表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/99

Turn03 アトマ/4

 百m級の艦船としては、骨格艦フラガラッハ胸部居住区ブレストキャビンはさほど広くない。

 その中にコックピットシートと、船体を縦に貫き頭部艦橋クラウンシェル臀部動力炉区画リアクターブロックを繋ぐ脊椎フレームが通っており、横幅となると外観で十数mほどの上に、もろもろのスペースや壁面構造の事情で、居住スペースは八畳間ほどの広さしかない。


 カノエの記憶しているヘヴンズハースの設定と同じなら、背面の扉の向こうは搭乗者用の資材と、背部の小さなデッキスペースへの通路、脊椎フレーム内の整備用通用口に繋がっているはずだ。


「座っても?」


【どうぞ】


 カノエは一先ず、設置された小さめのソファに腰をかけて一息ついた。

 体にピッタリとしたボディスーツなど、生まれてこの方着たこともなかったからか、どうにも落ち着かない。


「外を見たりは出来ない?」


 窓の無い部屋は、ゲームの時は気にならなかったのだが、現実に座ると息苦しく感じられた。


VOID(ヴォイド)の中は光も逃げられない超重力空間だから、何も見えないよ。って、そういえば基本的な知識のインストも失敗してるんだっけ。ああーもう……】


 アトマが、ひどく人間臭い溜息をついた。


VOID(ヴォイド)の設定は知ってる。そうか、超重力だと何も見えないのか」


VOID(ヴォイド)内は深淵ネザーに光が吸収されて光学センサーの意味がないし、非ユークリッド空間だから、前もって航海士リフター転移航路図っヴォイドチャートをエミュレーションで解析した転移航路ヴォイドレーンを、入り口から出口まで偏向重力推進ベクタースラストで直進しか出来ない――って、設定ってなに? 頭にバグとか出てないよね? 大丈夫かな】


 この小さな妖精との会話はさっきから今ひとつかみ合わず、しばらく沈黙が流れた。

 ミニチュアサイズの妖精と言うと、アニメやゲームではよく出てくるが、実際にヒトのように喋られると違和感しかない。

 曖昧な自己と、妙な現実感、そして不自然な妖精に囲まれて、落ち着かない気持ちのままカノエは待った。


“判断付かない時は、よく観察。焦って突撃はダメ”

 カノエが落ち着いているのは、セラのそんな言葉を思い出していたからだ。

 もちろんソレは“ゲームプレイの心得”の話なのだが。


 この外がヘヴンズハースの設定通りの超重力空間VOID(ヴォイド)なら、カノエはここから出るだけで死んでしまう。

 外が尋常の宇宙だとしても同じことだ。

 骨格艦フラガラッハの制御は当然、アトマがやっているはずだから、このアトマがヘソを曲げるだけで、命の危険だってありえる。


 カノエに出来ることは、今はまだ、ジッと待つことだけだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ