表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三島由紀夫について思うこと  作者: ケケロ脱走兵
2/6

(2)

 三島由紀夫、本名平岡公威(1925年生れ)が生れた時代は、


そのすこし前には4年以上にも及んだ第一次世界大戦が終結(1


918年)したばかりで、それは「ジェノサイドの犠牲者を含た


戦闘員900万人以上と非戦闘員700万人以上が死亡した。」(ウィ


キペディア「第一次世界戦争」) しかもその最中にスペイン風邪


のパンデミック(1918年1月から1920年12月)が発生し、


感染による全世界の死亡者数は4000万人以上と推測され(W


HO)、一方、日本では関東大震災(1923年)が発生して「死者


・行方不明10万5千人あまり」(ウィキペディア「関東大震災」


)が犠牲になって、国内外ともに混乱の真っ只中に、さらに追い


打ちをかけるように世界恐慌(1929年)が起こった。それは当


然日本経済にも深刻な影響を与えて、特に農村ではデフレ政策な


どによる米価下落とその後にも冷害による凶作から疲弊して娘の


身売りや一家離散が絶えなかった。そして不況を克服するために


満州事変を起こし、政治対立から政情不安になり、暗殺事件が横


行した。


 私は以前に当ブログに「順逆不二の論理――北一輝」(2)で「


今の混迷の時代がその頃と重なって見えて仕方がない。」と述べ


たが、今日ではさらにウイルス感染のパンデミックまでもが重な


った。

https://blog.goo.ne.jp/wser8ucks4atwg/e/35fd6a726506a30598796dd54500737b 


 つまり三島由紀夫こと平岡公威が生れた時代は、第一次世界大戦、


スペイン風邪のパンデミック、関東大震災、世界恐慌、満州事変、


暗殺の横行、さらには第二次世界大戦へと続く、人が不慮の中に死


ぬことが今日よりも当たり前の世の中だった。そして彼自身も5歳


の時に自家中毒に罹り死の一歩手前まで行き、さらに妹の美津子は


終戦すぐの疎開先で腸チフスに罹って17歳で死んだ。可愛がって


いた妹の死に公威は号泣したと言う。


 そして、彼が学習院初等科6年の冬、1936年2月26日未明、


「昭和維新、尊皇斬奸」を掲げる皇道派青年将校らに率いられた兵


士1483名の軍靴が首都東京の市街地に降り積もった雪を踏み固


めた。所謂「二・二六事件」である。それは、少年公威の正義心と


何よりも視覚に忘れることのできない印象を刻印した。


                          (つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ