表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

季節のト音記号

秋のト音記号

作者: 銘尾 友朗



 これは、とても、とても、とても、(とお)いむかしのお(はなし)かもしれませんし、つい最近(さいきん)のお話かもしれません。


 そして、とても、とても、とても、(とお)(まち)でのお話かもしれませんし、すぐ(ちか)くの町でのお話かもしれません。



 町中(まちじゅう)の木のはの色があか・きいろ・ちゃいろに()わってきたころ、かさかさとゆれる()っぱの、こもれびのなかから(あき)妖精(ようせい)たちは()まれてきます。


 秋の妖精たちが生まれるころは、あちらこちらで、おまつりがひらかれています。おまつりをする広場(ひろば)では、ゆかいな音楽(おんがく)がながれ、はなやかなかざりつけがされていて、たくさんの人でにぎわいます。おいしそうな()(もの)のにおいもしています。


 秋の妖精たちは木のかげや、屋根(やね)の上から、それらをそうっとながめます。


「わぁ、みんな、たのしそうだね」


「うん、ステキな(ふく)をきているね」


「あっちのお店には、果物(くだもの)があるよ。どれもあまそうな、おいしそうな色をしてる」


「そうだね、リンゴもブドウもとてもいい色をしてるね」


「見て! あっちのお店は、なんだろう?」


 妖精たちは、はじめて見るおまつりを、わくわくしてながめます。


 たべもののほかにも、ししゅうがされたハンカチや、ちょっとした小物(こもの)を入れるふくろ、それに、手づくりと分かるつみ木やお人形(にんぎょう)といったオモチャも()られています。


 妖精たちはさまざまな()(もの)を見て、たのしく(はな)しあうのでした。


 お店がならんだ広場(ひろば)()ん中には、きかざったひとがあつまって、おどりをおどっています。


 おまつりのおどりは儀式(ぎしき)です。季節(きせつ)がめぐることへ感謝(かんしゃ)の気きもちで、おいわいをするのです。また来年(らいねん)(みの)りおおい年になるよう、いのりをこめて……。


 こうしておまつりの夜は、ふけていったのでした。



 つぎの日の朝の、まだ()があけきらない時間(じかん)のことです。妖精たちは(あさ)もやの中にさしこむあわい()のひかりと、色のうすい(つき)のひかりをあつめて、魔法(まほう)(つえ)をつくりました。


 くらやみいろの()()に、少しずつ白い絵の具をたしてまぜていくかのように、ちょっとずつ朝がやって来ます。


 秋の妖精たちはねがいます。これからはじめるしごとが、きちんとこなせるように、と……。



「いよいよ、はじまってしまうのね」


 妖精のソリィーノが小さくつぶやくと、フェメリが話しかけてきました。


「ソリィーノ、まだそんなことをいっているの?」


「だって……」


 ソリィーノがこう言うのにはわけがあります。


「しょうがないじゃない。私たち、秋の妖精たちのしごとは、冬ごもりや冬眠(とうみん)をするいきものたちの、おてつだいをすることなんだもの」


「うん。それは分かってるけど、さみしくかんじるの」


 フェメリはやさしくソリィーノにほほえみました。

 

「それならみんなに、(たの)しい(ゆめ)をみてもらえるような魔法(まほう)をかければいいのよ」


「どうやって?」


 ソリィーノはびっくりして、フェメリを見つめかえしました。


「さあ? それをかんがえるのも、わたしたちのしごとかもね?」


 フェメリはいたずらっぽく(わら)いました。


 そこへ、妖精のみんなが(あつ)まって来ました。フェメリはみんなにもきこえるような大きな声でよびかけました。


「みんな、秋の妖精のしごとのじかんよ! これからいそがしくなるけど、がんばりましょう!」


 妖精のみんなはうなづくと、空へとび上がりました。そうして魔法(まほう)を木にかけました。


 すると、木についていた色とりどりの枯れ()(えだ)からはなれて、くるくると空をまいました。


 妖精たちはたくみに(つえ)をうごかします。枯れ葉はおどるようにところどころに(あつ)まっていきます。


「そこの枯れ葉を、ヤマネコさんのところへ(とど)けてちょうだい。そっちは()ウサギさんにわたしてくれる? あとはミミズクさんと、それからムササビさんのところへも()っていかなくちゃ。それから枯れ葉をあつめおわったら、木の実もあつめましょう」


 ヤマネコさんや野ウサギさん、ミミズクさんやムササビさんは、赤ちゃんが生まれたばかり。(さむ)い冬をむかえるため、たくさんの枯れ葉や木の実がひつようです。


 枯れ葉をあつめるのは、動物(どうぶつ)たちのためだけではありません。木のためでもあるのです。きちんときれいに枯れ葉がとれることで、春になって、新しい葉が出やすくなります。新しい葉はたくさんの日の光をあびて、木がもっと大きくなり、また、おいしい木の実をつけることができるのです。


 なので妖精たちは、町中(まちじゅう)野山(のやま)をとびまわり、魔法(まほう)でつむじ(かぜ)をおこし、色とりどりの枯れ葉をあつめるのでした。




 とおくの大きな山のかげに、日がおちるころになって、妖精たちが広場(ひろば)へもどってきました。


 そのとき、ぴゅうっと(つめ)たい(かぜ)がふきました。(ふゆ)がちかづいてきたのです。


 空のオレンジ色が、お日さまをおいかけていくのにあわせ、くらい夜の世界が広がっていきます。


 そのときでした。ソリィーノは、アリさんの行列(ぎょうれつ)を見つけました。


「あら? アリさんたち、もう夜がくるのに、どこへいくのかしら?」


 それを聞いたフェメリも、アリさんたちを見つめます。


 よく見ると、そのアリさんたちは、とてもくたびれているようです。


「ああ、ことしの秋の妖精さんたちだね。こんなおそい時間まで、ごくろうさんだったね。みんなのために、ありがとう」


 1ぴきのアリさんが、ソリィーノたちに気づいて、妖精のみんなをいたわってくれました。


 ありがとう、と言われた妖精たちは、なんだかくすぐったいような気持ちになりました。


 けれどソリィーノは、アリさんたちの方が、つかれているように思えました。


「あの、とってもつかれているみたいなのに、こんなさむい時間に、どこへいこうとしているの?」


「あの山の上さ」


 妖精たちがいるところから、少しはなれたところに、小さな山がありました。その山へいくのは、小さなアリさんたちでは、とても時間がかかるように思えました。


「もう夜になるのに? 風も冷たく、(つよ)くなってきているのに?」


「なあに、わたしたちはもう年老()いて、時間なんてかんけいないのさ。つまり、時間はたっぷりある、ということさ」


「どうしても今行かなければいけないの? 時間がたっぷりあるなら、あしたの(あか)るいときにいけばいいじゃない」


 アリさんは、(くび)をよこにふりました。


「わたしたちはね、種子(たね)になりにいくんだよ。こんな明るい月の夜は、お月さまから魔法(まほう)の光がふりそそぐ……。その魔法にたすけてもらって、種子になり、この世界(せかい)におんがえしをするんだよ」


「からだは山にすいこまれ、山になり。心は土へとけ大地をおおい、すべてのいきものを見守(みまも)り。……やがて、いきものすべてを、はぐくむのさ」


 アリさんたちは(うた)うように、口々(くちぐち)にいいました。


 はぐくむ、それは何かを大切(たいせつ)に、つつむようにまもり、そだてることです。


 妖精たちはそれをきいて、なにもいえませんでした。いきものをみまもり、はぐくむ……。みんな、どきどきしていました。


「わたしたちに、お手伝いできることはありますか……?」


 ソリィーノはアリさんたちの(はなし)をきいて、自分(じぶん)にもなにかできることがあるかもしれない、と思っていいました。


「そうさねぇ。……こんなに風が強くっちゃあ、(はな)もきかないだろう。山へのみちも、まちがえるかもしれない。だから、わたしたちを、みちあんないしてもらおうかねぇ」


「わかりました」


 ソリィーノの返事(へんじ)をうけ、妖精たちも力強(ちからづよ)くうなずくのでした。


 妖精たちは(つえ)(さき)るを、()きないろに(ひか)らせ、一ぴきのアリさんとひとりの妖精、というふうにならびました。


 妖精たちの(とも)した赤や青、きいろやみどりなどの光が、かれ草の(かげ)を楽しげにおどらせます。そうして山をめざして、すすんだのでした。


 かれ草はかわいて、かさかさと音をたてます。石ころは夏や春より、なんだかとがっているようにかんじます。空気(くうき)はつめたく、空には(ほし)がまたたいて、一行(いっこう)を見まもっていました。


 山へたどりつくと、アリさんたちは、空をあおいでいいました。


「わたしたちはこれから、山になる。そして、ずうっと、みんなを見まもっていけますように」


 小さな黒いアリさんたちの体は夜露(よつゆ)にぬれ、月や星の光がはんしゃして、きらりと光っています。


「いまよ! ソリィーノ。秋のト(おん)記号(きごう)を書いて!」


 フェメリがいいました。


「えっ? わたし? それはフェメリのほうが……」


「あなたがいちばん、いきものたちをしんぱいしていたじゃない。だから、あなたが書くの。さあ!」


 ソリィーノが妖精のみんなの方を()くと、妖精のみんなが力づよくうなづいてくれました。


 ソリィーノはアリさんたちのきもちをかんがえ、それから、ヤマネコさんや野ウサギさんたちのことを思いました。


「みんなが(ねむ)りについているあいだ、すてきなゆめを見られますように。アリさんたちのねがいがかないますように」


 ソリィーノは小さくつぶやくと、空たかくとびあがりました。そうして魔法(まほう)(つえ)を大きくふりあげて、大きな大きな、ト音記号をかきました。


 フェメリたち、妖精のみんなも空へとびあがり、五線譜(ごせんふ)をかきました。そこへぴゅうっと(かぜ)がふいて、妖精たちがあつめきれなかった、赤や黄色のかれ()がくっつきました。


 すると夜空(よぞら)に、ゆったりとしてやわらかな、音楽(おんがく)がなりだしました。


 音楽は(かぜ)にのり、ヤマネコさんや野ウサギさん、ミミズクさん、ムササビさんたちのところへとどきました。赤ちゃんたちはあくびをして、お母さんとお父さんにあまえます。お父さん、お母さんは赤ちゃんによりそい、そっと目をとじました。


 アリさんたちは月の光をあびて、ますますかがやき、種子(たね)のように、かれ葉のふとんのなかへ、もぐっていきました。




 すこしずつさむくなって、秋はふかまっていきます。けれど、ほんとうは、秋はとてもあたたかいのかもしれません。





おしまい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 企画より拝読いたしました。 素敵なお話です。 まさに、秋だけど温かい雰囲気がありました。 死期を悟り姿を消す生き物たち…… 彼らにもこんなやりとりがあったのかな。
[良い点] 魔法まほうでつむじ風かぜをおこし、色とりどりの枯れ葉をあつめるのでした。 大人になって存在を認めなくなってから、科学の進歩のおかげで説明のつかない事があると知り 結果 妖精 魔法 虫の…
[良い点] ほっこり童話集よりお邪魔いたします♪ とても優しい物語に引き込まれてしまいました。 秋はすこし寂しくなる季節だなと思っていましたが、この物語を読むと秋が深まって寒くなっていくけれど、あたた…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ