表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【異世界恋愛1】関連性のある長編+短編

王子様の教育係に任命されました

 王子様の教育係に任命された、と聞いて真っ先に頭に浮かんだのは「子作りの手ほどき」である。

 このとき、フィリップス王子は十六歳。

 伯爵家の出戻り娘であるジュディは二十二歳。


(王家の男子に対して「世継ぎのもうけ方」を伝授する女性がいるとの噂は耳にしたこともあるけれど、まさか本当にまわってくるなんて)


 ジュディは、朝食の席で軽く打ち明けてきた父・リンゼイ伯爵を見つめて言った。


「断りきれるものでもないでしょう。もう決定事項なんですよね? それならば、私が気にするのは待遇面のことだけですわ。お父様、きちんと見返りについて交渉はなさいましたか? リンゼイ家が向こう三代は安泰くらいの保証を頂かなくては」


「なるほど、大きく出たな」


 感心したように言われたが、ジュディは自分の言い分が大きいとは、決して考えていない。


「かなり危険があるではありませんか。フィリップス殿下はまだ、婚約者もいらっしゃらないはず。当然、結婚の見通しも立っていません。そんな中で教育係が妊娠をすれば、いくら教育上必要だったとしても王家はその子の存在を許さないでしょう。穏便に処理するにしても、私と生家の関係をすべて断った上で丸裸にして市井に投げ出し、王子の庶子とすら認めない。過激な方法であれば……、用済みとして私ごと処分。まずい相手に目をつけられた場合は、一旦どこかの臣下の家にかくまわれ、後に王家打倒の不穏分子として利用される……」


 どう転んでも、妊娠した場合、詰む。

 しかしながら、手ほどきにそういった過程が含まれるのならば、当然考えておかねばならぬことだ。

 リンゼイ伯爵は口ひげを指先でしごきながら、なるほど、と再び言った。


「お前は、嫁ぎ先である侯爵家で三年子ができなかったのを理由に離縁された身だろう。妊娠の可能性はまぁまぁ低いんじゃないか」

「……っ」


 むぐっとジュディは気合で言葉を呑み込む。


(たしかに、一度結婚していてすでに純潔ではなく、なおかつ子どもができないと離縁された女であれば、適任に見えるかもしれません。ですが、子どもができない理由が、女性側の体の問題とばかりは限りませんことよ……!)


 言えるのであれば言いたいところだが、これは離縁となった元夫との間で、決して口外しないという契約になっている。


 元夫には、結婚前から懇意にしている女性がいた。

 本来なら爵位を継ぐ兄の婚約者であった女性とのことだが、結婚早々兄が不慮の死により未亡人となった。互いに慰めあっているうちに恋に落ちた――とは本人による申告であり、前後関係は杳として知れない。まさか共謀して、兄を事故死に見せかけて謀殺といった犯罪には手を染めていないと信じているが。


 さすがに、兄の死から日が浅いうちに再婚は難しく、なおかつ彼自身はジュディと婚約が整っていた。そのため、ひとまず結婚をした。彼には、事を荒立ててまで破談にする理由がなかったから、に尽きる。

 だが、三年の間子どもがいなければ離縁が認められる慣習を頼りに「絶対に体の関係を持たない」という強い意志を持っていたため、ジュディに事情を打ち明けてきたのである。ほとぼりがさめた頃に、好きな女性とついに一緒になるのだと。


 ジュディとしては、そこまで面倒な経緯を持つ相手に対して、愛されようと頑張る気概が特になかった。

 よって、三年間の共同生活の末に、結婚関係は終わりを迎えたのである。


(世間的には私は離縁された出戻り女だけど、三年間今後の身のふり方を考えてずいぶん勉強はしたし、それなりに楽しく暮らしていたわ。持参金も色を付けて返してもらえたことだし。父も、領地経営を学んだなら仕事を手伝うかと言ってくれていたのに。まさかここで「王子様の教育係」だなんて)


 変な嫁ぎ先からようやく戻ってきたと思ったら、断りにくい筋からきわどい案件を回されてしまった、という。

 嫌味のひとつでも言いたいところだが、それで決定事項が変わらないなら、言うだけ無駄だ。


「わかりました。そのお役目、拝命いたします。見事やりとげた際には、生涯の収入に困らないだけの保証をして頂きたいものです。小さくても王都から遠くても良いので、領と爵位をいただければ僥倖ですわ」


 何をもってうまくやり遂げたとみなすのか、その判定基準は定かではなかったが。


(殿下が無事に子作りできる技術を習得したかどうか? 婚約者が定まり結婚後の初夜がつつがなく終われば? 気が長い話ね。そこまでは面倒見られないわよ)


 第一に、ジュディには伝授する技術が何も無いのだ。しかしそれは元夫との密約に関わることであり、他人に知られてはならない。どうにかして、出戻り夫人を演じなければいけないのである。

 その覚悟を決めているジュディに対し、リンゼイ伯爵はお茶を飲みながらのんびりと言った。


「雇用内容に関する書類には目を通しておいてくれ。少なくともそこには、職務を遂行する上で、妊娠の可能性があるとは触れられていない」

「それはそうでしょう」


 まさか書類に残すようなことは、しないはず。何か代わりに当たり障りのないことが書いてあるに違い。


(流行りの恋愛小説みたい。さて、どうやり遂げようかしら)


 苦笑しながら、ジュディは契約書類を確認したのだった。



 * * *



「フィリップス殿下はどこ? まさかまた……!」


 出し抜かれた、という嫌な感触が全身を突き抜ける。

 十六歳の王子殿下の、教育係。妙齢の出戻り女性が担当。この情報だけ見れば、当の本人とて「手ほどき係」と露とも疑わなかったというのに。

 就任してみたら、待ったなしのガチ教育係だったという驚愕の事実。


 ――ジュディ様は、貴族女性の中にあって、稀に見る健脚の持ち主とのことでして


(脚?)


 王宮の一室で、宰相であるガウェイン・ジュール侯爵から「選ばれた理由」を聞かされたとき、ジュディは冗談かと思った。

 しかし、枯葉色の髪で年齢不詳、細面に眼鏡をのせ、金色の瞳を細めて笑ったガウェインは「なにしろ殿下の逃げ足ときたら」と爽やかな低音で流れるように説明を続けた。


 ・とにかく、落ち着きがない

 ・どんなに閉じ込めても、絶対に何かしら理由をつけて城を抜け出す

 ・若者らしく向こう見ずで、人の意見を受け入れない


 地下牢に閉じ込めては? という言葉を、ジュディはかろうじて呑み込んだ。さすがに、罪を犯していない王族を、罪人と同じ扱いにはできないに違いない。


(それにしても、王宮の警備は手ぬるいのでは。内部からの逃走を許すということは、外部からの侵入にも弱そう。だいたい、フィリップス王子はもう十六歳なのでしょう。言ってわからない年頃でもないでしょうに、どうして)


 ――そこで、目端が鋭く、とにもかくにも脚の速い教育係が望まれました

 ――私?


 そこで、くすっとガウェインは笑った。砕けた表情をすると、意外に若いのだとわかる。後に知ったところによると、現在三十歳。そしてなぜか、未婚。変わり者なのである。


 ――実は以前あなたがまだご実家に戻られる前、街中の大捕物でドレス姿で全力疾走をする姿をお見かけしておりまして。あの気迫であれば、殿下のわがままにもへこたれないだろうなぁと


 覚えはあった。結婚したとはいえ、ある程度の自由を与えられていたジュディは、従者とともによく街に出ていた。そこで、老婆が荷物を奪われたひったくり事件を目撃し、手当たり次第物を投げながら犯人を追いかけたことがある。

 お忍び用の短めのドレスに、丈夫な革のブーツが役に立った。

 ぜひ御礼をさせて欲しいと感激する老婆に対し、名乗るほどの者でもと告げて立ち去ってきたはずなのだが。

 よもや、国の要職である宰相閣下に見られていたとは。


 ――殿下のフィールドは城下なので、並の女官には務まりません。騎士も何人かつけておりますが、うまくまかれてしまうことが多いのです。そこで、ジュディ様、あなたです。男女問わず、走れる人間でなければ殿下を捕まえられません。


 どうやら、思っていた仕事内容とは全然違ったが、すでに契約は完了していた上に、どう考えても「手ほどき係」よりは自分に向いていそうだ。そのつもりで、ジュディは「わかりました」と請け合った。

 眼鏡の奥の瞳に笑みを浮かべ、ガウェインはほっとしたように息を吐き出した。


 ――私も、時間が許せば応援に駆けつけます。もともと、殿下の教育係は私だったんですが、最近忙しくて……


 あなたが来てくれて良かった、とガウェインは耳に優しく響く声で言った。


(思えば、あの一言で落ちたのよ。認めるわ……! 了解していたとはいえ、身勝手な理由で離縁されて、自己肯定感がそれなりに低下していたときに宰相閣下に能力を認められ、求められたら。役に立ちたいって、思ってしまうじゃない……!)


 王宮勤めをして、宰相閣下が「人たらし」で名を馳せていることを知る。ひとの動きをよく見ていて、惜しみなく褒めるのだと。

 もっともだと思う。そうでなければ、ジュディのような人材に気づかないし、登用しようという発想にもならないだろう。

 ありがたく、拝命する。

 その思いでジュディは「教育係」に挑むこととなったが、フィリップス殿下は聞きしに勝る難物であった。


「だ、だめです。殿下にはお伝えしていなかった部屋の隠し通路を伝い、城下へと抜け出したようです!」


 その日も、ほんのわずかにジュディが所用で席を外した際に、ものの見事に脱走されてしまった。

 見張りを責める時間も愚痴を口にする時間も惜しい。

 勤務三日でドレスを脱ぎ捨て、動きやすさ重視で髪を結い上げ下級貴族の青年のような身なりをするようになったジュディは、すぐさま騎士服からお忍び仕様の平服に着替えた騎士たちを召集して城下へと繰り出す。


「無事に、殿下を連れ戻しましょう!」



 * * *



 そもそも、隠し通路のない部屋に閉じ込めることはできないんですか? とジュディはガウェインに尋ねたことがある。


 ――もしものときに逃げられなければ、王族専用隠し通路の意味がありません。もしものときが、日常において絶対に無いとは言い切れません。とはいえ、情報漏洩の危険性もありますから、平時ですし殿下にも護衛たちにも通路への抜け道は教えていないんですが……、殿下は城の構造から推察して、どこの部屋でもすぐに見つけてしまうんですよ


 実際に、フィリップスと接してジュディもよくわかった。聡い少年なのである。


 脱走防止のお目付け役はあくまで「教育係」に付随するもの。ジュディの適性を見抜いたガウェインからは「家庭教師」として実務に関わる書類の読み方を教える役目を与えられていた。これまできっちりと教師をつけて領地経営や政治を学んできたジュディとしては、ひそかに自信のある分野であった。

 しかし、勤務を始めて以来、意見の食い違いからフィリップスとは日々激しくぶつかることになった。


 ――いまの王宮は、古臭い老害だらけで、まったく市民の暮らしに目を向けていない。誰も彼もが己の利権を守ることにばかり腐心し、この国の未来を良くしようなどとは考えていないだろう。まずはあの馬鹿どもを一掃するところからだ!


 この国の王族によく見られる金の髪、青い瞳で麗しい顔立ちをした王子は「とにもかくにも次期為政者としての自覚を持ち、よく勉強し、周りを振り回すことなく、己の勤めを果たしてください」と進言したジュディに対し、口から泡を飛ばすほどの勢いで力強く宣言した。


(志は美しい。だけど私は、殿下のお考えにまったく賛同できない)


 城下に出て、騎士たちと手分けをし、ジュディは心当たりの酒場のひとつへと向かう。そこでワイングラスを傾けているフィリップスを見つけた。薄暗く、紫煙漂うカウンター席で、見知らぬ男と肩を並べて笑い合っている。まったく危機感がない。全身から力の抜ける思いをしつつ声をかけた。


「満足しましたか。帰りますよ」


 似合わぬネルシャツに上着を羽織り、どう見ても貴族のお忍び風。なお、中身は貴族ではなく王族。変装しているとはいえ、王宮から騎士たちが飛び出して来たら、正体はバレバレというもの。ジュディもほぼ男装で、追走にも気を使っているのだが、フィリップスの脇の甘さにはため息が出る。


(護衛もつけず毒見もつけず「庶民の暮らしを知る」気取りで、いつ命を落としてもおかしくない……。他人を出し抜く聡さはあるのに、その知恵の輝きを為政者として正しい方向へ活かそうとしない……!)


「おぉ、来たか。お前も一緒に飲むか」


 にやにやと笑った顔を向けられ、ジュディは冷え切った声音で答えた。


「私と飲むお時間がおありでしたら、それはあなたが普段『老害』と切り捨てようとしている者たちと向き合うために使ってみた方が良いと思います。現在の政治に問題がないとは言いませんが、それでもこの国は周辺諸国に比べて安全で経済的にも安定しています。あなたは気に入らぬ者を非難するばかりで、その現実を見ていません」


 歯に衣を着せていては、だめなのだ。この王子相手に、ジュディはいつも真っ正直に意見をする。しかし、聞き入れられることはない。

 ハッと馬鹿にしたように鼻で笑い、フィリップスはジュディを睨みつけた。


「重い税を課し、搾り取った金で私服を肥やす豚どもと、何を話すことがある。あいつらと同じ空気を吸ったら、肺が腐る」

「……戻りますよ」


 ここで言い争う気のないジュディは、フィリップスの演説に耳を貸さずに手を伸ばす。その手を叩き落して、フィリップスは「権力の犬が」と吐き捨てた。


(税収の行き着くところで権力の要の殿下が、部下に対して「権力の犬」を蔑称として使いますか……)


 目の前が暗くなりながらも、これ以上騒ぎを起こすわけにはとカウンターの奥へと声をかける。


「お勘定は済んでますか? ごちそうさまです」


 ひょいっと顔を出した店主らしい中年の男は、ジュディと目が合うと不意ににやりと笑った。

 瞬間、嫌なものが背筋を走り抜ける。

 そのジュディに対し、男は笑顔で言った。


「逃さねぇよ。『権力の犬』あんた、王宮勤めのお貴族様だろ? もっと面白い話を聞かせてもらおうか?」


 気がついたときには、店内で数人の男たちが立ち上がっていた。逃げるのは、不可能だった。



 * * *



「まず、あんたはいまの王室並びに議会運営について、どう考えているって?」


 本当に、話を聞かれた。


(ん? あらら? 捕まって身代金とか~。「女か、それなら体で払え」とか~、ん~?)


 私も一皮むけば妙齢の婦女子、これは危険な状況……! と構えたジュディにとっては意外なほどに、意見を求められていた。そして、周囲は話を聞く気配である。

 ジュディは、自称文化人が集い、討論するタイプの飲み屋があると、知識では知っていた。王子お気に入りのここは、そういう店なのだろうか。


 先に話し始めたのは、フィリップスだった。

 いつもジュディに向かって語っているように、この国の腐敗、議会を占める大半の老害についての大演説をはじめる。

 状況に緊張していたジュディであるが、聞いているうちに「またか」と飽きがきた。

 そして、水を向けられるや否や、こらえていたものが噴き出す勢いでまくしたてた。


「まず、先程の彼の発言にはおおいに問題があります。現在の議会を構成する議員たちを老害と切り捨て、あたかも自分がその場にいれば何か劇的な改革ができるかのように主張していますが、そんなことはありません。そもそも何を以て『改革の成功』と言うのか? それは、議会でひとつでも多く自分の意見に近い法案を通すことでは? しかし、自分以外の議員たちを見下し、敵に回す発言をしている者と組む議員はいないでしょう。つまり、どんなに素晴らしい法案を通そうとしても、多数派になれなければ反対意見に落とされて、通せない恐れがあります。ひとつも法案を通せなければ、改革は失敗です。その状況は正しく『何もしていない』と言えるでしょう。少なくとも、現状を変えていないのですから」


 視界の隅で、フィリップスが「俺は次期国王だ」と口の動きだけで抗議しているのが見えた。ジュディは、それに首を振って否を突きつける。


「たとえば我が国の国王陛下は議会に対して一議員よりは強い権限を持っていますが、王権の暴走、いわゆる『独裁』を防ぐために様々な対策が取られています。国王とて、議会の承認を得られない法案は通せません」


「しかし、その法案が素晴らしければ議員は反対できないはずだ。国民に課した重税を軽くするとか、王の私有財産の制限や貴族たちへの寄付の義務付けなど、国民に受け入れられやすいものを出せば良い。そして、反対した議員の名をさらせば、議員への信頼は失われ、王権への期待は高まる」


 すかさずフィリップスが口を挟んできたが、ジュディは冷静に言い返す。


「その王権は、遠からず打倒されます。理由はいくつもありますが、私有財産を差し出したことで弱体化したところに、議員たちに扇動された民衆が立ち上がり攻め込む」


「なぜ民のための施策で、民と議員が手を結んで王権を打倒しようなどと思う!?」


「扇動、です。仮にその施策で今より一瞬でも豊かになった感覚が民にあったら、そこで満足ということはありえないからです。もっと豊かになる方法があるのでは? その当たり前の欲につけこみ、反対派の議員たちが『そもそもいま不満があるとすれば、それはこれまで強権を発動して議会を押さえつけ一番暴利を貪ってきた王家が悪いのだ~』などと焚き付けてその気にさせるからです」


 たとえとしてはだいぶ簡略化したが、領地運営をする領主であればある程度感覚的にわかることではある。

 少なくとも、現在内政の安定している国において、王家が政治に携わる者たちすべてを切って捨てようとし、敵に回したりすれば立ち行かなくなるのは目に見えているのだ。


(上に立つ者の……資質だと思います。物事を単純化して、正しいか悪かだけで考えるのではなく、複雑な状況を複雑なまま統制していくのが)


「民の暮らしを知るのは素晴らしい。ですが、民の目線だけで為政者は務まりません。城下で学んだことを活かすためには、王宮での勉強を、むぐ」


 失言に気づいて、ジュディは自分の口を手で覆う。これでは、フィリップスの正体が誰かバレバレである。

 そのとき、客席のテーブルから、背の高い男が立ち上がった。

 枯葉色の髪に、いつもとは違う眼鏡。庶民らしいチュニックと上着が実によく似合っていて、優しげな顔には笑みが浮かんでいる。


「面白かったです。補習はいくつか必要だと思いますが、それはおいおい。さて、それでは帰りましょう。続きは帰ってから聞きますね」


 それは聞き覚えのある、宰相閣下の声音だった。



 * * *



「殿下の逃亡癖がどうにもならないので、城下の連絡係から情報が早めに上がるように連絡系統を整備していて……、時間があるときは私も出向いてます」

「危険では」

「自分が一番信頼できますので。護身術とか護衛術も少々」


 王宮に戻って、ガウェインの執務室にてその話を聞き、ジュディはほんの少しだけ割り切れないものを感じる。責めるつもりはなかったが、ついつい口に出して聞いてしまった。


「あなたがいるのに、私が『教育係』である意味はありますか?」


 ソファに向かい合って座ったガウェインは、面白そうに目を輝かせた。


「あります。殿下は次の時代の王になる方。仕事ができるのは当たり前の年上に叱り飛ばされるより、自分の世界にいなかったあなたようなひとと意見をぶつけあわせた方が、よほど本人の内省につながっています」


「たしかに、一度結婚してしまえば離縁に数多の条件が課され、大方が女性の不利になるようなこの国において、離婚してもノーダメージな年上女性なんて、なかなか出会わないでしょうからね」


 これまた、ガウェインを責めるつもりはなかったものの、どことなく非難がましい物言いになってしまった。


(子作り手ほどき係ではないにせよ、生きの良い女性は「教材」ですか。個人的な好悪を抜きにすれば、非常に合理的だと思う。給料も高いから、私にもメリットがある。なにより、やりがいもあるし)


 理解はしている。フィリップスが今の考えのままで王位に就かれるよりは、年長者に小突き回されて揉まれておくべきだと思う。そしてジュディは、揉まれてきた側の人間なので、役に立つ自負もある。

 ふと、視線を感じてガウェインを見ると、目が合った。

 咳払いして、尋ねてくる。


「離縁はあなたにとって、ノーダメージなんですか?」

「そうですね。傷つく理由も特になかったので。あなたもご存知のように、結婚中もそれなりに楽しく暮らしていましたし、いまはその頃の百倍楽しいです」

「百倍」

「ええ」


(それは、あなたが私を見つけてくれて、私に仕事を与えてくれたからですよ?)


 ジュディはその一言を呑み込んだが、ガウェインは意を決したように話し始めた。


「私があなたを知ったとき、あなたは既婚女性で、手の届かない方でした。ですが、いつか機会があれば話してみたいと思っていたんです。いま、こうして二人で話せるのがとても嬉しい」


 フィリップスに関わる会話ということで、人払いをしていた。二人きりといえば、二人きり。しかし、相手は人たらしの宰相閣下、ここで過度な期待をしてはいけないとジュディは「ありがとうございます」と短く答えるにとどめた。

 そのジュディに、ガウェインはさらに言い募った。


「また、こういったお時間を頂けると嬉しいのですが」

「補習ですか?」


 はぐらかす。ガウェインは「ははは」と声を立てて笑ってから「立場を超えて、あなたと盟友になれたらと思います」と告げた。

 そして、あらたまった調子で尋ねてきた。


「次の休日に、二人で一緒にお茶でもしませんか?」


 これを受けると、二人の関係に何か変化があるのだろうか?

 慕っていた相手からの誘いに、期待を持つなというのが無理というもの。ジュディがほとんど迷いなく「喜んで」と答えると、ガウェインはほっとしたように息を吐きだして、ソファの背もたれにもたれかかり、呟いた。


「良かった。これでもすごく勇気を出しているんです。ずっと言いたかったんですよ、あなたが離縁したという話を耳にした日から」


 そして目が合うと、照れたように笑った。

★お読みいただきありがとうございます!

 ブクマや★★★★★をいただけますと、大変励みになります!


(恋愛要素が薄めですみません! 二人は時間をかけて良い関係になります!)


また次の作品でお目にかかれますように!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
✼2023.10.26配信開始(エンジェライト文庫)✼
i786889
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ