表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか夢見る人心核  作者: かめったろす
最終章. アダムとイヴ
128/134

エピローグ ルイス・キャルヴィン博士の独白

 9年後──。


『月のヘリウム3埋蔵量の試算は毎年増加傾向にあります。それには分析技術の発展や探索の加速、さらには採掘企業の新規参入が大きく関係しています。こちらのグラフでは、埋没量と人口を経年で示しています。ご覧の通り、2140年から劇的にふたつが増えていることがわかります』


『しかし、伸び率が低下している期間がありますね』


『ええ、それは<静かの海戦争>を始めとするテロリスト、月面防衛戦線の動きが活発になった時期です』


『なるほど、だから…………──』


 緑はテレビを消した。


「おばあちゃん、そろそろ──」紙の手帳を開いた。彼女はボールペンを持ち、ページに今日の日付を書いた。そして、テーブルの上に置いてある端末を操作して、録音ボタンを押した。


「ええ」と老婆は少し惜しい気持ちでテレビから目の前の少女、否、「記者」に注意を向けた。


「貴女のお仕事ですものね」


 足腰に負担がかかるため、老婆はベッドで取材を受ける。


「ゆっくりで大丈夫だよ。時間はたくさんある。教えて、人心核のこと」


「わかったわ」


 かつて小笠原群島でルイス・キャルヴィンと梶原奈義、梶原ヘレナと過ごした少女、瀬名緑(せな みどり)はフリーランスの記者になった。


 彼女は故郷にいる友人たちの冒険を本にしようと思い付いた。


 メモのページの始まりには「ルイス・キャルヴィン博士の独白」と書いた。



        ◆



 まず、なにから話そうかしら。


 人心核とはなにかという説明の前に、一人の科学者の話をしましょうか。


 その人は天才だったわ。


 なんの誇張もなく、この世の全てを知っているかのように話して、実際に予想を当てる、そんな人。


 神様みたいな頭脳は、文字通り人間離れしていたわ。そう、人間離れしすぎて、その男は人間なら直感的に理解できることが、できなかったの。


 それは人の心──とりわけ「愛」について。


 ふふ、言っていて恥ずかしくなるわ。


 でも、男は本当の本当に、全くそれがわからなかったのよ。


 プライドだけは大きかったから、許せなかったのよね。自分が知り得ないものがあるという事実が。


 だから、男は愛を知ろうとした。


 科学の基礎は実験よ。


 男は実験で愛の振る舞いを理解しようとした。


 それで産み出したのが──。



        ◆



 私は人心核の開発過程は知らされていなかったから、知ったのはつい最近、十年前くらいなの。よく思い付くわ。彼らを貶すわけではないけれど、客観的に狂っている。


 彼ら、そうなの。人心核を作った科学者はもう一人いたの。


 その人もおかしな人でね。


 人の心が読めるらしいのよ。


 嘘だと思う? ええ、嘘──あるいは、なにかの比喩だと思ってもらって結構よ。


 そんな顔しないでよ。私だって確証があるわけじゃないし、心を読める力なんて持っていないから。本人しかわからないのよ。


 ただね、こっちの男はその「本人しかわからない」が許せなかったの。


 それを孤独と呼んだの。


 一人ぼっちという意味の、あの孤独よ。


 人の心が読めたから、孤独で苦しむ人を救いたいと思ったの。


 ええ、いい人よ。私も始めは別に嫌いじゃなかった。


 ただ彼、潔癖症でね。


 人間以外が嫌いだったの。生きづらいわよね、こんな人体模倣の世界では──。


 

        ◆



 二人の科学者は、人心核を産み出したけど、目的は真反対だった。


 片方は人体模倣を突き詰めて、愛の証明をするために。


 もう片方は人体模倣を利用して、人の心を救うために。


 反対かって?


 これが反対なのよ。


 だって、人の偽物を人として扱うか道具として扱うかの二択を、見事に分けて見せたのよ。


 せーので指差して、正反対。違う道を真っ直ぐ走る二人。


 たちが悪いのは、二人とも脚が速くて速くて、走ったと思ったら遠くにいってすぐ見えなくなってしまったわ。


 それでも、私たちも年ね。


 一人はあっさり愛を知って、もう一人は死んでしまった。


 なんのためにあんなに頑張っていたと思う?

 

 不思議よね。


 でもね、二人とも、若いときは格好良かったのよ。



        ◆


 

 前振りが長くなってしまったかしら。


 人心核の話ね。


 人心核はふたつあるの。アダムとイヴ。


 ふたつとも、現代科学がまだ追い付けていない、人体模倣の到達点。


 どんな理屈で動いているか、私だってさっぱりよ。


 人型感応重力偏極量子が関わっているというだけ。内部のルールも複雑らしいわ。よく知らないけど。


 内部?


 ええ、そうよ。


 中には人が入っているの。それも、一人じゃないわ。


 人格を蓄えて、そのどれかが肉体を操る主人格になる仕組み。


 まるで──。


 そう、道具みたい。


 すごく難しいけど興味深いわよね。


 人心核は人か道具か。


 貴女はどっちだと思う?


 今、答えはなくてもいいの。今日の終わりには教えて。



        ◆

 

 記事の見出し?


 一緒に考えましょうか。


 ええと、こういうのはどうかしら。


 ゴホン。


 人の頭を乗っ取るコンピューターがあるのをご存知ですか?


 21世紀の人からすれば信じがたい怪談話に思えてしまうわよね。


 でも、私のかつての上司、あこがれの人、オルガ・ブラウンという天才科学者はそれを生み出した。


 人の性格、思考、記憶を乗っ取って、まるでその人みたいに振る舞う機械仕掛けの寄生虫。


 これは、そんなコンピューター〈人心核〉に寄生された非人間たちの物語。


 

        ◆



 緑はその物語を聞いて、わけもわからず、泣いていた。


 人体模倣で回る世界がひどく恣意的に思えた。狂ってしまった人々に捧げる祈りの言葉が見当たらない。


 世界はまだ戦争をしていて、多くの血が流れていて、エネルギー問題や、人口増加問題の解決を先延ばしにしている。


 世界は残酷で美しく、小さくとも多くの善意が傷つけ合いながら、少しずつ進む、ささやかな歯車の集合体。


「違う」


 緑は、目を擦って言った。


「そんな話じゃなかったもの」


「…………」ルイスは愛娘を見るような目で、緑を見つめていた。


「これは世界の話じゃない。個人の、極めて個人的な、小さな幸せの話。どんな時代にだってあった個人の話よ」


「あら、それじゃあ記事にならないじゃない」


「そう、だから無駄足」ニカッと緑は笑って見せた。


 聞けて良かった。


 聞く者が聞く者なら、世界の秘密を知ったと高揚するだろう。実際そんな人は多くいて、彼らは狂信者になってしまった。


「そろそろ日が暮れるわ」


 部屋に差し込む光を見て、ルイスは訊いた。


「人心核はどっちだと思う?」


 緑は、少し悩んでから──。


「人!」


「本当に?」


「大丈夫! 人の定義はふわふわしてるから!」


「ふふ、いい答えね」



        ◆

 


 空の青は太陽光のレイリー散乱によるものだ。


 同じく夕焼けの赤は、光の進む距離が伸びて、赤だけが届けられた結果である。


 ならば、中間があるはずだ。


 科学の言葉で言うなら簡単だ。


 けれど、存在するかは定かでない。目で見て感じた人だけが胸を張って言う。


 人と道具の中間も似たような議論だった。


 当人だけが知っていて、当人だけが胸を張って言える。


 その時、二人は小笠原群島の海岸にいた。


 今、太陽が沈もうとしている。


 二人は手を繋いでいた。


「ナハト、今、幸せ?」


 彼女は男に訊いた。あざといような表情で、仏頂面の彼に意地悪をする。彼女は男の照れる仕草が好きだった。


「ああ」と男は空と海の境界を見る。燃えるような赤と包み込む青。その間に今、閃光が瞬いた。


──。


 目を奪われる。緑の光。


 嘘のような本当の光。


 ヘレナは続けて、ナハトに訊いた。


「どれくらい?」


 定量的な幸せの表現などない。彼は科学者だから、それでも正確に言葉を探した。


──────そうだな……。


 ふさわしい言葉を見つけた彼は、ヘレナの横顔を見て、笑った。


 これまでの旅に手を振るような表情だった。



 

「夢に見たくらいさ」




      




          いつか夢見る人心核 了

ご愛読頂きありがとうございました。

完結です。

全てのキャラクターが作者の想像を越えた働きをしました。

書いている途中は言いたいことが沢山ありましたが、今は全部話せた気がしています。

すっきりです。

とりあえず、一旦筆を置きます。


では、また次の作品で!



以下スペシャル・サンクス


タケちゃん(校正)

フォルダくん

黄金くん

エターナル14歳さん

すさのを

赤木さん

時雨さん

星P


ろくもるくん

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 本作を締めくくるにこれ以上無い、素晴らしい幕引きでした。世界一美しい風景をありがとう。 [気になる点] スペシャルサンクスの敬称略の奴らで笑った。 [一言] かめったろす先生は最新作を構想…
2021/03/02 02:15 エターナル14歳
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ