表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/71

【室町編】⑱~ わたしは間違っていたんだね ~

時は再び室町時代まで遡る。

凛とした顔立ちの女性が、棺の中で目を閉じている女性の顔をみつめている。

ともに30代半ばという感じであろうか。

棺の中を見つめている女性、日野将軍家初代将軍土御門富子であった。

富子は傍らにいた女性に声をかける。

「竹林、私のしたことは・・・」

「はい、富子様」

竹林と呼ばれた女性、すこしきつめの顔立ちの美女は富子のほうに顔を向ける。

「間違っていたのかな?」

「はい、富子様、おっしゃる通りだと思います。」

竹林はうなずく。

「そうだね、あの時にわたしが。。」

富子は10数年前の記憶に思いを馳せていた。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「富子、ようやく目途がついたわ!」

息を切らし将軍御所に飛び込んできたお今は、声を弾ませる。

「お今、やったね!」

お今の嬉しそうな表情に富子も頬を緩ませる。

足利家を継いで将軍となった富子は、早速、魔術禁令を制定し、全国の魔法豪族たちに魔術関連の書物や道具の破棄を命ずる。

しかし一部の豪族たちは、表立って富子たちへの反意を示し、その討伐に無用な血が流れた。

そして多くの豪族たちは、表面的に従ったふりをしつつも、裏で魔術を捨てようとはしなかったのである。

そこで、富子は幕府に恭順した魔導士たちをお今のもとに集めて、5大世界からの魔力の供給を止める研究を行わせていたのであった。

なかでも、竹林の義理の弟、この者の出自は少し怪しく、れっきとした魔家系の出ではないにも関わらず、常人を超えた知識と高い魔法力をもち、この研究の推進に多大な貢献をしていた。



頬を紅潮させてお今は語りだした。

「富子、魔力の源は、死んだ人の魂だって話は昔したよね」

「うん」

「その魂のなれの果ての魔力には、意思というものがなく、漂っている、ただ漂っているものだと思われていた。」

「違うの?もしかして意思があるの?」

「うん、あるのよ。個々の魂の想いが、すなわち私たちの心ともいうべきものが、全部繋がっていて一つの意思になっている。

いわば、魔力の源には、それぞれ5つの世界にはそれぞれの意思があるのよ。集合的無意識といったものが」

「すごい!そうなんだ。さすがは、お今。」

「もっと褒めろ、富子!そして私たちはついにその集合的無意識に接続して、それを統制する方法を探しえたのよ」

「それは、どうすればいいの」富子は目を輝かせる

「集合的無意識とは言え、もとは人の魂。その中には英雄信仰とか、他の誰かに導いて欲しいという強い気持ちがあった。

それを利用する。すなわち、この集合的無意識の統率者に私たちがなる。それによって、その力は私たち以外の誰も利用できない状態になる。

私たち以外に五大世界からの力の流れをつくることができない。そして私たちが、その力の流れを断ち切るように願えば・・」

「魔力は封印できる!」

「そうよ、私たちが統率者であることを示す印も、それを刻む儀式の方法もすでに確立できているわ。ただいくつかの条件がある。」

「条件?」

「まず、一人の人間には、ひとつの印しか刻めない。もう一つは、この印は私たちが生きている間しか有効でない。まあ、当たり前よね。

だから、いつかは、その印を私たちの後継者に伝授する必要があるわ。」

「それはできるの?」

「残念ながら、その伝授の方法はこれからの課題よ。まあ、私たちが生きている間になんとか目途はたつでしょう。」

お今は楽観的だ。

「そうなんだ、まだまだ大変だね。」

「それと最初に問題、一人にひとつの印しか刻めないという問題。私は、すでに5大魔法を使えるから、空以外の世界の統率者にみんながなることで、結果、空しか使えなくなるので問題はないと思ってる。問題は、桜ね」

「桜のは、光だから五大魔法ではないよね」

「うん、でもそのことが邪魔をして、5大魔法は引き継げない可能性がある。だから、桜の今持っている光の力を誰か別の人に渡す必要がある。」

「別の人?わたし5姉妹以外で?じゃあお前しかしないよ、竹林!」

そういって、富子の側に仕えていた竹林に微笑む。

「富子様、かしこまりました」

「竹林は、私たちを守ってくれる立場だから、光の守護者には適任だよ」

「ありがとうございます。」


そのようないきさつもあり、桜の光の力は竹林が受け継ぎ、5人の姉妹は、それぞれの世界の統率者となった。


そしてこの世界からすべての魔法が消えた。


魔法の消滅は、科学の発展につながり、世界は、中世から近代産業社会への変貌していった。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから10数年がたち、お今たちはついに統率者の印を引き継ぐ方法を見出した。

お今は、姉妹たちを集める。

しかし、お今は沈鬱な表情である。

「私たち統率者としての印を後継者に伝授する方法が分かったわ。最初に言っとくけど、この方法しかないのよ。」

お今の表情から、厳しい内容の話であることは皆にもわかる。

「私たちは、自分の魂を、その印、統率者である証をもって相続者に乗り移る、その後、印を置いて、その身体から離れる」

「え、それじゃ、私たちは?」富子は尋ねる。

「死ぬってことだよ、言わすんな、富子」

お今は語気を荒げた。

「それとな、私たちが高齢になってからじゃだめ、相続する相手も若いうちでないとダメ、これ相当な精神力と体力を必要とする術式なんで」



・・・・・・・・



無言の時間、沈黙が続く。そして



「私はやります。」



菫がその沈黙を破った。


「菫、ちょっと」と富子が慌てる。

「富子様のためではありません。私は、私の意思でそれをやります。」

「お姉ちゃんとしてもやるしかないねえ」軽い口調の良子。

「りょ、良子!」

「私もやるわ、当然。責任あるし。でも他の方法がないか、もう少し足掻いている。うちの娘はまだ若いし」

お今にも逡巡はないようだ。


「私は、待てません!」


!!!!!!!!!


声を上ずらせた桜のほうにみんなは振り向く

桜は、数年前から持病を患っていて、最近は伏せがちだった。

「さ、桜?」

「お今さん、すぐに準備をお願いします。」

「桜、ちょっと待って!」富子は、狼狽する。

「富子さん、私の身体は日々弱まっています。ですから」

「でも、だからって、そんなすぐにって!」富子は目に涙を溜めている。

「富子様、桜様のお気持ちを!」菫には珍しく富子を制す。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「桜、本当にあなたは強い子だったよ・・・」

棺の中の桜に富子は声をかける。

柔らかな・・・

まるで眠っているように穏やかな顔。


統率者の相続は無事に終わった。

その力は、桜の娘に引き継がれた。

水の世界の封印は閉じたままである。


「竹林、私はやっぱり間違っていたね」富子は独白する。


「はい、富子様は間違っていました。この10年で戦で死ぬ人は1/10にまで減りました。」


「そうか、でも私は間違っていた」


「はい、富子様は間違っておられます。この10年で流行り病で死ぬ人は1/10にまで減りました。」


「そうなんだ、でも私は間違っていた」


「はい、間違っています。この10年で、孤児の数は、、」


「もういいよ、竹林」


「やっぱり無理なのかな。その印を一人の人が、いや一つの家系で、土御門だけで引き継ぐことは」


「無理です。それにそんなことを他の4家が認めるとお思いですか?」


「絶対に無理なのかな、悲しみを私の家だけで抱えることは。。」


「絶対に無理です」


「よかった」富子は笑顔をつくる


「富子様、何を言っているのですか!」


「だって、昔からそうじゃん、竹林は絶対にできませんって言っても、最後には必ずなんとかしてくれた。いつも許してくれた。」


「富子様の勘違いです。無理なものは無理です。」


「その言い方も懐かしいな。でもありがとう、希望が持てたよ」


・・・絶対に無理です。・・・


・・・100年かかっても1000年かけても、絶対に、絶対に無理です・・・


・・・富子様の願いは絶対に絶対に叶いません・・・・


・・・絶対に叶いません・・・


竹林のその言葉は、声にならなかった。



そして。それからその儀式、後に「鍵譲り」と言われる儀式は、5家によって続けられていくことになる。


大きな悲しみの連鎖がこうして始まったのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ