しゃぶしゃぶ
「もう大丈夫だろ」
ずっと頬杖をついたまま傍観に徹していた兄の言に、七海は首を捻りながらそちらに目をやった。昌也は七海でも美弥子でもなく、誰もいないはずのキッチンを見ている。
「や、隠れてるつもりかもしれないけど、俺の位置からだと丸見えだから」
ぽいと無造作にテーブルの上に置いてあった携帯電話を放り投げた。
「いっ」
誰かにぶつかって不自然な方向へと跳ねてから床に落ちる。幾つもつけられたストラップのうちのどれか、鈴が震える音が響く。
ぼんやり眺めていた七海だったが、はっと気付いて立ち上がった。
「ちょっとそれ私の携帯ー!」
「そうだけど?」
しれっと言ってのけた昌也を睨みつけ、小走りで携帯電話を取りに行った。
「衝撃でこの子がアホになったらどうしてくれんのよ」
「最近のは性能がいいから」
だったら自分の投げろ。確認のために画面を開きながら何となく走らせた視線の先に、頭を押さえている人物がいるのに漸く気付いた。
「アホの子いたーっ!!」
指を差して叫んだその内容が相当酷いという自覚はない。口をついて出た文章は、紛れも無く七海の本心そのものだ。
アホの子こと勇人は突き出された七海の腕を掴んで引き寄せた。
「随分な言い種だな、名誉毀損で訴えるぞ」
両者の間が僅か数センチという至近距離で凄まれ、怯まなかったわけじゃない。男性というにはまだ未完成な身体つきをしているとはいえ、勇人の手を振り解けないくらいには力の差がある。また、顔が整っているだけに妙な威圧感があるのも否めない。
だがここは負けず嫌いである性格故に、正直に黙り込む事を良しとしない。
「その前にこっちが暴行で警察に突き出す」
「こっちは金属で殴られた」
「あんた私の首絞めたでしょうが!! 金属って紛らわしい言い方しやがって。しかも携帯投げたの私じゃないし!」
ああ言えばこう言う。二人の応酬は放っておけば何時までも続きそうな勢いだ。
初めは物珍しそうにしていた昌也だったが、段々と耳障りになってきた。すっと手を上げる。
「母さん、俺寝る」
「そう? ご飯冷蔵庫に入れておくから起きたら食べなさいね」
「ん」
「放置すんなぁー!」
兄が何となく仲裁に入ってくれるのかと思いきや、驚くほど無視を決められてショックを隠しきれない。
「それ以前に二人とももっと驚くとかリアクション起こそうよ!? コイツどっからともなく入ってきてたんだよ!」
どうして冷静に、というよりも関心が無さそうに振舞えるのだろう。
「なんつーか今更? 七海が話してる最中からいたし」
「そろーっとドア開いてこそこそーっとね」
「関さんに教えたげようよ!」
『勇人様は?』と彼が会いたがっていたのを、この二人だって聞いていたはずなのに。協調性の無さに涙が出そうだ。
「あの人にそこまでしてあげる義理がないっていうか」
「貰った金握り締めながら言えた事!?」
などと言っている間に昌也は二階に上がってしまった。がくりと肩を落とし、疲れきった表情で勇人を見る。ぼんやりしていた勇人は身体を揺らして驚き、すぐに平静を取り戻して七海を見返した。
「お腹空いたんじゃないの」
勇人は昨日晩ご飯を食べて直ぐベッドに潜り込み、夕方に差しかかろうとしている今まで熟睡していたのだから、多分お腹が空いて目が覚めたのではないだろうか。
「駄目よ、もうすぐご飯出来るから待ってて」
チッと舌打ちする。勇人にかこつけて七海もお菓子を食べようと思っていたのだ。
「しゃーない、ケチなお母さんがああ言ってるから夕食まで飲料で凌ごう」
勇人に並々と麦茶を注いで渡した。もう冷めたコーヒーをカップごとゆらゆらと揺らす。
勇人は少しずつ麦茶を喉に通していっている。彼といてこんなにゆったりと落ち着いていられるのは初めてではないだろうか。
車の中でもそれなりにリラックスしていたが、予想のつかない言動に結局は振り回された。いい機会だ、色々と疑問に思っている事を訊いてみてもいいかもしれない。
「勇人はさ、自分に狐が憑いてるって本当に思ってる?」
勇人の身体を指差す。いきなり本題すぎたかもしれない。どきどきと相手の反応を窺った。勇人は静かに七海を見詰めた。
憑き物がいればそれは七海にでもすぐに判る。どんなに小さな蟻のような魂であったとしても見逃すはずが無い。前に友人の肩に虫みたいな小さなものがくっついていたのを払ったように。
けれど七海の目には何も映らないのだ。何が原因でそう思い詰めているのか知らないが彼は正常体だ。だから除霊をしてくれと頼まれたときは、何を言っているんだと唖然とした。憑いていないものをどう取れというのか。
そう思っていたのに榊の話を聞いて、あの手を見ればやはり勇人には何かがあると考えるべきだろう。もう七海には答えを自力で導き出す気は無かった。
「いる」
握るコップが震えていた。指先の色が変わるくらい力んでいる。
彼もまた彼の真実を語っているのだと伝えていた。
「じゃあさ、あいつって?」
勇人が殺すと言っていた、あいつ。
文脈から言って狐の事だと推察されるが。
「……」
とんとんとん、横から食材を切る規則正しい音がする。勇人が押し黙り途切れた会話の合間に七海は思った。私もお腹が空いたなぁと。
「ねぇ勇人くん、しゃぶしゃぶ大丈夫かしら?」
カウンターの向こうから顔を覗かせた美弥子が尋ねた。勇人一人が醸し出していた神妙な雰囲気をぶち壊すのに十分な威力を発揮したらしく、酷く間抜けた顔を上げた。
「このクソ暑いのにしゃぶしゃぶー?」
「女の子がクソとか言わないの」
「へーへー」
「へーは一回!」
怒られてしまった七海は口を尖らせる。この子供みたいな仕草と会話は一体なんだろう。『へー』は一回って。『はい』だろ。どうして彼女等は笑うでもなくごく普通に会話を続けているのか。
次々湧いてくるツッコミに、勇人は自分が置かれている状況も忘れてごく小さくだが笑ってしまった。
七海はぱちくりと目を瞬かせてから、表情を緩めた。
「お母さん笑われてますよ」
「七海でしょ。八二分けくらいで、七海が十よね」
「分けた意味は?」
冷静に切り替えした七海に、何もかもが馬鹿らしく感じた。全く意味のない内容。切迫した勇人の心情も事情も綺麗さっぱりと無視した、ただの日常会話。
無神経なわけでも、逆に気を遣って話題を逸らしたわけではないだろう。喋りたい事を喋りたい時に喋る。それがこの家の常識。
こんなものかと苦笑する。勇人にとったら生命に関わる問題だとしても、七海にしてみれば夕食が何であるかの方が重要なのか。その事に対して憤りを感じなくもないが、事情を教えていないのだから当然だ。
勇人だってそう。人に起きた事象など気にかけなかった。死のうが生きようが関係ない。関わりたいとも思わなかった。所詮他人のことなどその程度なのだ。そう考えると途端に馬鹿らしくなった。
焦っても騒いでもどうする事も出来ない。これは勇人の問題なのであって他の誰も、七海達の日常にも微塵の影響も与えない。ならばいいか、と。諦めない。そうではないが、火急に解決させねばならないものではないから、少しは榊から離れた生活というものを体験するくらいの余裕を持ってもいいかもしれない。
再度美弥子に「しゃぶしゃぶでオッケーね?」と言われ、勇人は頷いた。
*
鍋の底から絶え間なく放たれる熱に耐えかねて、くつくつと野菜達が踊る。立ち込める湯気を囲う四人は先程から無言のまま。
父の明良が仕事から帰って来るのを待っての晩ご飯。
「榊さんとこの勇人くんよ」という美弥子のごくごく簡単な説明に、疑問を抱いた様子も無く笑顔でいらっしゃいと迎えた父は、寛容なのではなくただ単に口出しして美弥子に突っかかられるのが面倒だと思っているからだと七海は知っている。だから席に着いても勇人が夕食を共にする経緯を聞くでもない。
適当に鍋を物色していた七海はずっと気になっていた事を聞いてみた。
「ちょっと思ってたんだけどね。榊さんのところから受け取ってたあのお金、本来私が貰うべきじゃないの」
榊から呼び出しを受けたのも、首を絞められるという暴挙を受けたのも、苦労したのはみんな七海ではないか。それなのに美弥子は堂々と関からお金を受け取った。ほんの少しの小遣いでさえ七海が当たっていないのが納得いかない。
「あれは二人が直接話せる場を与えたセッティング料よ。無事二人が結ばれたあかつきには、またそれ相応の報酬を」
「結婚相談所!?」
違うだろう、二人を合わせた目的は縁結びのためじゃないだろうと説き伏せても美弥子には通じない。冗談めかして言っているが、実際に七海と勇人の間に恋愛感情が混ざり込もうものなら、目の色を変えて請求していきそうだ。
随分と方向の外れた話に明良は飽きてテレビをザッピングしだした。クイズチャンネルに落ち着いたらしく、リモコンをテーブルに置いた。
こんな感じで最初こそそれなりに世間話をしていた四人だったが、徐々に口数は減り遂に黙り込んで数分が経過している。
美弥子は箸を置き、伏目がちになりながら言った。
「この真夏日にしゃぶしゃぶをチョイスしたのは間違いだったかもしれない……」
「だから言ったでしょうが! ていうかやる前から気付こうよ!?」
そうなのだ。クーラーをつけているとはいえ熱源が目の前にあるのだから効果はあまりに小さい。さらにクーラーの風のせいで湯気が顔に掛かって蒸し暑く感じるという逆効果まで生んでいる。
「しかもお兄ちゃんに晩ご飯冷蔵庫に取っておくって言っちゃったけど、こんなのどうすれば……!」
両手で顔を覆う美弥子からは悲壮感さえ感じる。
「ほんっと初歩的なミス過ぎるから!」
「白米とお味噌汁だけで誤魔化せるかしら」
「戦時中ならね」
この飽食の時代にあるまじき貧相さだ。間違いなく昌也は納得しない。怒鳴り散らしたりする事はまずあり得ないが、冷蔵庫を開けた次の瞬間に閉め、暫く誰も近寄るなオーラを放つだろう。
お腹が空くと人間気が立つから酷い事になりそうだ。
「すき焼きだったら後で丼に出来たのになぁ」
「そこ!? お父さんこの長い流れを静観してて引っかかったのそこだけ!?」
いっぱいあったはずだ。特に今は大人しくしているが勇人の存在についてとか。
ツッコミに疲れた七海はちらりと横に座る勇人を見た。
笑いを堪えている風ではないが、七海達の凹凸の激しい会話を機嫌よく聞いている、様な気がする。あまり感情表現が豊かな方ではない勇人の機微は七海には解り兼ねるから実際機嫌が良いのかどうか判断のしようがないが、少なくとも気分を害してはいないようだと雰囲気で分かる。
「仕方ないから七ちゃん、後でコンビニ行って何か買ってきてあげて」
「えーっ。めんどい」
「勇人くんもついていってもらえる?」
七海の意思を見事に無視して話はさくさくと進んでゆく。母の手にかかればいつだってこんなものだ。
「ごめんね勇人くんお客様なのに。これでも七海も女の子だから」
「これでも? え、なに私そんな男の子っぽいですか?」
髪の長さは肩を少し過ぎたくらい。背丈は女性の平均身長そこそこ。細身の家系である母親からの遺伝も手伝って華奢な方だ。
「体型はお姉ちゃんとほとんど一緒なんだけど、なーんかオーラが無いっていうか」
「オーラ? オーラって言った? やめてよ説明が面倒だからってすぐオカルトじみた言葉で片付けようとするの」
「幽霊が見えちゃうような子に言われたくないわぁ」
正論である。反論の余地が無くなった七海はむくれて小皿に取った野菜を箸で突いた。
「てか勇人も嫌なら断ってよ? お母さんすぐ調子乗るからね」
「あ……いや、別に」
最初の威勢は何処かへ去り、借りてきた猫のような大人しさを見せる勇人に首を傾げる。
不敵な態度をとってみたり、手負いの獣じみた剥きだしの敵意を向けてきたり、素直に美弥子の言う事を聞いたりと忙しない。全く一貫性が見当たらない態度だが、その場の空気に流される程度には心の余裕があるという事なのだろう。