表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

内政モノの人口増加に関する一考察 〆(・ω・`;)

 内政ものの教科書といえる作品はどれだろうか (。´・ω・)?


 最近気づいたことだが、人口は短時間では増えない。

 例えば、人が産まれて生産年齢人口になるまで、およそ15年の時間が必要だ (´・ω・`)


 いろいろ思い出してみたのだが、戦略ゲームでも人口が増える速度はおかしいくらいに早い。

 都市育成ゲームなどでも人口増加は凄まじい速度だ。

 社会的な人口の増加と言っても、その増加速度には凡そ無理がある。


 よって、いくら戦争しても人口があまり減ることは無いのだ。

 そのことに今頃になって気づいた……。


 凡その内政モノ小説でも、検証してみたら人口増加速度とかメチャメチャ早いのではないか (。´・ω・)?



 一般的に人口増加を支えると言われる農業でも、穀物が取れるまでには、普通はまる一年はかかる。

 それに農業生産力は、開発をはじめてもすぐには上昇しないのだ。


 収穫に至るまでにも、そもそも豊かな農地を作るのには時間がかかる。

 荒れ地を耕しても、一年目から豊作ということはまずない……。


 更には家畜が増えるのも年単位の時間がかかる。


 人が豊かになる為の交易ルートの開拓であっても、長い時間がかかるだろう……。

 そう考えても、街がすぐに大きくなることもない。


 そういう見地に立てば、主人公が若いうちに内政をはじめても、国が豊かになるころには老人になっているのではないかと思ったのだ……。


 ……そういう都合が悪い事実を、お話を描き始めて気づいた最近である 〆(・ω・`;)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
よろしければ、こちらの三作品もどうぞ!
↓↓クリック↓↓

i000000
(バナー作:「砂礫零」様)
i000000
(バナー作:「秋の桜子」様)
i000000
(バナー作:「こたかん」様)
― 新着の感想 ―
[一言]  面白い着眼点ですね。  実際、人口増加の推移はグラフにすると近世までは非常に緩やかです。  肥沃な土地に住んでいても、飢饉が起これば餓死者が大発生して人口減少は避けられませんし、アイルラン…
[一言] 小説でもリアル風を楽しむとして・・・ 子供を増やすと社会の負担が急上昇し暮らしは困窮。 生産力がプラスに転じる年齢を13才としても・・・ 13年をどう生き延びるかですが、大問題で難しい。 …
[一言] 面白い考察ですね。 男女100人の村で始めたと仮定。 14年後、100+200(子供)で300人。 28年後、300+200+400(子供)で900人、まあ30年で10倍。 死亡率ゼロで計算…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ