表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

憲法九条は、何時、変わるのか?~陰謀論的価値

作者: ぽごちん

 現在の日本の憲法は、制定する時から、反対者はいました。

 全部で八名。保守系無所属一名、革新系無所属一名、共産党員六名です。


 作ったのは、アメリカ無双がしたい日本人の国会議員です。


 でも、

 アメリカが作った

 と、主張されました。

 それに利用されたのが、憲法九条でした。


 憲法九条が有ると、

 いろいろ便利

 なのです。

 だから、七十年近く、

 変えよう

 という意見が有るのに、生き残っているのです。


 憲法九条は、多角的な使われ方をしましたが、例えば、こんなのが有りました。


 日本が良かった頃、Japan is No.1と言われ、一人勝ちだった頃、

 日本人は、

 エコノミックアニマル

 と呼ばれ、世界中から妬まれていました。


 その頃、反日と言えば、

 アメリカ人が日の丸を燃やしたり、日本車を壊したり

 する映像

 がニュースで流れるだけで、中国や朝鮮なんて、全く話題に上りませんでした。

 それを見て、

 アメリカに勝った!

 と、皆喜んでいました。


 エコノミックアニマルという褒め言葉に対しては、

 女と武器以外は何でも売る

 と豪語していました。


 女と武器は売らない

 ということですが、

 それが実際に信じられたか?

 は、ともかく、

 その当時、国際的な支持を得ていた平和主義

 その象徴である憲法九条

 それを冠する日本人は、

 女と武器は売らない

 という主張を通すことが出来ました。


 このように、憲法九条は

 使い勝手が良い

 のです。


 現代の日本では、

 格差が拡がり、

 その不満が燻っているわけですが、

 憲法九条が、

 その怒りの矛先

 になるように、巧妙に誘導されています。


 もちろん、憲法九条が変わっても、変更希望者が、

 女にモテたり、

 学歴が上がったり、

 正社員になれたり、

 結婚出来たり、

 金持ちになれたり

 する可能性は、

 ほとんど無い

 です。

 でも、彼らが妬んでいる

 幸せな人々

 の

 足を引っ張る

 効果は、期待できます。


 憲法九条の使い勝手の良さ

 その最大の特徴は、

 都合が悪い時は、無視して良い

 ということです。


 自衛隊は明らかに憲法違反

 ですが、そのような判決が、

 最高裁

 では、出たことがないのです。


 日本の裁判所は、違憲立法審査権を持っていますが、自衛隊や安保条約は、

 高度に政治的

 ということで、

 裁判所の判断に馴染まない

 ことになっております。


 そう、憲法九条が有っても、

 何の邪魔にもならない

 のです。


 憲法九条は、

 変更自体が、

 近隣諸国の軍備拡張

 軍需産業の活性化

 など、様々な効果を生み出し、

 変えようと騒ぐだけ

 で、

 国民の目先を変える

 ことが、出来ます。


 従って、大幅に変更すると、

 一度しか使えない

 ことになってしまうので、解釈を変えるなど、

 何度でも使える

 方法が、現実には用いられています。

 これが、憲法九条が、

 何時変わるのか?

 予想するのを難しくしています。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] コメント返し返しを失礼 単純に武器を売ったり、他所の戦争を煽ったりしてお金を稼ぎたいのでしょう。
[一言] 憲法は国家の進む方向(目標)を明記したもので極論をいうと、 憲法9条を達成するために世界征服をして全人類から害獣駆除と治安維持目的以外の武器を奪う というのもありだと思っている。 逆に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ