表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/45

第二章 五話 きっとそれは罪の刻印に違いない

 あの一件の後も、少しずつではあるけれど、カペルに身を寄せる避難民は増えていった。

 急激に増えているわけではないからか、食糧事情が逼迫していく兆候は、まだ見られない。

 そのため、元の住民と保護された人々との対立も現状観測されず、街全体の治安も悪化している様子もない。

 全体的な経過としては、レイチェルとアイザックさんが願った通り、何事も問題なく進んでいるように思えた。


 が、気がかりなこともないことはない。

 それは最近保護される人々の柄の悪さだ。

 態度というか、彼らの纏う雰囲気というか。

 ごろつき……とまでは言わないけど、態度の悪い不良というか、ヤンキーというか、そんな感じ。


 共に農作業をする女性達からは、彼ら、何かするんじゃないかしら、と時折噂しているのを耳にする。

 そういう話題になる程度には、悪い意味で気にはされているようだ。

 対立には至っていないけど、今後何かあれば、あっという間にそうなってしまいそうな、そんな危うさはあった。


 もっとも、人は見かけによらないという言葉もある。

 特にこの街には、デイビットさんなるヤクザに擬態した聖堂騎士が居るだけに、その言葉の説得力はかなり強い。

 僕と彼女らの不安は杞憂に終わることだって、十分にあり得る。


 それに、まだ盗みやその他の厄介ごとを起こしていないし、繰り返すようだが治安は悪化していないのだ。

 気にするだけ損であろう。


 だからこうして、夜の街の外に出歩ける。

 誰も僕を襲う人が居ない、そんな確信を持てるから、夜歩きが出来る。


 無量の星と、故郷と同じくたった一つの月。

 それらの淡い光に照らされる広場に、僕は今居る。


 何のために?


 その目的とは、鍛錬。

 魔法の練習。

 月の光が十分な夜、この場所で魔法を使う練習をすることにしているのだ。


 現象を思い起こしてから、具現するまでのタイムラグを短くするために、新たな属性の魔法を使えるようにになるために。

 魔法を使い続け、身体を徐々に徐々に慣らし、あるいは魔法を使うための動きを効率化させていく。

 そう、それが目的なのだけど……


「だめだ」


 闇夜に吐いたつぶやきは、諦めの音色に満ちていた。

 上手くいかない、てんで上手くいかないのだ。


「上達、してないことはないんだと思うけど……」


 例えば、土系統の魔法の習熟度は上がっているように思える。

 想起から発動までの時間は、ぐっと短くなったし、生き物を殺傷するに能うる大きさの土塊、及び岩石も、一瞬で作れるようになった。


 でも言上できるのは、たったそれだけ。

 それ以外ではまったくもって進歩が見られないのだ。


 例えば、ほら。

 僕の足下にある指先ほどの小石。


 見ればぬらぬらと表面が濡れている。

 濡れている理由は簡単、僕が水の魔法を使って濡らしたからだ。

 が、一度に濡らせるのはこの規模が限界。

 魔法の適性を試した時から、まったく上達が見られなかった。


 それは何も、水の魔法に限ったことではない。

 あらゆる系統の魔法、一番得意であるはずの土でさえ、魔法の規模の拡大が見られないのだ。


「異世界の人間とこの世界の人間。魔法を使うにあたって、何か……例えば体質とかなんか。そんな大きな違いがあるのかな?」

 

 そう思わずにはいられない。

 心当たりだってある。

 

 商人から拝借した魔法の解説本に記されていた魔力、及び魔法の基本的特性。

 解説されていたものと僕のものと比した場合、いくつか異なる点があるのだ。


 例えば魔力の回復。

 通常、消費した魔力は時間経過で自然に回復する。

 気を失うまで魔法を行使して、魔力をすっからかんにしたとしよう。

 その場合、二、三日魔法を使わず大人しく過ごせば、訳なく消費した魔力を回復することができる。


 ところが僕の場合は違った。


 オークの群れを退けるため、多大な魔力を消費したのであるが、二、三日はおろか、四、五日経とうとも回復の兆候が見られなかったのである。

 あと二、三発魔法を使えば完全に魔力が底をつく、そんな状態が続いたのだ。


 使えるようになって間もないのに、いきなり無理をしたための反動か。

 折角自衛の手段を手に入れたのに、もう使えなくなってしまうかもしれない。

 当時はそんな恐怖に苛まれていたものだ。


 けれど、今ではこうして魔法の練習して、ガンガン魔力を消費することが出来るまでに回復している。

 結局僕の魔力は回復したのだ。


 いや、回復した、と表現すれば自然に元に戻ったように思えてしまうか。

 正確には回復させた、と表現するべきであろう。


 残り僅かな魔力を振り絞って、街に襲いかかったルフを返り討ちにした、その夜のことだ。

 かの魔物の肉を食らった直後、僕の魔力は何も前触れもなく、にわかに回復したのだ。


 その後もルフの肉を食す度に、魔力が回復し、いや、自分の魔力の上限が上がっていくような、そんな感覚すら覚えた。


 ここで僕は自覚したのだ。

 自分の魔法にはどうにも特異な点があると。

 魔力を自然治癒的に回復させることができず、外から補う必要があると。


 いや、外から補う必要があるのは果たして魔力だけだろうか。

 一向に上達しない魔法の原因も、結局はここに求めることが出来るのではないか。


 考えてもみれば、僕が急に魔法を使えるようになったのは、あの出来事のあとのことだ。

 そもそも今得意とする土系統の魔法にしたって、元はと言えば、かの野盗が使っていたものだ。


 その切っ掛けから考えると、これ以上魔法を得意にするためには――


「それは……絶対に、絶対に駄目」


 ぞくりとするような自分の想像を打ち消す一言。

 もう駄目だ。それはもうしちゃいけないんだ。


 例えこれから、自分を守るため、あるいは街を守るために、新たに命を奪おうとも。

 その死を冒涜すること。それだけはもう駄目だと自分に言い聞かせる。

 仮に僕の魔法が上達しようとも、だ。


 ひゅうと夜風が僕の身体を撫でる。

 闇夜により冷え切った風は、身体を震わせるのに十分だった。


「ちょっと寒いな」


 このままこの場所に居たのならば、風邪をひいてしまうかもしれない。

 風はそれくらいにキンキンだったけれど、でも、お陰で思考を暗い想像から離脱することができた。


 今日はもう帰ろう。

 気分もなんだか落ち込んでしまったし、あまり遅くに帰ると、同じ部屋の人たちが、心配するかも知れない。


 風が胸元へ抜けないように、襟をきゅっと締める。

 そして教会へ戻るために、踵を返す。


「うん?」


 帰途の一歩を踏み出そうとしたその頃合い、僕は背中から物音を聞いた。

 いや、物音というか、足音か。

 僕以外の誰かが、一歩を踏みしめた、そんな体の音だった。


 はて、誰だろうか。

 少なくとも練習をしているときには、他人の気配は感じなかった。


 門はきっちり閉ざされているから、音の主は、この街の人間であることは間違いない。

 これまで何度か、こうして夜に魔法の練習をしているけど、誰かに会うことはなかっただけに、少し気になる。


 僕は好奇心に負けた。

 音の源と対面するために、くるりと振り向いて。


 そして暴風に襲われた。

 比喩的な暴風に。


「え……? がっ」


 それは僕の首を掴んで持ち上げて、そのまま広場にあった東屋の壁に乱暴に打ち付けた。

 どんと強い衝撃が背中から全身へと広がる。


 呼吸がし辛い。

 まだ首を掴まれている。


 一体何が。

 衝撃のせいで、チカチカする目で暴風の正体を確かめる。


 二つの眼光があった。

 ぼんやりと、けれども血走り、悪意に満ちた人の目。

 それが真っ直ぐ僕を射貫いている。

 きっと音の主は目の前の人のものだろう。

 薄暗くて、まだチカチカが治まらなくて、それが誰なのか、その判別は着かなかった。


「う、ぐ。かはっ」


 つまり僕は今、暴力を受けている。

 この街に身を寄せている、誰かから。


 どうしてこんなことを?

 そう聞きたくて口を開くも、首を掴まれてるせいで気道が狭まり、上手く声が出せない。

 辛うじて呼吸が出来ている、という感じ。

 当然のことながら苦しい。


 僕が苦しむ様が、琴線に触れたのだろうか。

 ぼんやりとした二つの目の、その少し下にあった闇がぱっくり割れて、にやりと笑みが浮かび上がった。


「お前も、俺と同じで外の人間なのに」


 闇に浮かぶ口は言葉を紡ぐ。

 男の声で。

 恨みがたっぷり籠もった口調で。


「教会にすり寄って、随分いい思いしてるじゃねえか」


 ぐっと、僕の首を掴んでいる腕に力がこもる。

 気道がさらに狭まって、とうとう呼吸すらままならなくなる。

 呼吸が、出来ない。


「それの対価だ。しっかり払わねえと、なぁ」


 俺は不遇なのに、何故お前は優遇されているのか。

 許せない。

 報いを受けよ。


 それが目の前のこいつが言いたいことだろう。


 対価? 対価だって?

 そんなの八つ当たりじゃないか!


 僕も他の避難してきた人にも。

 教会は、隔てなくこの困難を生き抜くための、その環境を提供している。

 住居も、仕事も、食料も!

 惜しみなく放出してるじゃないか! 僕たちのために!

 その行いに程度の差はないはずだ!

 僕だけが優遇されてなんて、そんなの……!


「ち、が」


「はっ。何が違うってんだ。よく司祭に呼ばれて、騎士の長にも呼ばれて。知ってるんだぜ、その都度もてなしを受けているって。ただ魔法が使えるからってよう」


 辛うじて絞り出した否定の言葉は、そいつを逆上させるだけだった。

 デマもいいところの台詞が僕の顔に飛んでくる。

 更に力がこもり、気道ばかりか、血管まで狭まり始める。

 脳に血が、回らない。


 殺される。

 頭の中が恐怖に染まる。 


 きっと顔も恐怖に彩られたのだろう。

 そんな様子を眺めて、そいつは満足げな鼻息を一つ漏らした。


「なあに、ただ罰を与えるだけ。殺しはしないさ。暴れなければ、抵抗しなければ、な。ひひひ」


 下卑そのものの笑いが、嫌らしく耳朶を打つ。

 下品に濡れそぼった舌が、唇を一周舐めるのを見た。

 ぞっと鳥肌が立つ。


 こいつ、僕を……


 それは嫌だ。

 これ以上の暴力を受けるのは嫌だ。

 こいつに殺されるのも嫌だ!


 なら、ならば。

 殺さなきゃ。

 こいつを。

 殺される前に!


 酸欠と貧血、何より恐怖により思考が上手くまとまらない。

 それでも、自衛のためにと殺害を決意すると、ほとんど同時に僕はイメージを始めた。


 さっき、練習でもやったように。

 魔力を岩の塊に変えて。

 そしてそれをこいつの顔面に――


「そこで何をやっている!」


 しかし、その未来はやって来ることはなかった。

 僕の魔力が岩に変わるその寸前、何処から飛んできた凜とした声にによって、状況は大きく変わったのだ。


 見つかった、まずい。

 そう言わんばかりの大きな舌打ちの後、そいつは僕を放り捨てて逃走。


 急であったことと、首を絞められてぼうとしていたことと相まって、受け身を取ることが出来なかった。

 僕はそのままの勢いで地面に倒れ込む。


「う、あ。げほげほ」


 久しぶりにまともに吸えた空気は、とても冷たくてひどく濃密だった。

 気管と肺が驚いたのだろう。

 僕は地面に蹲りながらむせかえった。

 呼吸が滅茶苦茶に荒れる。

 遠ざかる奴の足音とは別に、軽やかに駆け寄る音が鼓膜を振るわした。


「ツカサ! 大丈夫?」


 頭の上から気遣う声。

 何とか視線を上げれば、暗闇でも目立つ紅い髪。

 僕の窮地を救ってくれたのは、ケイトだった。


「げほ、けほ。う、ん。なんとか」


 なんとか上体を起こして、彼女の問いかけに答える。


「怪我、してない? 首見せて」


 対するケイトの行動は僕とは逆。

 しゃがみ込んで僕の目線と同じ位置にまでやってきて、首をのぞき込む。


 でも、暗闇の中では良く観察出来ないのだろう。

 大きな碧玉の瞳を目一杯細めるも、一言。


「見えない」


 と呟く。


「ツカサ、教会に戻りましょう。明るいところで見ないと、ね?」


「うん……ありがと……」


 すくりとケイトは立ち上がり、目の前に左手を差し出す。

 呼吸の落ち着きを取り戻した僕は、よろよろとした動きでその手を取り、なんとか起立。

 そのまま彼女に手を取られながら、ふらふらと教会への帰路についた。


(……それにしても)


 広場から教会の短い間、僕は思った。

 誰かに首を絞められていた、その時のことだ。


 僕は、それの解決策として選んでしまった。

 躊躇うことはない、と既に知っていたとは言え。

 いくら命の危機だったとはいえ、すんなりと選べてしまった。


 人を殺して解決するという方法を。


 あまりにもスムースに。鮮やかに。

 いや、そもそも。


(人を殺すっていう選択肢。それが目の前に現れること自体)


 本来おかしなことなのだろう、と。

 

 そして多分それがきっと。

 手段としての殺人が解決策の候補にあがる、そのことが。

 人を殺したことがあるか否かの、最大の差異なのだろう。

 僕はそう思った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ