表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/99

Turn01 カノエ/13

 頭部艦橋クラウンシェル胸部居住区ブレストキャビン臀部動力区画リアクターブロック、それらを繋ぐ脊椎フレームに、N字間接を持つ四肢。

 船体各所を盾や鎧のように守る可動式の外装甲板ブルワーク、そして腰に翼のように生える可動式格納庫アームドシース


 それらを各々骨格フレームで接続し、組み上げた異形の人型船、それが骨格艦フラガラッハだ。


“人の形を機械に置き換えたデザイン”ではなく、“機械がヒトのように動くデザイン”と言うのがコンセプトとのことで“鎧を纏った骸骨騎士といった風貌に対し、N字型をした四肢構造や長い首が、直立した獣や竜を髣髴とさせ、大地を走る動作などは人型というより肉食獣や恐竜のようと言われる。


 必要可動域の大きい肩や股、膝や肘などの関節各所は、N字型をした関節構造で接続されており、N字関節の中央軸が柔軟に可動、捻り回転などを行うことで、間接機能とサスペンション機能を両立している。


 通常、全高百(メートル)、全装備重量千五百(トン)超の骨格艦フラガラッハを、細い骨格の可動関節部や細いシ足の足先で支える事は、既知の材料工学では不可能だが、ソレを可能にするのがエーテルシュラウド。


 エーテルシュラウドによって超構造体化ちょうこうぞうたいかした骨格フレームは百(メートル)級、自重約千五百(トン)程度の質量であれば難なく吸収し、支えてしまう。

 超重力空間の超重圧にも耐えうる骨格艦フラガラッハならではの構造だ。


 N字関節を可動させて一歩を踏み出すと、関節がサスペンションのように少し沈み、自重による応力や慣性を吸収し、百(メートル)の巨体が無理なくスムーズに歩行する。


「さて……と――“索敵”」


 骨格艦そのものの操縦はシートに付属する操縦桿とスイッチ、スロットル類で行うが、一部インターフェースは音声入力にも対応している。


【広域観測を開始します。光学情報解析開始。敵艦影を捕捉。北東十五km(キロメートル)


 先ほど設置したばかりの〈アトマ〉が、機械音声で応じた。

 レーダーマップに光点が数秒表れ、そして消える。


 骨格艦フラガラッハを覆うエーテルシュラウドは、通常のレーダー波などに対して、隠蔽ステルス能力を有している。その為、外宇宙船スターシップ骨格艦フラガラッハは、光学センサーを用いて集めた映像をストラコアが解析し、索敵する方式を採っていた。


 しかし、ストラコアの出力が光学画像の解析処理に取られる性質上、戦闘時や、長距離での連続した解析捕捉はできないなどの欠点がある為、ゲーム中では能動的にプレイヤーが索敵を指示する必要があった。

 その光学観測探信儀オプティカルサイトが指し示した地形は――


「……やっぱり渓谷か」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ