表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
記憶の旅人  作者: 昼の月
8/30

沈黙の港町

山道を越え、谷を渡り、カイがたどり着いたのは、港町セリオだった。


潮風が吹き、帆船が静かに揺れるその町は、美しい夕焼けで知られていた。だが、カイが足を踏み入れた瞬間、何かがおかしいと感じた。


あまりにも静かすぎたのだ。


港町には人の声がない。市場には物が並び、人々は確かに歩いている。けれど、誰も言葉を発さず、笑いも叫びも、ささやきさえもない。


「……呪いか?」


そう口にしたとき、カイの声だけが風に吸い込まれていった。



静まりかえる町のはずれに、一軒だけ店の灯りがともっていた。

古びた小屋。扉には「言葉を売る店」と、掠れた字が書かれていた。


中に入ると、そこにいたのは黒衣の男。

整った顔立ちに冷えた瞳、だがどこか痛みを抱えているようにも見える。


名はセオ。


「ここでは、“言葉”が高価なんだ」


彼は言う。町の人々は、ある時から“言葉”を恐れるようになったのだという。


「きっかけは、一人の詩人だった。

彼の言葉があまりにも真実に触れすぎて、町の人々はそれに耐えられなかった。

そのうち誰もが、話すこと、伝えることをやめてしまった。

……今やこの町では、“声”は不吉の象徴だ」


カイは黙って聞いていた。

その話に、どこかで覚えのある苦さを感じながら。



翌日、カイは町を歩き、沈黙の中に佇む人々を観察した。


ある老婦人は、何かを伝えたそうに両手を動かす。

少年たちは無言のまま、海に向かって石を投げる。

市場の売人は、手元の紙に値段だけを記していた。


言葉が失われても、人は“伝えよう”としている。

その姿が、痛々しくもあり、健気でもあった。



その夜、カイは再びセオの店を訪れた。


「……もし、“言葉”を渡すことで、この町の人間がまた傷つくなら、

俺はそれを無理に戻そうとは思わない」


「だが?」


「それでも、“伝える”ことをあきらめてほしくないんだ。

たとえ言葉が届かなくても、心がそこにある限り……

人は、誰かと繋がろうとできる」


セオは静かに目を伏せた。


「……あの詩人は、僕の兄だった」


カイは言葉を止める。


「兄は、ただ人を癒したかった。

でも言葉が真実すぎた。だから……町に恐れられ、最後は海に身を投げた」


彼の手が震えていた。


「それ以来、僕は“伝えること”を閉ざしたんだ。

言葉なんて、誰も救わないって、思ったから」


カイはポケットから、アーニャに縫ってもらった銀糸の布を取り出した。


「俺も同じだった。……でも、それでも歩いて、少しずつ思い出したんだ。

誰かが、誰かのために“声をかけたこと”が、どれほど深く残るかを」


「……それでも、言葉が刃になることはある」


「だからこそ、扱うべきだ。研ぎ澄まされたまま放置せずに、

“刃じゃない使い方”を考え続けるのが、言葉と向き合うってことだろ」



沈黙が続いたあと、セオは一冊の本を差し出した。


それは、かつて彼の兄が綴った詩の原稿だった。

美しいが、哀しい言葉が並んでいた。


「……この本を、誰かに読んでほしい。

“伝える”ということを、兄が生きた証として」


カイは本を受け取り、深く頷いた。


「必ず、誰かに読ませる。

“沈黙の中にあった願い”として」



港町を去る日、波打ち際に立つ少年が、指で空に文字を書いていた。


「さようなら」


言葉がない町に、確かに言葉があった。



それは、消された声の奥に残る、誰かの祈りだった。

言葉は、刃にも、灯にもなれる。

それを忘れない者が、まだ歩いている。


第九話へ続く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ