表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

第13話

「いいかねウィリアム。もし合衆国を始めとした西側指導者がマスコミに扇動(せんどう)された『世論』に負け、ウクライナのNATO入りを認めたら、それが『終わりの始まり』になる。ウクライナの指導部以外、誰も望まない世界大戦が始まる。人類は世界大戦まで()()あと一歩の瀬戸際(せとぎわ)まで来ている事を決して忘れてはいけない。」


「一体何が起こるのでしょうか?」


「NATOの加盟国は30ヵ国を超えている。もし戦争となればロシアは30対1の戦いを()いられる事になる。いくらロシアでも通常戦力だけでNATOとの戦いに勝利する事は極めて困難だ。」


「ではロシアは敗北するとお考えですか?」


「いや、ロシアには核ミサイルという切り札がある。6000発を超える核ミサイルが無傷で温存されているのだ。」


「!」


「予想されるシナリオは複数あるが、例えばポーランドにあるNATO軍の物資補給拠点を標的にして、ロシア軍が戦術核ミサイルを撃ち込んだとする。」


「・・・・・・」


「ロシアとすれば、これはあくまで警告に過ぎない。ロシアは核兵器の使用をためらわないという意思が相手に伝われば十分だ。そのため極めて威力が小さく、通常兵器と大差ない程度の核ミサイルが選ばれるだろう。」


「NATOへの牽制が主目的であり、ロシアは核戦争を望んではいないという事ですね。」


「だがこれに対し、ロシア側のサインを見(あやま)ったNATO軍が核ミサイルによる反撃に踏み切った場合、一気に深刻な事態になるだろう。」


「ロシアとNATOが核ミサイルを(たが)いに打ち合う状況になってしまいます。」


「そうだ。だがそれで終わりではない。」


「?」


「ロシアとNATOが核ミサイルを打ち合う状況で、『ロシアによる核の先制使用』を大義名分にアメリカが参戦し、ロシア本土の主要都市にICBMによる攻撃を仕掛けた場合はどうなる?」


「・・・それはロシアも当然アメリカの主要都市に対してICBMによる報復攻撃を行うのではないでしょうか。」


「その状況を一言で表現すれば?」


「全面核戦争・・・」


校長はウィリアムの言葉に(だま)って(うなず)いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ