表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/99

Turn03 アトマ/6

星間物質エーテルを感じ取れるの、君?】


「エーテル?」


【星になり損ねて、宇宙に漂う無尽の塵やガス……それが星間物質エーテル


「この、体を通り抜けるものが?」


【宇宙は星を生み出す星間物質エーテルに満ちている。それらのただの塵に過ぎないけど、その小さな重力を集めて、最初にストラリアクターが生まれて、それに宿る形で、あたしたちはこの宇宙に出現した】


 アトマは先ほどまでとは打って変わって、真面目な調子で説いた。


 ゆっくりと宇宙を遊泳する船外活動ユニットから、自分の足がはみでてフラフラと揺れている。その足の向こうには、映像でしか見たことの無い、宇宙から見る蒼い星の姿。


 その全部が両手で掴めそうだ。


【そうして、あたしたちは君達人類に出会って、自我というものを知った。そして】


 アトマが操作したのか、カノエが動いた反動か、船外活動ユニットがゆっくり旋回し、蒼い星が視界の外に流れ、入れ替わりに、骨格艦フラガラッハジルヴァラとその後ろに衛星ファーンの姿が目に入る。


 黒い影。


 恒星ツァーリから注ぐ光が、骨格艦フラガラッハジルヴァラを暗闇の中に半分ほど浮かび上がらせていた。


 黒に近い紫紺の骨格フレーム。銀色に統一された外装甲板ブルワーク。その外装甲板ブルワーク各所を、優美な金細工と菫色の装飾が彩っている。

 頭部艦橋クラウンシェルからは大きな外装甲板ブルワークが二枚、長い髪のように後方へ大きく流れ、先ほどカノエが出てきたエアロックのある小さなキャビンを覆ってなお、さらに後ろへ伸びている。


 前面は三角柱の一本角。その下、光学観測探信儀オプティカルサイトを挟むように、上部パーツとマスクのような下部パーツに分かれ、竜のような鋭角なフェイスの固定式外装甲板(ブルワーク)の隙間から、蒼く発光する瞳のような光学センサーが覗く。


 上腕部から生えるアームが保持する、肩を守る外装甲板ブルワークはやや小ぶり。

 大腿部の大型外装甲板(ブルワーク)と、可動式格納庫アームドシースの外装のシルエットラインが繋がって見えるようにデザインされた船体下部は、ロングコートの裾のようにも見えた。


 裾の膨らんだドレスを纏った痩躯の女性のようでもあり、捻れたN字関節から連想されるのは、翼を生やし、直立した痩身の銀竜のようでもある。

 鋼の骨格と銀の鎧を纏う竜人。その頭部艦橋クラウンシェルの両側合せて六つの連なる碧いセンサーが発光し、瞳のようにギョロリとカノエを睨んだ。


 それは単に、光学観測探信儀オプティカルサイトが浮遊する物体を捕捉しただけのことであったのかもしれないが、カノエには意思の光に感じられた。


 全高百m超の巨躯が、月のような衛星ファーンを背後に、光と影に彩られて宇宙を舞っていた。

 人類とストラコアが宇宙を旅する為に形創られた新しい体。未知の宇宙を探索し、新たな地平を求める鋼の身体。

 ヘヴンズハースの設定と同じなら、コレはそういう存在だ。


「僕は……これからどうしたらいいんだろう」


 今まで当たり前のようにあり続けた全てが消え去り、カノエは文字通り、何も無い宙に浮いた状態であった。


 目の前にあるのは、広大な宇宙と、銀紫の骨格艦フラガラッハだけ。


 父も母も友人も生活も最早、遠い幻。


「セラ……」


【どうしたら、って言っても。あたしもどうしたらいいか、よく判らないんだよね】


「うぉい」


 感傷に浸るカノエへ、アトマは平然と冷や水を浴びせかける。

 内心、水先案内人ぐらいはしてくれるだろうと当てにしていたのが、その任をさっさと投げ出したので慌てた。

 寝て起きたら宇宙に放り出された状態のカノエに取って、頼りはこのアトマと骨格艦フラガラッハジルヴァラだけなのだ。


「……なんで僕はここに浮いてるんだ。理不尽にも程がある」


【とりあえず船内に戻ってそこらへん、話そうか?】


 喫茶店にでも入ろうかという気安さで、アトマは言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ