表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/45

第一章 十六話 迫る危機に対して焦らずにいられるほど、僕は豪胆じゃない

 アスファルト舗装に慣れ親しんだ身だからだろう。

 石畳、それも轍のあるそれの上を走るというのは、中々に難儀なことであった。

 ちょっとしたデコボコに足を取られ、その都度転ばないようにと、脚を緩める羽目となる。


 そうすると、例外なくもどかしい思いに駆られる。

 自身の不器用さを罵りたくなる。

 非常時にも関わらず、僕は真剣になって走れもしないのか! と。


 転びそうになっただけで、何を自虐に走る必要があるのか。

 僕の心中をのぞき見る人が居るとして、何か感想を抱くとなれば、それになるであろう。


 ご指摘はごもっともと言えるだろう。あくまで平時の話、であれば。

 今僕がおかれている状況においては、まごつく時間の全てが惜しい。

 出来ることなら大金を積んで、ロスした時間を買い戻したいくらいだ。


 何故であるならば。


「ええい、しつこい!」


 豚の耳障りな嘶き、来たる。

 僕らが疾駆する通りと交差する右手の路地から、荒い鼻息と共にぬるりと巨体の影が迫る。


 レイチェルがしつこいと吐き捨てたその対象、それは言うまでもなくオーク。

 僕らを襲わんとするオーク。

 そう、僕が要領悪くのろのろとする度。

 僕らは奴らと遭遇してしまうのだ。

 これが自己叱責の理由。  


「祓魔っ!」


 もっとも、遭遇したとてオークは接触に叶わない。

 僕の先を走るレイチェルの間合いに入るや否や、奴らはその生命を文字通り両断される。


 今のオークもそうだ。

 彼女の剣の結界に不用意に足を踏み入れた結果、腹に一閃を受け、臓物をまき散らしながら地に沈む末路を辿った。


「レイチェル、前」


 一難去ってまた一難とはまさにこのこと。

 オークを一つ沈めたと思いきや、進行方向少し先にある辻にて、真っ正面から新たにオークが寄ってくるのが見えた。


 数は三つ。

 いくらレイチェルとて、その三体を仕留めるとなれば足を止めて戦う必要があろう。


 けれど、先の通り脚を緩めれば、何処かよりオークの襲撃を受けてしまうのが現状。

 身の安全を考えれば、出会ったオークは全て始末しておきたい。

 にも関わらず、ここで足を止めれば新手がわき出て、処理すべき対象が増えてしまう。

 それを倒すために時間を費やせば、また新手――と、大きなジレンマに陥ってしまうだろう。


「ツカサ! 頼んだ!」


 言うや否や、レイチェルは先頭に居たオークを一刀で斬り伏せ、交差する左の路地へと身を滑り込ませる。


 僕もそれに追随。

 そして曲がった先で踵を返し、建物の一つの壁にそっと手を当てた。


 ちらとオーク共の様子を見る。

 やられた一体の遺骸がごろりと転がっていた。

 先行する一体がにわかに倒れたものだから、他の二体はやや対応に手こずっていた。

 そろって躓き、僕らを追う脚色が大きく鈍る。


 これは隙だ。

 多分稼げた時間は僅かなものだと思う。

 けれども隙は僅かで十分。

 僕に想起する時間さえ与えれば。

 奴らの行く先塞ぐ壁を拵えることなど、容易いことだった。

 低い物音と共に具現した石壁を背に、僕は先行くレイチェルを追う。


「これで、またしばらくは後ろを気にせず走れるな」


 取り敢えず直近の追っ手の行く道を阻めたことに、レイチェルは少し表情を緩めている。

 確かに、言う通りと言えば言う通り。


 けれど喜んでばかりもいられない。

 魔法によって道を塞いだのは、先の襲撃が初めてではなかった。


 辻にて真っ正面から襲撃を受け、左右いずれかに曲がり、方向を変え、道を塞いで、しばらく走ってはまた襲撃を受け――という一連のルーチンを既に五回ほど繰り返してきた。


 しかもオークが現れる場所というのは、決まって僕らが走っていた道よりも、幅員のない道との交差点であった。

 即ち襲撃を受ける度に、僕らが行く道はどんどん狭くなっているのだ。


 今のそれだってそうだ。

 馬車が通るには狭い道なのだろう、先の道まであった轍が、路面の何処を見ても見つからない。

 もはや路地裏と呼んで差し支えない道に、僕らはいる。


 逃げる度、逃げる度、どんどん狭くなってゆく道。

 一つの懸念が僕の脳裏に走る。


「……もしかして、僕たちは逃げているようで、その実、ただ追い込まれているだけ?」


 単純な魚の罠と同じだ。

 大きくて入りやすい入り口を潜れば、あとは幅が狭まるだけ。

 やがて罠の底に至れば、もう手遅れ。

 前にも進めず、引き返すことも能わず、美味しくいただかれるだけの結末があるのみ。


 エクレという巨大な罠の底に向かって、僕らはひた走っているのではないか。

 抱いた懸念とはそういうこと。


「その可能性はあるやもしれん」


 そしてレイチェルも僕と同じ懸念を、抱いてはいたらしい。

 だが、深刻な声色で呟いた僕とは違って、彼女のそれには暗い音色は含まれてはいない。

 むしろ楽観的なものすら感じられる。


「……心配、してなさそうだね」


 だから思わず呆れを乗せた声で、僕は聞く。

 どうして楽観的にいられるのかと。


「まあ、確かに、今、私たちは出口も何もない外壁が待つ先へと、追いやられてる感はある」


「それって……かなりマズいことなんじゃ?」


 異世界の人間である僕は、当然のことながらこの街の道が何処に繋がっているかなんて、まったくわからない。


 一方レイチェルは、そしてエクレに訪れたのが初めてではない上に、教会の人間であることもあり、土地勘がそれなりにある。

 そんな人間が、あっけからんと今現在、懸念が現実になりかかっていることを告げたのだ。

 恐怖を抱かない理由はなく、現に僕の背筋はぞくりと粟立った。


「マズいさ。普通であるならば、な」


「今回は違う、と?」


「ああ。ツカサ、君が居る」


「僕が?」


 僕が居ることが理由で心配する必要がない?


 それはどういうことなのだろう。

 自分で言うのも悲しくなるが、僕は臆病だし、レイチェルみたいに剣で戦えないことはもちろん、運動神経だって良くはない。

 この世界に飛ばされて、どういうわけか使えるようになった魔法の力はあるけど、使える範囲が極端に狭いときた。

 どう考えたって、役に立つ人間だとは思えない。


「君は土系統の魔法が得意だろう? なら話は簡単だ。例え外壁に追い込まれようとも、君が壁を操って、出口を作ってしまえばいい」


 確かに僕は岩を操作する力(どうやら土系統の魔法と言うらしい)を何故か手に入れた。

 レイチェルはその力でもって、壁に穴を拵えて逃げればいいと言う。

 でも、僕はそんなにことが上手くいくだろうか、と疑問に思った。


 簡単に外壁に穴が空けられるのであれば、最早この街のみならず、この世界の外敵から身を守るための石造りの壁は、まったくもって用をなしていないことになる。


 城壁を突破するのに、大掛かりな攻城兵器なんか必要ない。

 土系統の魔法が使える者を、適当に貼り付けてしまえば事足りる。

 そんな致命的欠陥を持った防衛機構が、今もなお現役で活躍しているとは到底思えない。


 しかし、現実には立派な壁をこの街は有している。

 と、なれば、魔法に対して何らかの対策を施しているはずであり、魔法で穴を空けることなんで出来ないはずと見るべきだろう。


「魔断石と言ってな。片面からは魔力を通し、片面からは魔力をまったく通さない。そんな素材が使われているんだ」


 得心いかず、という心情が顔に表れていたのあろう。

 僕の心情に忖度したレイチェルはざっくりとした解説を口にした。


「外からの魔法対策は解るけど……内に対策をしてないのはどうしてかな?」


「有事の際、君のような魔法使いを呼んで、壁そのものを操作して、一種の防衛兵器にするんだそうだ。大体が籠城の終わりの方に見られる光景らしいがな」


 まあ、確かに壁そのものを兵器に転用するなんて、出来れば避けたい選択だろう。

 石を矢にして飛ばす運用をした場合、飛ばした数の分だけ壁の石は当然の如く薄くなる。

 調子に乗ってばんばん飛ばしてたら、気付いたら壁がベニヤみたいになってて、簡単に突破された、なんて本末転倒もいいところだ。


 とはいえ、なるほど、それなら確かに僕でも十分に役に立てそうだ。

 疑問が氷解したところで、何も口にせず、ただ先を走るレイチェルを追う。

 建物と建物の間を縫うように伸びる路地をひた走る。

 交わす言葉がなくなり、僕とレイチェルの足音が狭い道に響き渡っていた。


 ◇◇◇


 僕らの左右にそびえ立っていた建物たちが、急に姿を消して、視界が大いに広くなる。

 続かなくなった建物より、十数メーター先にそれはあった。


 石のブロックが積み重なった、空高く伸びる外壁。

 その足下にとうとう僕らはたどり着いた。


 壁そのものが日光を遮り、辺りは薄暗く、じめじめと陰気な空気を漂わせていた。

 そんな陰気な空気に誘われてか、あるいはだからこそ陰気な印象を受けたのか。


 筵とゴミを寄せ集めた塊が、そこかしこにある。

 かすかにアンモニア臭すらする。

 それらはきっと、ここに多くの薦被りが居た痕跡であろう。

 生活臭感じられるゴミの塊は、壁に近付くほど多い。


 路地を抜けた先は、薄暗い場所だった。極めつけにそこはホームレスの住処。

 普通に生活していたのなら、来たくもない場所だし、誤って来てしまったとしても、すぐさま踵を返すことだろう。


 だが、今は平時に非ず。

 僕は踵を返さずに、真っ直ぐに陰気な空気を醸造し続ける外壁へと駆け寄った。

 そして両手で壁に触れる。

 ひんやり、ざらりとした石の感触。

 それに対する何かしらの感想を抱くより速く、僕は想起した。


 イメージしたのは、植物の種が土をかき分け、根を張る姿。

 魔力の源泉たる僕を種に見立て、土は壁、根は魔力。

 きちんと魔力を壁の外へと浸透させなければ、出口を作ることは出来ない。

 だから必死になって想起し続け、魔力を壁の外へと押し出そうとした。


 速くしないとオーク共がここにやってきてしまう。

 焦りを覚えながらも僕は、想起して、想起して、想起して、想起して――


「っ」


 しかしその想起は途中で途切れる。

 僕の予想以上の事態に見舞われて。

 急に声にならぬ声を出した僕に対して、レイチェルは心配そうな視線を投げかけていた。


「どうした、ツカサ」 


「この壁……すごく厚い」


 予想を超えたのは、この壁の分厚さだ。

 自分の魔力がどの辺りまで浸透したのか、説明に難しい感覚によって漠然とだけど、それを知ることが出来る。


 その感覚が告げたのだ。

 自分ではではもう十分浸透させたつもりでも、壁の向こう側へは遠く、まだまだ想起する必要があると。

 

 その事実に驚いて、思わず想起をやめてしまった。

 冷静に考えてみれば、壁が想像を絶するほどに厚くて当然だ。

 外敵から街を、街人を守るためのものが、そこらの民家と大して変わらないことの方が問題なのだから。


「出口作るの、時間かかりそう」


 一刻も争う事態なのに、時間をかけなければ出口すら満足に作れないなんて!

 自分のあまりの情けなさに強く下唇を噛む。


「そうか。だが、焦らなくてもいい。確実に作ることをだけを考えてくれ」


 多分、今の僕はとても焦っているように見えるのだろう。

 返ってきたレイチェルの声は、泣きべそをかく子供をあやすかのような、そんな優しさに満ちていた。


 ちらと、背後のレイチェルを見る。

 いつのまにやら、彼女も僕に背を向けている。

 僕らが来た道からやってくるであろう、オークの襲撃に備え、まだ何も居ない虚空に向け、自身の得物を構えていた。


 僕の視線に気付いたのか、レイチェルは僅かに顔を横に向け、目線を僕に寄越す。

 先の声色同様、とても優しい目をしていた。


「大丈夫。安心するがいい。私が守る。連中が襲ってこようとも、一体たりとも君の下へは――」


 その言葉の先に彼女は何を言おうとしたのだろう。

 僕はその言葉を聞き取ることが出来なかった。

 外的要因によって。


 鐘塔で聞いたものとは、比べものにならないくらいに大きな轟音が、にわかに僕の身体を激しく震わせたのだ。


 音の原因は探さなくとも見つかった。

 僕らが走り抜けた路地の両脇にそびえ立っていた建築物、その双方の根元にあたる壁が、はじけ飛んだのだ。


 そしてはじけ飛んだのは、その建物だけではない。

 その隣の、さらにその隣の、もう一つその隣の――と言った具合で僕らに平行する、複数の壁が崩れ飛んでいた。


 土煙立ちこめ、視界は著しく悪化。

 けれども、壁が吹き飛んだ、その原因を特定することを難しくするには至らなかった。


 何故なら、その原因の方が自ら土煙をかき分けて、僕らの視界が効くところまでにじり出てきたのだから。


「……あはっ」


 僕の口から乾いた笑いがこぼれ出る。

 どうやら人間、恐ろしく強い感情を抱くと、意図せず笑いが漏れ出るらしい。

 例え、それが恐怖と絶望という、愉快さとは真逆の感情であっても。


 ああ、畜生。

 追いつかれた。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ