Turn04 ユードラ/1
「追撃は?」
【ないみたい。もう一隻も廃棄船の表層外壁に留まってる。胸部居住区の内壁まで重力刃が届いてたから、空気が抜けてるのかもね】
「もう一隻も見当たらないし、一安心か……」
正面のモニターには、蒼い星が徐々に大きくなっていた。ジルヴァラが物凄い速さで移動している証拠だ。
「星の青は、海の青……だっけ。あの星にも海があるの?」
【ツァーリは三千年ほど前に発見された恒星系で、居住惑星は主に第四惑星レンドラ。ほぼ自然の状態で海があって、ストラリアクターを地表に降ろしてはいるけど、大規模なテラフォーミングはしてないみたい】
「地球と似たような星……ってことか。宇宙人が居たりしたの?」
【宇宙人も宇宙怪獣も、あたしが検索できる範囲のブラフマンの大書庫には記されてないかな】
「そういやさ、アトマ自体、宇宙人みたいなもんじゃないの?」
【あたしたちは高次精神生命体の眷属で、そもそも生命体って付いてるけど生物と違うというか……ん、まあ、それはいいじゃない。とにかく、惑星レンドラに知的生命体の存在は確認されていません。と言っても、原生生物は豊富で、惑星発見当初は生態系や地質調査やらで随分賑わったみたいだけど】
「今は?」
【シンザ同盟が環境保護惑星に指定。代官として惑星侯が派遣されてる。今のレンドラの領主は……シンザ同盟リューベック星団公アルハドラ=ハインリヒの娘、ユードラ=ハインリヒ】
「用は国立公園みたいなトコか」
【国立公園……ええと、そんな感じであってるかな】
カノエの“国立公園”の例えに、アトマはわざわざ大書庫を検索して確認した。
【そろそろ大気圏内に再突入するよ】
「僕は何かすることある?」
既にモニター一面に、蒼い惑星の海の景色が広がっていた。白く流れる雲や、大陸の形までくっきりと見える。
【再突入はあたしの方で全部やれるから、座ってて】
「至れり尽くせりなことで……SFとかだと、大気圏突入ってのは一大イベントって感じなんだけどな」
【そんなこと言われてもねぇ……元々、骨格艦は惑星探査船なんだし、大気圏再突入や重力からの離脱ぐらい、単独で簡単に出来ないと困るでしょ? さっきみたいな戦闘中となると、ちょっと無理だけど】
「言われて見れば、発進ムービーでシレっと突入してたっけ」
もうアトマはカノエが言う“例え”を、いちいち気にしなくなっていた。
【突入するよ】
アトマの言葉と共に、モニターの外が赤く染まり始めた。