表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/24

第十話

「……っ、くそがぁっ!」


 美琴(みこと)は突き飛ばされ、地面に伏せた。それ以外の痛みはない。突き飛ばされた美琴の横で、智樹(ともき)が戦っていた。

 美琴をかばったのは、智樹ではない、ならば……


(とばり)!」


 先程まで美琴のいた場所に、(とばり)がいる。腹を抱えてうずくまり、がむしゃらに日本刀を振るう姿は危なげだ。


「帷、大丈夫!?」


 マヤの声とともに、十メートルほど先で大きな雷が落ちた。魔獣のいない大きな空間ができていた。


「そこまで行って! ひとまず撤退よ。智樹、切り開いて!」


 マヤの声を合図に、智樹が戦っていた魔獣に背を向け、安全地帯に向かって斬り進む。その場所もすぐ魔獣が占領しようとしていたが、その度にマヤの雷撃で倒していた。


「美琴、ついてこい!」

「で、でも、帷が、」

「そいつを支えるんだ!」


 智樹の言葉に我にかえって、美琴は帷に駆け寄った。


「帷……」

「肩貸せ……っ、智樹の援護(えんご)をしながら進め」


 帷は息を切らし、それでもなおふらふらと力なく日本刀を振るいながら、美琴の肩を借りてゆっくりと歩きはじめる。まだ呆然としている美琴は彼を支えるどころか、それに引きずられるようにして歩く。


「でもっ、弾が出なくて……!」

「……くそっ。ならせいぜい早く歩け……」


 帷の言葉通りに、美琴は歩みを進める。智樹が少しずつ切り開く道をたどる。たったの十メートルなのに、魔獣の相手をするのが智樹一人のため、思うように進めない。その上、前に進むだけでなく、横や後ろから攻撃されないように、美琴と帷の周りをぐるぐると回りながら、全方向の魔獣を倒している。魔獣と、戦えない二人の間に一定の距離をとるために。


 なんとかして、マヤによって魔獣の一掃された場所にたどり着いた。ビュウッ、と風が頬を切り、体が浮く感覚がした。気が付くと三人は、魔獣の包囲網を抜けて、マヤの立つビルに移動していた。


「助かった……ぜ」

「まだよ、もう一回」


 マヤの言葉通り、もう一度、三人は風を感じた。次の瞬間には、先ほどのビルよりも高いビルの上だった。とりあえずは四方を魔獣に囲まれるという窮地を脱し、安心して痛みが戻ってきたのだろうか。大きく咳込んで、帷が体を九の字に曲げた。


「帷っ」


 帷の体をコンクリートの床に横たえた。腹部が血液で赤く染まっていた。かつて見たこともないくらい真っ赤な鮮血。見ているこちらも貧血を起こしそうなほどの、大量の血液だった。


「う、嘘、こんな……」


 無意識に美琴は体を引いた。出血量が多すぎる。どのくらいの出血で人が死ぬかなんて知らなかったが、本能的に危険だと判断することができる量だった。このままでは、帷が死んでしまう。


「救急車、呼ばないと」


 美琴はつぶやいたが、頭のどこかでは分かっている。

 どうやって呼ぶのだ、と。

 魔獣とたった数人の人間の住む世界で、一体どこにそんな機関があるだろう。


 早く帷を助けなければいけないが、その方法が分からない。焦る美琴に気が付いたのか、苦悶の表情をした帷がまぶたを上げてかすれた声で囁く。


「そんな顔すんなって……大丈夫だぜ」


「大丈夫なわけない! でも、私どうしたらいいのか分からない……!」


 魔獣の倒れ伏す鈍い音がする。二人の周りで、智樹とマヤが戦闘をしていた。少し高い位置に移動したからといって、魔獣の手からは逃れられない。コウモリに似た形の魔獣が、空から襲ってきていた。血の匂いに反応するのか、どこからともなく湧いてきて空を黒く埋めていく。


 帷は大丈夫、と繰り返す。


「そりゃあ痛いけど……っ、俺らは所詮、生概(いきがい)だ。……人間じゃない」


 視線が、今も魔獣と戦っているマヤに向けられた。


「この傷も、時間がたてば治るんだ……今すぐに、とはいかないけどな」


 帷が唇を弱々しくゆがめた。


「だから、今は魔獣を倒すことに専念してくれ……逃げられたら、それでいい。……ヘマやらかした、俺が言うのもなんだけどな」

「違う、帷じゃない、私のせいだよ……」

「気にしなくていい。契約者(パートナー)を傷つけるわけにはいかねぇ。放っておいてくれ。本当に、放っておけば治るんだ」

「でも、痛いんでしょう!?」

「そりゃ、な」


 額に脂汗をにじませ、眉根を寄せながらも、苦痛に耐えて帷が話している。


 美琴が半ば無意識につぶやく。


「私のせいなのに……止血しないと」


 しかし、その返答は美琴の救済を拒むものだった。


「どうにもならねぇよ。……ほら、行け。魔獣どもが弱った俺にたかってくるからな、いっぱい仕留めるんだぞ……」


 そう言って、帷は気を失った。


「帷!」


 思わず叫ぶが、帷は血の気の失せた青白い顔でまぶたを閉じたままだ。明らかに瀕死(ひんし)の状態の帷を目にした美琴の行動は早かった。


「マヤさん!」


 素早く空を飛ぶ魔獣に照準(しょうじゅん)を合わせる。

 彼女の手は先ほどまでのようには震えておらず、しっかりと銀色の銃を握っていた。


 マヤと智樹、苦戦する二人を援護する。銃もまた、先ほどのように撃てないことはない。弾が装填されているのが、美琴には直感でわかっていた。


 今までと同じように――否、今までよりも正確に、しっかりと魔獣をとらえる。



 美琴は叫んだ。


「帷を、助けることはできないの!?」


 美琴を(かば)ったがために、重傷を負った帷。苦しそうにうめく彼を見ていられなくて、美琴は尋ねるしかない。その苦痛の取り除き方を。――契約者(パートナー)だから。


「美琴ちゃん!? 無理しないで!」

 突然戦場に乱入してきた美琴に、マヤが驚いている。

「無理、してません!」


 実際、叫び返す美琴の手元はぶれず、今までにない精度で魔獣を撃ち抜いていた。


「教えてください、何か、あるんですよね……!」


 確証はなかった。それはほとんど、祈りだった。


 できる限り二人の足を引っ張らないように、今までで一番、一生懸命に魔獣を狙う。目が、狙う魔獣一匹に集中する。ギュっと眼球が引っ張られているかのように、目を見開いて魔獣を追い、撃つ。


 ……できる、と美琴は思った。魔獣を、倒せる、と。そう思えば、狙いがさらに正確になる。いつか帷が言ったとおりだ。できると思えば、できる。


「マヤさん!」


 撃った魔獣は、地上に落ちる前に霧散(むさん)する。美琴の加勢により、見るからに魔獣は数を減らし

ていた。


 雷を落とすだけでは手が足りないのか、ピンクのステッキを振り回してまで魔獣と戦うマヤが、ちらりと美琴を見た。そして次は、智樹を見る。その視線はどこか(うれ)いを帯びているようだった。


 さっきから何も言わない智樹を一瞥する。彼もまた、何かをためらっているようだった。


「何かあるんでしょう、教えてよ!」


 美琴の声が、悲鳴のように響き渡った。

 次に重く唇を開いたのは、智樹だった。


「マヤ」

「……分かってるわよ」


 一跳びしたマヤが、横たわる帷のそばに降り立ち、ステッキを床と垂直に立てた。


『我、闇の森を駆ける者――』


 マヤの傍らには、いつの間にか智樹も降り立っていた。

『――闇の世界に輝く命を守らん』


 その言葉は、美琴が最初に帷に教えられたものとよく似ていた。人間が逆世界に入るときに唱えなければいけない言葉だ。しかし、微妙に美琴のそれとは違う。


「これは……」


 美琴がさらに魔獣を落とそうとしたところ、魔獣と美琴の間にうっすらと膜のようなものが見えた。


「結界よ」


 それは、美琴をはじめとする全員と魔獣を(へだ)てていた。魔獣は美琴たちに向かってこようとするが、結界に阻まれて近づけない。結界の中は、どうやら彼女たちにとって安全なようだった。


 こんな力を持っているなら、最初から――帷が怪我をする前から、使ってほしかった。そうも思ったのも事実だったが。


「マヤさん、帷を……、助けてください! こんなことまでできるマヤさんなら、きっと」

「それは無理よ」


 マヤの言葉は、美琴の救いを拒絶した帷のそれと重なった。美琴の胸を深く(えぐ)る。


「そんな……!」


「……帷を救うのは、私じゃないわ。……美琴ちゃん、あなたよ」


「私……?」


 マヤの言葉に、美琴は呆然とする。


――魔法の使えるマヤさんにできなくて、わたしにできること?



「本当は、言いたくなかったんだけど……」


 智樹は、終始目を伏せている。


「これは、生概(いきがい)と契約者の問題だから」


 そう前置きして、マヤは語りだす。


 帷を救う方法を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ