表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

言語遊戯

「夏」祭り

作者: 鈴木結七


単に「夏」にまつわる言語遊戯を…という事で



①まずは


 『()()()()いねえ』


なんてのがありますよね。これは語呂の似た「夏」と「熱」を入れ替えると云う言葉遊びです。中々に面白いですよね。

つまりはアナグラムになっている訳ですよ。アナグラムをするだけでこんな個性の強い文章が生まれるとは…



「飛んでゆに入る夏の武士」 ※ゆ=湯


「飛んで火に入る夏の虫」のパロディで、地口じぐちという洒落の様なものです。落語なんかでもよく使われまして、その中でも、地口で話を締めるものを地口落ちと呼ぶそうで。なんだか語呂が良い。



以降私が作ったものになります。ご注意下さい。



「いやー忍冬スイカズラの花も咲き始めたね」

「要は夏になったって事ですな」

「そういう事」

「なるほどなあ、そういう言い方もあるんだな」

「や?!西瓜スイカが安いか」

「ここら辺は収穫し易いからねえ。これ位でも売れるもんよ」


『やすいか』で駄洒落ですね。意外と沢山入ってます。ちなみに『忍冬の花』も夏の季語だもんで、都合が良い。



セーラー(sailor)売り手(seller)地下室(cellar)で後悔した。


似た言葉を集めただけ、ですが、セーラーには航海士といった意味も含まれるため、「航海士」と「後悔し」でも駄洒落をしてるという代物ですね。



夏祭り、彼女との待ち合わせ前に山にある神社にて恋愛成就を祈願した。そしてついに……


ころ

わすれぬ より

あつ視線しせん

浴衣ゆかたきみ

そらはな

ほうけて目縁めふち

むを御山おやま


※目縁…まぶたを指す言葉

 御山…神仏が祀られた山



はい、今回のトリを飾るは完全パングラムでございます。ハマってます。しかもこれは「五・七・五(六)・七・七」の俳句形式に「七・七」を足したものです。語感重視ですよ。花火に恋愛成就とアツアツな物に仕上がりましたよ。気に入ってくれたら嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 丁寧な解説、ありがとうございました!奥ゆかしいですなあ。 あのあの、、完全パングラムとやらを、真似して作ってみてもよろしいでしょうか。
[良い点] いいですね。季節がらで、全体に風情がありますね。 特にパングラムは感動しました。ぐっと情緒が出てました。ちょーお上手だと思いました。 [気になる点] 惚けて目縁 笑むを御山へ の含意をもう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ