表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/35

【古記 その二 美致姫 一】 [二 降嫁]

前回の続きです。

[二 降嫁]


〔五歳後 美致姫十五 慈養(門跡)三十八〕



――スススス、スススス――

「普関にござります。御目覚めにござりまするか。只今御使者が此を」

――カサ、カサ、パラパラ、パラパラ――

「普関、裏門を開けさせよ。父君が姫を本寺(こち)へと」

「かしこまりましてござりまする」


「普関、従弟(いとこ)(みや)が今し方身罷られた」

「東宮様が。御病床にござりましたのか」

「否。昨夕戻り、『身苦し』とて床に」

「何処よりの御戻りに」

「二の君が館じゃ」

「御館は内裏には」

「『(かん)強し』とて、未だ母姫が館に」

「なれど、第二妃、()()(ひめ)様は御産後三日で。残りし祖母君様も最早……」

「そうよ。四の寺に入りておるわ」

「なれば、御館を御後見されまするは……」

「乳母であろう」

「乳母殿。何処の御娘様に」

「下女じゃそうな」

「……東宮様は、何故、二の君様が御館に」

「『和子様、悪しき病にかかられし』との文来しと」

「……」

「『一の君は立太辞退いたそう』と父君が」

「なれば、姫宮様が婿君様は」

「二の君であろうが……。弾丈が昨夜参りて父君に、『昨日、東宮様より二の君が乳母、()季女(きめ)が調べ依頼されし』と申したそうじゃ」

「乳兄弟の(たか)()に東宮様が……」

「宇世に『陽当姫葬儀が後、下女が乳母と申し和子を抱き』と語りたそうじゃ」

「陽当姫様は宇世が異母妹。儚うなられ早六歳。聞きし宇世は、さぞ驚きしことに。なれど、何故、東宮様は只今まで」

「定めし乳母が和子誕生間近で亡くなりて。折り良く産後戻りの下女がおり、陽当姫が『此を乳母に』と命じしと聞きて、『遺言故守らねばと思いおりし』と告げたそうじゃ」

「……」

「宇世が『仔細は此よりなれど、彼の(もの)、一族に非ず』と申ししと」

「親王様。以前、東宮妃様が御懐妊と。間もなく御誕生では」

「なれど、たとえ男児とて、美致とは十五違い。十で立太とて姫は……」

「お上は何と」

「父君は『いづれ排さねばならぬなれど、只今は姫宮を内の外へが先』と」

「中宮位の御方を何処へ」

「……」


**  **  **


「姫よ」

「はい」

「我が本寺(こち)に入りしは二十の歳なれど、そなたは十五。別君が妃となられるを慈養は御勧めするが、姫は如何に」

「御兄君に御任せせよと御父君が」

「なれば……。先日の法会にて会われし(はるの)(きみ)を覚えておられるか」

「御父君様の御先先代(せんせんだい)様が三の君様がことにござりまするか」

「御歳は我と同じ。早うに奥の方を亡くされ御子もおらぬ」

「面差しが、御兄君様に似し御様と、彼の折御見受けを」

「彼の君なれば、そなたが本寺詣でを忌むこともあるまい」

「なれば何よりに」

「一の宮が降嫁なれば、父君が急ぎ館を造らせよう」


**  **  **


「普関。姫は治君に嫁すと」

「よう御承知に」

「此方に参るを忌まぬなれば、誰にても良しと。……誠は直ぐにも此方に。なれど、其なれば、父君、母君、大臣、中将、柚子里、朝右衛以下皆入りて、本寺が内裏に。其故、姫には今暫く彼方にて皆と」

「……なれど……内裏は御淋しゅうなられましょうな」

「姫が館近くに離宮を造られ、早々退位なされよう。御義父君も、此で気兼ねなく孫娘が元を訪ねられよう。此は此で(よし)じゃ」

「幼き東宮では、まだまだ御退位など」

「姫宮が妃となる治君が兄君姉波君(しわのきみ)辺りを、立太時、御後見と定められよう」

「……祥致様が御間に、(はなだ)(もの)が……」

「案ずるな。二代続きて東宮早世故、衛使所と詰問所が前に仮殿を造られる。只今居わす本殿は、父君御退位後禁処とし十一歳閉殿となされる。故に、其が警護に護使も増えよう。出入りは宇世が。必ずや追い詰めよう」

ここまでお読み頂きありがとうございました! 次は再び舞台が現代に戻ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ