表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/381

エルフと司教

翌日、カウティスはラードとハルミアンを連れ、拠点を出て街道を北に進む。


途中、堤防建造の現場や資材置き場を視察し、イサイ村へ入る。

どこもそれぞれの代表者や魔術士達が、上手くまとめていて、この半月程の間に大きな問題が起こるようなことはなかった。


ただ、どこへ行っても、年明け以降の不安や疑問は投げ掛けられる。

カウティスは、それぞれに真摯に対応しながらも、ネイクーン王国には、やはり水の精霊は必要たと感じた。

実質的な働きだけでなく、水の精霊が護る国であるという意識が、精霊や神の存在を民に近付けていた。

セルフィーネの慈愛の心は、ほんの少しずつでも、ネイクーン王国の民の心に根付いている。





イサイ村を出て街道を東へ折れ、西部で一番大きなオルセールス神殿へ向かう。

報告では、イスターク司教は今週の始めにはその神殿に入っているはずだ。


しかし、カウティス達が神殿に到着すると、出迎えたのは別の司祭だった。

西部の別の神殿から移動してきたという司祭は、カウティス達に丁寧に挨拶をした後、申し訳無さそうに司教の不在を告げた。



「修繕中の神殿へ?」

「はい。殆どの修繕は終えておりますが、小さな町ですし、まだ近隣は復興途中で、猊下を駐在させるわけにはいかぬと皆で説得したのですが……。まずは視察だけだと仰って」

司祭の後ろにいる神官達も、何やら困った様子だ。


イスタークは、この司祭が神殿に入ると、入れ替わるようにして、聖騎士エンバーを連れて出ていったらしい。

修繕中の神殿とは、拠点から南へ行ったところにある神殿のことのようだ。

あまり離れていない位置に、メイマナ王女が慰問で訪れた、アスクルの町がある。


 


「早速、聖堂を建てる場所を選考し始めたのでしょうか」

司祭達と別れた後、ラードが言った。

「どうだろう。聖堂を建てるなら、神の奇跡が起きた拠点の近くを指定するかと思っていたが……」

カウティスの言葉に、ハルミアンは首を傾げる。

「川の近くは地盤が弱いから、巨大な建築物には向きません。それこそ、ネイクーン王国の魔術知識が必要になりますね。イスタークなら、選ばないでしょう」


司教を呼び捨てしたハルミアンに、カウティスとラードは驚く。

「そういえば昨夜、司教と知り合いのようなことを言っていたが、一体どういう関係だ?」

昨夜ハルミアンがちらと見せた、小憎らしい物を見るような表情を思い出し、カウティスは彼を窺う。

「フォーラス王国で、彼が魔術士だった頃を知っているんです」


間が空いて、ハルミアンがそれ以上話す気がなさそうなことを察し、カウティス達は聞くのを止めて馬に乗った。





カウティス達は、来た道を戻り、拠点で休憩してから修繕中の神殿へ向かう。


午後の二の鐘が鳴る頃には、三人は神殿に着いた。

西部が浄化された際に、拠点まで押しかけてきた聖職者集団を送り込んだので、建物自体の修繕は殆ど終わっているようだった。

イスターク司教は祭壇の間にいるということで、神官に案内してもらう。



オルセールス神殿は、基本的には二つの建物が繋がっている造りだ。

必ず、東側が太陽神殿、西側か月光神殿である。

カウティス達は神官の案内で、東側の太陽神殿の磨かれた廊下を歩く。



最奥の祭壇の間は、扉を開け放たれていた。

広間の中から、イスタークの低く、のんびりと間延びした声が聞こえる。

「天井と壁の上部の明り取りを、僅かに内に傾けて取り付け直しましょう。陽光が自然と祭壇の中心に集まり、特別な魔術具がなくても祭壇の魔力量が上がります」

どうやら、修繕の仕上がりを見て、現地の神官と話しているようだ。


扉の側まで来ると、扉近くに待機していたエンバーが、カウティス達に気付いて立礼した。

「イスターク様、カウティス王子がお見えです」

エンバーの声に、祭壇の側で神官と話していたイスタークが振り向き、カウティスを認める。

光輪を背負った、荘厳な太陽神の像が立つ祭壇を背に、やや目尻の下がった焦茶色の瞳を細めて微笑む。


しかし、次の瞬間、カウティスの後ろにいる者に気付き、彼の笑顔は掻き消えた。


ハルミアンは、皮肉めいた笑顔で、カウティスの後ろから一歩前に出た。

「全て捨てて行ったはずの君が、こんな所で魔力集結の講義を行っているとは、驚きだね」

「……ハルミアン」

低く名を呼ばれたハルミアンは、軽く肩を竦めた。

「司教就任おめでとう、と言うべきかな」

イスタークは、ハルミアンを見つめたまま、大きな瞳をゆっくり細めた。





セルフィーネは西部の上空にいた。


昨日から南部のエスクト地方では、大型の魔術陣が試験的に稼働された。

上手く稼働したようで、魔術陣を中心にした一帯の、砂漠化に繋がる地熱が抑えられている。

セルフィーネにとっては微々たるものだが、ネイクーン王国の魔術士達の努力と心を感じて、胸が温かくなった。


彼等の努力を嬉しく思う。

そして、自分はネイクーン王国が好きなのだと改めて思った。

これが愛着というものなのだろうか。


三国共有のものになったら、ネイクーン以外の二国にも、同じ様に感じられるようになると良い。

マレリィ妃の生国で、これからセイジェ王子が暮らすザクバラ国。

メイマナ王女の母国で、アナリナがいるフルデルデ王国。

どちらもネイクーン王国のように愛することができれば、この心が消えることは決してないだろう。


セルフィーネは胸に手を当てる。

ふと、手に触れたカウティスのマントを撫でた。



昨夜、セルフィーネはガラスの小瓶に姿を現し、寝台の枕元にいた。

横になったカウティスと、何でもないことをたくさん話した。

その内、トロトロと眠りに入るカウティスの話が、支離滅裂になるのをこっそりと笑って見ていた。

眠りについたカウティスの寝息を聞き、側にいる喜びを噛み締める。


それにしても、どうして小さくなっていて欲しいと言われたのだろう。

ハルミアンは、カウティスが『触れたいのを我慢している』と言った。


我慢しなくてもいいのに。

むしろ、抱き締めて欲しかった。

でも、カウティスの困ったような笑顔を見たら、それ以上言えずに、ガラスの小瓶に留まった。


今夜は抱き締めてくれるだろうか。

セルフィーネはマントの端を、キュッと握った。






「精霊と竜人に続いて、エルフとは。カウティス王子は、よくよく人外に縁がある方だな」

イスタークは、カウティスとラードが神官と話しながら祭壇の間を出ていくのを、目で追いつつ言った。

祭壇の間には、イスタークとハルミアンの二人になった。

エンバーは扉の所で、待機したままだ。



「それで? 君がここにいるのは、聖堂建築に携わりたいからなのかな?」

ハルミアンの興味が建築学にあるのを知っているようで、イスタークはそう言って笑う。

その顔は、いつもの柔らかな表情に戻っていたが、視線は扉に向いたままだ。


「確かに、歴史的建造物には興味があるよ。でも、まさか君が担当責任者だとはね」

「適任だろう?」

当たり前のように答えるイスタークに、ハルミアンは綺麗な顔立ちを歪める。

「聞いたよ。セルフィーネを……、水の精霊を聖職者として神殿に据えようとしたって? 精霊を聖職者とするって、何なの? 聖堂建築の話だって、強引に進めようとしてるって聞いた」


何も言わないイスタークに、ハルミアンは苛立ちを覚えた。

「そうまでして、神殿で出世したいの!? ネイクーンの水の精霊を犠牲にしてまで?」



思わぬことを聞いたというように、イスタークは驚いた顔をして、初めてハルミアンを見た。

「……出世? 精霊を犠牲?」

くっと、イスタークは首を折って笑った。

「はは、これだからエルフは……」


笑われて苛立ちを露わにしたハルミアンに、イスタークは懐かしむような目を向けた。

「変わらないな、ハルミアン。君は、あの頃のままだ。どうせ、建築学にしか興味がないのだろう。そもそも精霊を犠牲にというが、“考究の森”のエルフは、どれ程精霊を使って魔法を研究してきたのかな」

「それは……」

ハルミアンは形の良い眉を寄せる。


「君がカウティス王子と水の精霊に入れ込むのは勝手だが、私に当たるのはお門違いだ。水の精霊を所有して、心無い扱いをしているのは竜人族だろう」

イスタークは軽く頭を振ると、歩き出す。

後頭で纏められた焦茶色の髪が、手を振るように揺れた。




「君との縁は、フォーラス王国を出た時に切れた。今更、私の人生に口を出すな、ハルミアン」

背中越しに放たれた拒絶の言葉に、ハルミアンは酷く胸が痛んだ。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ