『やま八百屋』
光と風と緑が心地よく
鶯が上手に
歌えるようになる頃
やま八百屋の開店です。
「オーイ、いっぱいあったよ
来てみなー?」
「また、採って来たん?」
「採ってくるんはいいけど、
後が大変なんよ~」
「父さんはいいよ?
食べるだけだもん、
………誰が、洗うん?」
「そう言うなよ、(笑)
こういうのを食べてるから
健康で暮らせるんだ。」
「ふうちゃん、
お父さんに洗ってもらいなよ(笑)」
「でも、おじちゃん、
父さんが洗ったのなんか
安心して食べられないよ?
大雑把で(笑)」
「土だって、虫だって、
ちっとんべぇ~付いてたって
死なねぇ~死なねぇ~
大丈夫だぁ~ワッハハ(笑)」
春は、
蕗の薹、土筆、タラの芽、こしあぶら
山椒、よもぎ、芹に、独活
初夏から夏にかけて
蕨、ゼンマイ、イタドリ、ウリッパ(うるい)、
山椒の実、
山椒の実は種が入らないうちの柔らかい青い実を
収穫して、ちりめんじゃこと炊いたりする。
春の山菜もそうだが
保存食としての加工が面倒で、
おいしいものと云うのはつくづく
手間がかかるものだと実感する時期でもある。
ばあちゃんが、やっていたのを
見よう見まねで始めた保存食作り
山菜じゃないけれど、
梅干しや、梅酒作り、らっきょう漬けも
この時期で一日のほとんどを
キッチンで過ごすことになる
わたし。(笑)
そこに、また近所からの差し入れが、、、
届いた日には(´-ω-`) 汗))))
嬉しいやら悲しいやら(複雑)
だから、わたしのPCはキッチンにあり
キッチンの片隅で、、、
隣から来たヤングコーンと、
格闘しつつ
今日も”なろう”に投稿すべく
ポチポチと、
キーボードを叩くのであった。
(まあ、ネタになったからいっかー)
(笑)
とうもろこしの赤ちゃん
ヤングコーン知ってる?
剝いたの
茹で上がり
「俺、とうもろこし好き」
「これは、トウモロコシの赤ちゃん。
軟らかいうちに食べるの、」
「ふ~ん、俺のとうもろこしは
硬い方が旨いけどね。(笑)」
(´ψψ`) や~ん♡