで回す程豊かでは無いのだ。


 そんな通路と生きている居住区とをいくつか越えた先が僕達の居住区。第六街区第二居住区だ。

 第一が閉鎖されているのでここが一番端。僕やアキコ姉が住んでいる場所だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ