表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/45

第二章 九話 今度は逃げない

 晴天。本当にすっきりするくらいの晴天だった。


 太陽が天頂ど真ん中にある。丁度お昼時といってもいい頃合い。

 広々とした平原、心地よく顔を撫でるそよ風、ほのかにする草の香、柔らかい日差し。

 穏やかなシチュエーションがここまで、揃ったのだから、たいした理由はなくとも、いい気分になってしまうというもの。

 

 現に僕はいい気分。

 ピクニックにでも出かけているような、そんな晴れやかな心模様である。

 こんな日に、木陰で友達と一緒にお弁当を広げられたら、どんなに幸せなことだろう。


 この世界に来て、気が滅入ることばかりだったからか。

 街の外にて穏やかな風景を見ただけで、意識がそんな想像の世界に、いとも簡単に飛んでしまいそうになる。


 でも、都合の良い想像の国に、意識を亡命させてはならない。

 何せ僕は、僕らは決して遊びに行くために、カペルを後にしたのではないのだから。

 無事が判明した王領にて食料を手に入れる。

 そんな重要な使命を帯びているのだから、気を弛ましていけない。


 それにいくら目の前が平和な風景だからといって、それに騙されてはいけない。

 世界は間違いなく荒廃しおり、人心もまたそれに然り。

 何処に他人の悪意が埋伏しているか、知れたものではない。

 常に誰かに狙われている――そう心がけなければならぬのだ。


 だから、ほんの少し先を行く二人の聖堂騎士の背中からは、油断の気配が露とも感じ取れない。

 その警戒感故に、僕ら三人の間を飛ぶ会話も皆無だった。


 しかし二人は、僕にまるっきり気を配っていないわけではない。

 むしろ、申し訳なくなる位に気を遣って貰っており、しかもその気遣いは現在進行中である。


 その証拠に、僕がバテずに歩き続けていることが挙げられる。

 彼女ら二人に同行するにあたって、一番の懸案事項が、僕の体力であった。


 僕は体を鍛えておらず、そのまんまもやしなので、その体力は二人に比して著しく低い。

 だから、大した距離も歩いてもないのにさっさとバテて、道中休憩の嵐を引き起こしてしまうのでは、という懸念が、出発前には確かにあった。


 けれど、現在一回しか休憩を挟んではいない。

 もちろん、この生活の中で、僕の体力が飛躍的に成長したわけではない。

 これは明らかに前行く二人が、僕に合わせたペースで歩いてくれているからである。


 あたりを警戒しつつ、お守りをしなければならない。

 オーバーワークもいいところだろう。

 それでも文句の雰囲気一つも醸し出さない、二人の懐の深さ驚くばかりだし、ありがたいばかりである。


 もちろん、僕とてただ守られているだけの、お姫様よろしくに終わる気はない。

 素人ながら、主に空中への警戒は怠っていないつもりだ。

 魔法が使えるから、ルフに対しては彼女らより、僕の方が撃退することが容易だろうから。


 多分、それは彼女らもわかっていることなのだろう。

 初め、地、空に向けていた警戒の目も、僕が空に注意の視線を注いでいることを悟った後は、地平線付近に固定するようになった。


 一応、空のことにおいては頼られているようだった。

 ほんのちょっとだけ、嬉しくなる。


 なおも無言で歩みを進める。

 視線の先に小高い丘が現れ始めた頃合いか。

 先行く二人の足がぴたりと止まった。


「何? どうかしたの?」


 問いかける言葉に、返事はない。

 代わりにケイトが右人差し指を唇に当てて、沈黙を要求した。

 

 何かが、聞こえるというのか。

 二人は丘、いや正確には、その裏側にあるであろう何かを見透かさんと、じっと注視。


 僕も、意識を前方に集中させる。


 音が聞こえた。

 それは多分に人の気配がする音だった。

 複数人が地面を蹴って駆ける、そんな音。


 音は徐々に近くなる。

 足音だけではなく、荒い呼吸も僅かに聞こえるようになった。


 誰かが駆け寄ってくる。

 警戒レベルを高めた二人は、片足を一歩引いて半身に。

 そして音を立てずに、腰に差したそれぞれの愛剣の柄に手をかける。


 臨戦態勢整う。


 丘の稜線がゆらりと揺れる。

 

 向こう側から人影が現れる。

 一つ、二つ、三つ。


 目を凝らしてみる。

 三人の体の線は細い。どうやらいずれも女性のようだ。

 光を良く跳ね返す、真っ白な服装からして、教会に仕える身か。


 三人が三人、後ろを気にしながら、なお駆ける。

 ちらちらとよく振り返る。

 その表情には恐怖が色濃い。

 追われているのだろうか。


 多分それは是。

 正確な数の見当はつかずとも、鼓膜振るわす足音は、明らかに三人分より多いことはわかる。

 まだ何かが来ることは必定。


 僕らの三つの視線は、稜線をじっと睨む。

 彼女たちを追っているであろう、何かを見るために。


 彼女らを視界に収めて、その対象が現れるまでの時間はきっと数秒のことだろう。

 でも、アドレナリンか何かの脳内物質のせいだろう。

 その間が何十秒のことにも感じた。

 

 そんな焦れったい合間の後、そいつらはやってきた。

 三人の神官が現れたときと同じように、稜線をゆらりと揺らしながら。

 彼女たちよりも、小さな人型の影が……六、七……? いや八つ。

 

 認めるや否や、二人の騎士は地を蹴り、彼女らの下へ。

 駆け出しと同時に鞘走りの音響かせながら。


「うっ」


 勇ましい二人とは、まったく対照的な音を生んだのは、他でもない僕だ。

 彼女らを追うモノ、その正体を知って思わず息を呑んだ。

 思い出したくない記憶が蘇る。


 あれは、この世界に飛ばされてきて、一日経った時のことだ。

 からからに乾いた赤土の原で、僕はそいつらのお仲間に出会った。


 いや、見つけたと言うべきか。

 組み敷かれ、静かに泣いて苦しむ、女性と共に、僕はそいつを見つけた。


 そう、今、目の前で三人の神官を追い立てるのは。

 戦斧を手に握った。 

 子鬼ことゴブリン。


 けたけたけたけたけたけたけたけた。


 あの時の笑い声が、耳の奥で蘇る。

 罪悪感と共に蘇る。


 あの時僕は、何も出来ず、また何をするだけの力を持たず、一つの命を見殺しにしてしまった。

 罪悪感が、今、再び胸中を焼いた。


(でも、今は)


 あの時と違う。

 やつらに対抗する力がある。

 植え付けられたトラウマをぬぐい去るため、大きく目を瞑って深呼吸。


 再び目を開けて、奴らを睨む。


「今度は、逃げない」


 今度は立ち向かう。

 その意思を誰にでもなく呟いた。


 恐怖心は、やっぱりあるものの無視できる範囲内。

 闘争を挑むために、一歩引いた視点を心がけて、現状を把握。


 逃げる三人。追う八体。迎撃せんと急行する二人。

 その中で一番足色がいいのは、聖堂騎士の二人だ。

 次点でゴブリンの群れ。一番悪いのが神官達であった。


 しかし、都合の悪いことに、いくら二人が速度に勝るとはいえ、どうにも間に合いそうにない。

 つまり、レイチェル達がゴブリンと接触するその前に、ゴブリンらが神官一行に追いついてしまうということ。

 少なくとも暴虐の嚆矢ならんと、突出している二体は追いついてしまう。


 なら、僕がやることは簡単。


 そして、イメージ。

 魔力を空気に馴染ませて。

 岩の弾丸を一つ拵えて。

 大きく鋭く形成して。

 狙いを定めて、射出。


 岩が生み出した、空気を打ち切る音を聞いたのと、ほぼ同時に、再び想起。

 こういう時、魔法を一度に複数行使できないのがもどかしい。


 速度重視。速度重視だ。

 大きさもそこまで大きくなくていい。

 肉体を容易に貫けるに適う、鋭さがなくってもいい。

 ただ、石をぶつけて足を止めさせる。

 それさえ出来ればそれでいい。


 その全てが、一発目に比べるととても粗末な出来でもあるけれど。

 しかし一発目から間髪入れずに二発目を発射。


 二つの岩はあっさりレイチェル、ケイトを追い抜き、神官たちとすれ違って。

 目標に着弾。


 丁寧に作った初弾は、追撃する魔物の腹に命中。

 その腹膜下に収まるもの、全てを四方八方、あちこちに飛散させるに至る。


 一方、拙速に生み出した塊は、当たり所が極めて良く、頭部に直撃。

 貫くことは出来ずとも、しかし首をへし折り、ゴブリンの片割れの命を奪うことに成功した。


 遠距離からの攻撃に、僅かに追っ手の足の回転が鈍る。

 迎え撃つ聖堂騎士二人は、その僅かな隙を見逃すほど甘くはなかった。

 ぐんと、一層地を強く蹴り、あれよあれよと、間合いの内に標的を収めた。


「値千金の活躍だ! ツカサ!」


 三人に危害が及ぶ前に、間合いに収めることが出来たからであろう。

 レイチェルが上機嫌に僕を称えてくれた。


 抵抗する術のない者たちを、どういたぶるか。

 それを考えるのに夢中になっていたからだろう。 

 強襲した二人に対する防備を、ゴブリン達はとることが出来なかった。

 大きな隙だ。


「「祓魔っ!」」


 重なり合わさったかけ声と、それぞれの一閃はほぼ同時。

 いなす暇なく斬撃を受けた二体は、あるいは袈裟に、あるいは真一文字に断たれ、速やかに絶命。


 しかし、流石人類に仇なす生命体、魔物と言うべきか。

 たたら踏みながらも、各々手に持つ戦斧を振りかざし、二人の命を消し去らんと画策する。

 一対一なら分が悪くとも、二対一なら勝てると踏んだのか。

 それぞれ二つずつの閃光が二人を襲う。


 それに対する二人の対応策は綺麗に対照を成していた。


 レイチェルは半歩横に体をずらして、一つ目の攻撃を躱すと。

 並行し、一撃を空かされたゴブリンを蹴って、残る一体へとはじき飛ばす。


 残る一体は、渾身の一発を与えんと大きく振りかぶっていたが故に、すっ飛んできた仲間を躱すことが出来なかった。

 結果、無様に激突してしまい、むざむざ攻撃のチャンスを逃す醜態を見せた。


「ふっ」


 対するレイチェルはゴブリン二体の体がぶつかり重なった、その瞬間を狙った。

 剛直な剣筋が横一文字に走る。


 数拍遅れて、ゴブリンの身体が上下に泣き別れ、さらに遅れて下半身が倒れる音と、上半身が落ちる音が鼓膜を振るわす。


 しかも音は四回した。

 そう、レイチェルただの一振りで、強引に二体同時に両断するという離れ業をやってのけたのだ。


 野性味溢れる剣がレイチェルなら、ケイトのものは差し詰め、精緻な剣と呼ぶべきか。

 ほとんど間を置かず襲来した敵の攻撃を、ととんとウサギさながらの軽い跳躍であっさり躱し。

 そしてどういうわけか、ゴブリン達は振り下ろした斧を戻さずに、そのままどうと地面にもんどり打った。


 以降、細やかに痙攣をするのみで、大きく動こうとしない。


 既にあばらのあたりに一突きずつお見舞いして、心臓を貫いていたらしい。

 伏したゴブリンの体から、真っ赤な血が大河よろしくに流れ出していた。

 僕の目では、何時彼女が刺突を繰り出したのか、それを見ることが出来なかった。


 ぱちんと、二つの音が青空に響く。

 二人が剣を納めた音だ。


 彼女らは、振り向いて、追い抜かした神官たちへの下へと向かう。

 神官たちは急に助かったことが信じられないのか。

 腰を抜かしてしまったようで、全員ぺたんと尻餅をついていた。


 ゴブリンとの戦闘は、接触して一瞬にして勝敗がついてしまった。

 鎧袖一触とはまさにこのこと。


 二人は強い。

 デタラメに強い。

 乾いた笑いを出しながらも、僕も彼女たちへと駆け足。


「大丈夫? ツカサ、彼女たちに水を」


 たどり着いてみれば、ケイトは腰を抜かした三人に優しい言葉を投げかけている、その場面であった。

 どれだけの距離を走っていたのかは解らないが、疲労と緊張により、のどがからからだろう。

 僕にも覚えがある。

 だから、ケイトに要求されたように、腰に下げた水筒を、未だ放心、といった体の彼女たちに差し出した。


「どうぞ」


 僕の問いかけに、ようやく我を取り戻したのか。

 茶色の髪の、一番背の低い一人が、がばりと勢いよく地面から腰を浮かせた。


「あ、あの!」


 胸に手を当てて、大きな声で言う。

 僕よりも小さな体を必死に使って、何かを訴えかけているように、僕は見えた。


「どうか、助けて下さい!」


 まだ、混乱してるのかな?

 もう助かったというのに。


 僕はレイチェル、ケイトの順で目を合わせ、言葉を使わず聞いてみた。

 この神官さんの言わんとしてること、わかる? と。 


 どうやら、彼女たちもとんと見当がつかないらしい。

 さあ、とそれぞれ首を傾げただけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ