表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
342/381

思い付き

カウティスが7歳を迎える前のことだ。

ある朝、セルフィーネは日の出の鐘が鳴って、庭園の泉に立ち尽くしていた。




今朝は、カウティス第二王子が来なかった。

毎朝ここへ来ては、『水の精霊、いるか?』と声を掛けるので、すっかり呼ばれる前に構えて待つようになってしまった。

それなのに、今朝は来なかったのだ。


大雨の日は来ないが、そうでなければ木剣を握り締めてやって来る。

昨朝は霧雨のような雨が降って、土の季節にしては冷えたが、やはり元気に走って来たのに、なぜ今日のような天気の良い日に来ないのか。



もう日の出の鐘が鳴ったのだから、どんな理由であれ、今朝は来ないのだ。

それなのに、何故かセルフィーネは泉から離れられなかった。

どうして王子は来なかったのだろうと、気になって仕方がない。

それは、セルフィーネにとって初めてのことだった。


それで、視界を広げて王城でカウティスを探した。


カウティスはすぐ見つかった。

おそらくカウティスの居室であろう場所で、寝台に上体を起こし、果物のような物を食べている。

普段よりも頬は赤く、少しだるそうだったが、寝台から出たいと言って、侍女に窘められていた。


微熱かあるのですから、無理してはいけませんというような言葉が聞こえて、セルフィーネは首を傾げた。

カウティス第二王子は、やると決めたら集中してやらねば気が済まない気質のようだが、人間の身体、特に子供の身体というのは、無理をし過ぎると病気になったり、怪我をしたりするようになっているようだ。



『 今朝も泉に行きたかったのに…… 』


カウティスが水を飲もうと、グラスを口に付けてポソとつぶやいたので、その声はセルフィーネの耳にはっきりと届いた。


何故か、胸の奥が揺れた気がして、セルフィーネは再び首を傾げた。

水色の長い髪が、フワと膨らむ。

今のはなんだろう。

よく分からない。

分からないが、明日は王子がここに来られると良いと思った。


そして、ふと思い付く。

カウティス王子に、魔力(護り)をつけてやろうか。


セルフィーネ自身に実感はないが、精霊の魔力が付いた者は、身体が丈夫になったり、怪我をしにくくなったり、穢れに強くなったりするという。

周囲に幸運も呼び寄せると言って、人間はとても有り難がるのだ。


そうだ、そうしよう。

そうすれば、王子はもっと身体が強くなって、鍛練を休むことも少なくなるだろうし、休まず鍛練出来れば、剣術の腕ももっと伸びて、きっと喜ぶだろう。



セルフィーネはその日、カウティスに薄く自身の魔力を纏わせた。

そうしてその日から、セルフィーネがフォグマ山で眠っていた十三年半の間も変わらずずっと、カウティスは魔力を纏い続けた。






水の季節後期月、一週五日。


午前の二の鐘が鳴る頃、ザクバラ国の王城を出て、東部へ向けて走る大型の馬車の中に、セルフィーネはいた。


防腐の魔術布を座席に広げ、その上に横たわったセルフィーネは、馬車の振動のまま力なく白い腕を揺らしている。

身体の表面半分は、既に赤黒い泥の塊のようになっていたが、両腕の殆どは、まだ白く美しい陶器のような肌を見せていた。



向かい側に座っているのは、魔術師長とリィドウォルだ。

彼等は今、貯水池の堰が決壊した地域に向かっていた。

半実体で動けなくなっている水の精霊を運ぶには、馬車が必要だ。

大きな木箱に詰めて、荷馬車に入れてやろうかとも考えたが、目的地につくまで目が届かないのは困る。


結局、馬車に乗せて、同乗することになった。




「ごめ……、さ……い……」


座席の上で、虚ろな瞳の水の精霊が、うわ言のように言葉を零した。

まただ、とリィドウォルは密かに眉を寄せる。


カウティスが詛に侵されている原因を突き付けてから、水の精霊は信じられないというように、力なく首を振り続けていたが、暫くして倒れるように床に伏してしまった。

瞼は完全に閉じていないので、意識はあるのだろうが、その瞳は虚ろで、何も映さない。

そして、時々うわ言のように、今のような謝罪の言葉を零した。



「一体、何に対して謝っているのか……」

「そりゃあ、お前、カウティス王弟にだろうよ」

魔術師長が顔を顰めた。

案の定、“カウティス”という名を耳にすると、水の精霊は一瞬、切なそうに唇を震わせた。


カウティス王弟(大切な人)が詛に侵されたのは、お前のせいだと言われたのだ。

王弟が最大の弱点だとリィドウォルが形容した程なのだから、それは大きなショックだったろうと想像出来た。


だが、リィドウォルは魔術師長以上に顔を顰める。

「カウティス本人がいないのに、謝罪して何になる。鬱陶しい」

「……お前、この間から何にそんなにカリカリしているんだ?」

セルフィーネが座席を一つ占領しているので、仕方なく向かい側の座席に、並んで座っていた魔術師長が、隣のリィドウォルを訝しむ。

「……していない」

「いや? してるぞ。水の精霊がこの姿を見せてからだな。詛のせいかと思ったが、そういう感じでもなく……」

言い淀む魔術師長を、リィドウォルは横目で睨む。

「何だ?」

「……何というか、子供の癇癪みたいだな。水の精霊がこうなったのが、気に入らないのか?」

ギュウッとリィドウォルの眉根が寄る。

垂れた黒髪を乱暴に掻き上げて、不快感と苛立ちを露わにしたが、反論はしなかった。


代わりに、あっさりとその話をなかったことにするように、違う話題を持ち出す。


「しかし、えらくタイミング良く水害が起きたものだな」

あからさまに話題を変えたいらしいリィドウォルに、仕方なく魔術師長は乗ってやることにする。

「ああ、タージュリヤ殿下も思い切ったことをなさった」

その答えを聞き、広がりかけていたリィドウォルの眉根が再び寄り、嫌悪感を露わに魔術師長を見遣る。

「人為的に、堰を切ったのか!?」

「苦肉の策だ。上辺だけでは陛下に見破られる。住民は予め避難させて、被害は最小限にしたつもりだが、それでも領地の被害はそれなりに大きい」

「よくそんな事を領主が了承して……」


冷静に言う魔術師長を、リィドウォルは睨みつけて言いかけたが、目を閉じて頭を振った。

「お主の領地か……」

「正しくは、俺の嫁さんの領地だな。元々水害対策が必要だったところだ。大規模な改造計画を練っていたのもあって、殿下と密約を交わした。殿下の即位後に、親族の貴族院入りも約束を取り付けてある」



リィドウォルの凍るような目線を受けて、魔術師長がフンと鼻を鳴らす。

「死ぬ気の奴に先の事を咎められても、痛くも痒くもないな。気に入らないのであれば、生き残ってお前が殿下の周りに集る虫を払えよ」

 

諦めずに生き残る道を探せと、言外に言い含められたようで、リィドウォルは返事をせずに再び髪を掻き上げると、足を組んで窓の方を向いた。


厚いカーテンのついた窓からは、外は見えない。

それも又腹立たしく、リィドウォルは眉根を寄せたまま目を閉じた。






日の入りの鐘が鳴って暫く。


フルデルデ王国では、月光神殿の祭壇の間で、女神官から通信の報告を受けたアナリナが、驚きのあまり杯を落とした。

聖水を作る為に持っていた銀杯が、高い音をたてて床で一度跳ねたが、アナリナは拾おうともしない。



「……ネイクーン王国のカウティス王弟が、聖騎士認定された……?」

女神官はアナリナの側に寄って、転がった杯を拾おうと手を伸ばす。

「はい。月光神の聖紋を授かった、正聖騎士だそうです。イスターク猊下が、今日宣誓式を執り行われたと……」

「バカッ!」

頭上での聖女の大声にビクリとして、女神官の手から、銀杯が再び床を転がる。


「カウティスの馬鹿馬鹿! ホントにバカじゃないの!? 一直線すぎるでしょ!」

ザクバラ国に入る視察団に同行する為、聖騎士になったことは目に見えている。

聖紋の欠片を刻まれていても、自分から晒さなければ、聖職者として登録なんてされなかった筈なのだから。


「他に方法がなかったのっ、もう……!」

言いながら、アナリナは水色の祭服の袖を握る。

顔を上げ、月輪を背負った、静謐な月光神の像を睨んだ。



きっと、急ぐには他に方法がなかったのだ。

セルフィーネを救う為の最善の方法が、聖職者となることだったのだ。

分かってはいるが、聖職者になるということが、己だけでなく、周囲にどれ程の痛みを与えるものなのか知っているアナリナには、思い切ったカウティスが恨めしかった。


その反面、それ程に真っ直ぐな彼を、まだ好ましいと思う自分を感じて、少し胸が痛む。

「バカッ!」

誰に言ったのかも分からない言葉を発し、アナリナは女神官を振り返る。



「今から言うこと、新米聖騎士に通信して!」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ