表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

オープニング:静かなる討論のはじまり

(スタジオ内、シックで落ち着いた照明の中、コの字型のテーブルが中央に。背景には金色に輝くタイトル《歴史バトルロワイヤル》。中央には、知的な雰囲気をたたえた20代の女性司会者、あすかが立っている。黒のパンツスーツに、さりげない赤いスカーフがポイント)


あすか(にこやかに)

「ようこそ、時代を越えた知の格闘技《歴史バトルロワイヤル》へ!

本日のテーマは、ずばり――『アベノミクスを考える』!」


(観客席から軽く拍手。テーブルを囲む4人の対談者にスポットライトが順にあたる)


あすか

「“異次元”の三本の矢。大胆な金融緩和、機動的な財政出動、そして成長戦略――。その矢が的を射たのか、外れたのか。ここに集う4人の賢人が、真剣に語り合ってくださいます!」


あすか(少し身を乗り出して)

「ではさっそく、時空を超えた対談者たちをご紹介します。

まずはこの方!現代日本で経済政策に風穴を開けた、21世紀の大将軍――安倍晋三さん!」


安倍晋三(微笑みながら軽く会釈)

「ありがとうございます。自分の政策について、ここまで豪華な面々と語り合えるとは、光栄です。」


あすか(ウィンクして)

「お手柔らかにお願いしたいところですけど……この番組、“手加減”って言葉を辞書から削除したらしいですよ?」


安倍(苦笑しつつ)

「それは心して臨まねばなりませんね。」


あすか

「続きまして、世界恐慌に立ち向かった経済の魔術師。理論と現実をつなぐ男、ジョン・メイナード・ケインズ!」


ケインズ(椅子に片肘を乗せつつ、少し皮肉っぽく)

「“魔術師”というのは褒め言葉ですね?ああ、安心しました。ニュートンを魔術師と呼んで炎上していた時期がありましてね。」


あすか(すかさずツッコミ)

「それ、自ら言います? でも今日の魔法は、どうか数字と論理の範囲でお願いします!」


ケインズ(楽しげに)

「任せてください。お札は出せませんが、言葉の錬金術ならいくらでも。」


あすか

「お次は、その魔術に最も厳しくツッコミを入れていたお方。市場の自律こそ至高、秩序の哲人――フリードリヒ・ハイエク!」


ハイエク(眉をひそめつつも、冷静な口調)

「“哲人”という呼び名は過大評価でしょう。ただし、今日も一切の妥協はいたしません。」


ケインズ(にやりと笑って)

「君が柔らかくなる日が来たら、きっと雪が逆に空へ降るだろうね。」


ハイエク(冷静に)

「そのような天候変化は、中央銀行が起こす可能性もあるので注意が必要ですね。」


あすか(小声で)

「お二人、すでにラウンド1が始まってます……!」


(場が和み、観客席から笑いが漏れる)


あすか

「さて最後にご登場いただくのは、日本近代経済の礎を築いた“論語と算盤”の達人。道徳と資本の両立を説いた男――渋沢栄一さん!」


渋沢(穏やかに一礼)

「このような場で、近代と現代の架け橋になれれば光栄です。」


あすか

「今日も“お金の話なのに、心が温かくなる”という奇跡を見せてくださいね!」


渋沢(微笑む)

「それが叶うならば、まさに本望です。」



---


(カメラがコの字型のテーブルを上から映す。安倍晋三とケインズが向かい合い、渋沢とハイエクがそれぞれ隣に座る)


あすか

「では、ここで皆さまにお聞きします。アベノミクス――あなたはどう評価されますか?」


(対談者が順番に応じる)



---


安倍晋三

「三本の矢は、長いデフレから抜け出すための“突破口”でした。景気は回復し、雇用も改善しました。もちろん、道半ばの課題もありましたが、“挑戦した”という事実こそが、最も重要だったと私は思っています。」



---


ケインズ

「私は、評価は“まずまず”といったところでしょうか。

財政出動を恐れなかった点は賞賛に値します。しかし、金融緩和に過剰に頼ったのは、やや片手落ちだったかもしれませんね。

“期待”というものは、中央銀行のマジックだけでは持続しません。」



---


ハイエク

「市場のメカニズムを無視すれば、いかなる矢も、やがて自らを貫きます。

私は、金融緩和が経済を歪め、中長期的な調整を困難にしたと考えています。“異次元”という言葉に、私は戦慄しました。」



---


渋沢栄一

「私は、政策そのものよりも、その“思想”と“実行の姿勢”を重んじます。

アベノミクスが掲げた“挑戦”という言葉――それ自体は、停滞の時代に光をもたらしたでしょう。ただ、経済が人を置き去りにしてはなりません。倫理と共に進む成長でなければ。」



---


あすか(ゆっくりと一息ついて)

「ありがとうございます。それぞれの時代、それぞれの信念から発せられる言葉の重み――早くも熱気が漂っております。

ではいよいよ、《第一ラウンド》へと参りましょう。

本日の火ぶたが、今、切って落とされます――!」


(スタジオが一瞬暗転し、赤く光るタイトル《Round 1:金融緩和は“魔法の杖”か“毒薬”か?》が表示される)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 机上の理論での政治批判は無責任であり、それは実際に政治に携わる者たちに委ねられるべきであるというのが私の持論で、それ故にそれを支えるべき者たちがそれを議論することを正直好ましくは思わないのですが、そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ