表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

4・戦いと平和を交互にバランス良く


 ハムスター人類が順調に増えていきます。やたらと大きな危険な生物は氷河期で死んでますので、天敵となるのは肉食の獣くらいでしょう。

 武器に罠を発達させたハムスター人類は、ちょっと大きいくらいの肉食の獣は逆に狩ったりするので、全滅にはなりません。

 ただ、増えたら増えたでナワバリ争いというか戦争が起きるようになります。


 ハムスター人類が戦っていますね。しかし、戦っているというより逃げるのを追いかけているような。

 ひとりの頭ひとつ背の高い男が剣を振り回して戦っています。

 どうやら仲間を逃がすために殿(しんがり)を務めているようです。激しく吠えながら向かってくる敵を次々に切り殺していきます。

 森の中、細い獣道、たったひとりで通せんぼして百を越える敵を足止めしようとしています。


「我が民をやらせはせんぞ! この卑怯ものめらが!!」


 遠くに逃げる人達が時おり振り向きます。王よ、王さまよ、と口にしています。

 足を止めずに走りながら、泣きながら。


 戦う男は何人もその剣で切り殺していきます。剣は血で赤く、その身も返り血で赤く染まっています。

 ですが多勢に無勢、やがて力尽きたか避け損なったその男の腹に槍が刺さります。

 叫びをあげる男の身体に次から次へと槍が刺さります。


「おのれぇぇぇぇぇ! よくも謀りおったなぁっ! この恨み、子々孫々まで伝えて必ず晴らしてくれようぞ!!」


 呪いの言葉を敵に放ち、王と呼ばれた男は地に伏して動かなくなりました。

 王の敵の集団は王の言葉に震えて立ちすくんでいます。


 ふむ。


「現場の分体、聞こえますか?」

「はい、ただいま逃走中の群れを確認しました」

「では彼らを全滅しないように上手く逃がして下さい」

「あのー、目立たないようにするのは難しいかと」

「姿を隠して避難誘導を手伝うというところで、催眠とかお告げとかで誤魔化せるように」

「ちょっと強引な気もしますが、王の幽霊のフリとか、森の精霊のフリとかでやってみます」


 子々孫々まで恨みを伝えるというのであればお手伝いしましょうか。

 戦いの物語を伝えた先に、歴史が、戦記ができますからね。恨み骨髄の復讐譚も良いですね。


 戦いに負けた方は次は負けないように工夫して、勝つための方策を練ります。

 勝った方は復讐を怖れて次の戦いに備えます。

 技術が発展して発明が産まれます。武器が発達し、他の生物を乗り物として利用するようになります。

 国を名乗る群れが大きくなります。

 やはり戦争はたまに起きると良い刺激になりますね。

 技術が上がり殺傷力が跳ね上がる武器が現れなければ。


 宗教を伝えるために文字が発達し、一部に書物が出回り始めました。未だ印刷などは遠いので手書きの巻物ですが。

 慌てず地上の様子を見守ることにしましょう。


 保存可能な穀物の農耕が発達して食料に余裕ができると急激に変化します。

 支配者階級と被支配者階級の構造ができると政治が発達しますね。

 階級社会ができなければ政治は発達しない。人が身分の上下を作ることで国と政治は発展していきます。

 考えることを仕事にするものと、それを支える仕事をするもの。この役割分担が上手くいくと国は栄えていきますね。

 そのために奴隷制度ができていきます。


 動物の家畜化も順調のようです。

 そして繁栄したところを略奪するものが現れます。

 征服した国の民を奴隷にして、更に発展していく国があります。


「白い毛皮のハムスター人類が負けましたね」

「橙色の毛皮のハムスター人類が征服者として君臨するようですね」


 奴隷に仕事をさせることで豊かになり、さらに文化が発展していきます。

 高度な政治はそれを支える奴隷がいなければ成り立ちません。

 過去の文明の中では、生活と社会を守るために自ら奴隷となるものもいましたね。


 支配者階級の娯楽を充実させるために、絵画、彫刻、音楽が発展していきます。


「やはり裕福な支配者階級が支援してこそ芸術は発展していきますね」

「娯楽に割くだけのリソースが無ければ無理なことでしょうね」


 演劇が娯楽として成り立つようになりました。いくつか映像記録に納めて保管します。

 武器や鎧を作るために発達した冶金技術が、新しい楽器を開発して音楽の幅が広がっていきます。

 こうしていろいろと作ったり、作ったものを奪いあうことで文明は発展していきます。

 殺すための工夫と殺されないための工夫。

 奪うための知恵と奪われないための知恵。

 壊すための努力と作るための努力。

 競いあうことで更に更にと成長します。


 しかし、印刷技術が発達するのはまだまだ先のようです。1度世界大戦でも起きて大きく技術革新でもしないとダメでしょうか。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ