表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

68/84

68

 パレードまで5日となった深夜、ケルビンたちは行動に出た。

 闇夜に紛れ、獣人と人間の混成部隊を出した。


 彼らの任務は大砲を、連邦中央から10kmの地点へと運ぶことだ。

 しかし、大砲そのものを直接運ぶことは困難だ。

 いくら獣人の力をもってしても、大砲は大きすぎるし、トラックなどで大通りを進めば、いともたやすく発見されるだろう。

 そこで、一度大砲をバラバラにして、密かに現地で組み立てるのだ。


 獣人達が大砲の部品を背負い、大砲の組み立てに精通する人間の兵たちが続いた。

 10kmの道のりは人間ならば3時間、獣人ならばその半分で行ける距離ではあったが、視界の悪い夜道かつ、連邦の哨兵も警戒しないといけないとなると、慎重を期した為、5時間近くかかった。


 連邦の中心から10kmという好立地に関わらず、そこに住人の気配は殆どなかった。

 ケルビンらは破棄された工場に潜入し、そこの二階をキャンプ地とした。

 ようやくの休息だったが、突然アンは尻尾を立て、窓から顔を僅かに出す。


「下の道路、誰か歩いてくる。

 二人、かな」


「連邦の哨兵だ。

 静かに息を殺していれば、見つかることはない。


 嫌に静かなのは、このせいか。

 使えるな、この状況」


 ケルビンは作戦を大胆に変更した。

 当初の予定では、闇夜の中で砲を組み立てる予定だったが、大体にも翌日の昼間から作業を開始した。


「こ、これは大丈夫なんでしょうか?」


「いいから、堂々とするんだ。

 万全の状態になるようにな」


「はい……」


 堂々と、砲撃に最適な開けた場所で、大砲を組み立てる。


 作業中の兵士は狼狽えるが、ケルビンは堂々としていた。

 連邦の軍服を着たケルビンらを住宅のカーテンの隙間からコソコソと伺う民衆の姿が、彼の横目には映っていた。

 連邦軍はもちろん、民衆の通報も警戒していたケルビンだが、いっそ、連邦軍になり切ってしまえばいいと考えた。

 こうすれば、民衆の邪魔は入らない。

 連邦軍はもはや民衆の味方ではなく、民衆たちを懲罰する組織になり果てていた。


「まずい、連邦の哨兵だ……!」


 一人の青年兵が小声で、警笛を鳴らした。

 500mほど先の通りに、連邦の哨兵たちが現れ、訝しげにケルビンらを見ている。

 しかし、ケルビンは先ほどと同様のことを言った。


「そのまま作業を続けて、堂々と振る舞うんだ。

 俺が対処する」


 兵たちは困惑しながらも、作業を続けた。


(あの距離なら、顔ははっきり見えないはず)


 ケルビンは軍服の襟を正し、腕を組んで、哨兵たちを威嚇するように見据えた。

 まるでそれは、「挨拶はまだなのか」と威圧する厳しい士官だった。

 哨兵たちは慌てたように敬礼し、逃げるように去っていった。


「これでいい。

 軍は細かな配置を確認していない。

 民衆だけじゃなくて、軍も欺けそうだ」


 兵たちは驚きと安堵の入り混じった表情で、再び手を動かし始めた。


 そのまま堂々と作業を続けて、予定よりも早く、二日目には大砲の準備が整った。

 三日目には、獣人に占領された都市に砲撃するように見せ、無人地帯に砲撃し、砲撃の精度を確かめ、微調整まで行った。


 あとは、パレードを待つだけとなった。


 ◇


「……」

「……」


 ガブリエルとエレナの仲は今にも破綻寸前となっていた。

 それでも、ガブリエルがエレナを粛清の対象としなかったのは、僅かに残った愛の為なのだろうか。


(こんな時にパレードなんて、プライドだけの馬鹿な男……。

 絶対に、弟は何かを仕掛けてくる筈)


 一方のエレナは、策略を張り巡らせていた。


「ガブリエル閣下、第三遠征軍帰還しました!

 遠征地のグルム・アルトランド共和国からは、連邦の安寧を願う電報を」


「何が電報だ!

 連邦の御恩を忘れ、奉公を怠ったろくでなし国家め。

 獣人の次は、連中だ!」


「は……はっ!」


「獣人達は突撃してくるに違いない、守りを厳重に固めろ。

 明日のパレードの準備を抜かりなく、わかったな」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ