表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/58

タイムスリップ? 異世界転生?

かなり動いて敵を斬りまくったけど、まったく息切れしないし、怪我一つない。

そして自分の周囲には無残に斬られた死体が折り重なっている。


夢にしてもグロイ光景だ。

少し周囲の死体を見た後、最初に立っていた場所にある黒く光沢があり鮮やかな鳳凰が描かれた箱の元に向かうと、箱のそばに青毛の馬が佇んでいる。

馬も箱を守っててくれたのかな?


夢からそろそろ覚める頃だろうと思いつつ、再度周囲を見回すと、さっき武者達が逃げた方向と反対の方でも大勢が戦ってる?

これはどうゆう状況なんだ?


今いる場所は平地だけど背の高い草や所々に生えている木が邪魔でよく分からなんだけど、自分を入れて三つ巴の戦いだったのか?

それとも挟撃しようとしていた部隊と自分が戦ってたのか?


箱の横に立ち、戦いが続いている方を暫く見ていると、片方が敗走を始めたのか、一際大きな歓声が上がり、恐らく勝った方が追撃を始めたみたいだ。


そう言えば、昔の合戦で一番死者が出るのは敗走中って言うしな、勝った方は追撃して勝利を決定的にしようとしてるんだろうな…。

って、なんか馬に乗った大鎧を着た武者数人が、徒武者や足軽率いてこっちに向かって来た!

もう一戦か?

てかよく見たらやっぱり馬ちっちゃ!!!

見た感じ馬の肩までの高さ120~30センチぐらいしかないような…。

それにあんな大鎧着て乗ってたら馬も走れなくない?


「天より我らを助ける為にご降臨頂き、更にご加勢まで頂き誠にありがとうございます。 某はこの豊嶋郡一帯を収める石神井城城主、豊嶋勘解由左衛門尉泰経と申します」


大太刀を軽く振り、いつでも斬りかかれるようにと臨戦態勢を取りつつそう思っていた自分の10メートルぐらい手前で大鎧を着た武者が馬から降り歩みよると片膝をついて頭を下げた。

「えっ? 石神井城? 豊嶋って…豊嶋?」


「左様でございます、某が豊嶋家当主、豊嶋勘解由左衛門尉泰経、そしてこちらが弟で練馬城、城主豊島平右衛門尉泰明でございます。 本来でしたら一門衆一同にてお迎えすべきところ、今は敵を追討しておりますので非礼をお詫び申し上げます。」

「いや、まあ、それは全然かまわないんだけど、人間…ではないよね…、それに石神井城に練馬城? って事はここ東京?」


「とうきょう? いえここは武蔵国(むさしのくに)、豊嶋郡、江古田原沼袋でございます」

「はっ? 豊嶋郡? 武蔵国?」


そう言葉を発した瞬間、意識が遠のき視界が暗転していく。

あ~、夢から覚めるんだな、寝過ごして降りる駅通り過ぎて無ければいいけど…。


GW中は11時と23時の2回投稿をさせて頂きます。


誤字脱字、稚拙な文章ではございますがお読み頂ければ幸いでございます。

宜しくお願い致します。


※補足

豊嶋勘解由左衛門尉泰経

平姓秩父氏の一族で、武蔵国(現在の東京都・埼玉県)の豊嶋郡(東京都豊島区周辺)に土着し豊嶋氏を名乗りで平安時代から室町時代にかけて勢力を築いた豊嶋氏の当主です。

現在の練馬区にある石神井公園の三宝寺池の所に城を築き居城としていました。

豊嶋氏とも豊島氏とも言われますが本作では豊嶋と表記致します。


江古田原沼袋の合戦

1477に豊嶋泰経と大田道灌の間で起こった合戦です。

この戦いは前年1476年に起きた長尾景春の乱の局地戦の一つと言われています。

呼び方に関しましても、【江古田原合戦】【江古田、沼袋の戦い】など複数ありますが

本作では江古田原沼袋の合戦と記載させて頂きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ