表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
239/381

皇国からの親書

魔術士館の最奥にある魔術師長室で、小さな銀の水盆の前に、セルフィーネは立っていた。

その横にはハルミアンとメイマナ王女が立ち、セルフィーネを見守っている。


ふと、セルフィーネが緊張を解いた。

「……終わった。上手く出来たと思う」

その言葉に、ハルミアンは安心して大きく息を吐き、メイマナはパチパチと小さく手を打った。




セルフィーネは水盆を通して、貴族院の大会議室で水を操った。

水を濃い霧状にして、人形(ひとがた)を造ったのだ。


きっかけは、メイマナが西部に慰問に訪れた際、人形劇の最後にセルフィーネが虹を掛けた事だった。

あの時、セルフィーネは霧状に水を広げ、太陽光を使って虹を作った。

霧を濃くしたり薄くしたり、大きさを変えたりと自在に水を操り、子供達を喜ばせた。


自在に水を操れるのなら、それで半実体のような物を作れば良い、とメイマナは提案した。

霧の塊ならば、実体のようで実体ではなく、魔力の塊のセルフィーネの姿に近い。



王太子の執務室で試しにやってみると、それは思いの外簡単で、靄を集めて濃い霧の人形(ひとがた)を造ることが出来た。

しかし、白く濃い見た目で半減されても、やはりその姿は美しいセルフィーネだった。

違う姿を想像することが出来なかったのだ。


そこでメイマナがセルフィーネに見せたのは、人形劇の原作である、子供向けの絵物語だった。





メイマナがパラパラと絵物語を捲る。

「ネイクーンの人々は、アブハスト王の創り上げた人形(ひとがた)が、絶世の美女だと思い込んでおりますものね」

王族しか目にしたことがないのだから、実際のところは分からないはずなのに、そういう噂のままで、長年イメージを定着させてきた。

だからこそ、思ってもみなかった姿を見せられれば、大きな衝撃であっただろう。


「貴族達も、まさか、あんな恐ろしげな姿を現されるとは思ってなかったでしょうね」

ハルミアンが楽しそうに笑って、メイマナが捲った絵物語を覗いた。

そこには、魔物の王の手下である、亡霊の姿が描かれてある。

真っ白い顔に、落ち窪んだ目と口だけがある、定番のお化けの顔だ。

セルフィーネはそれを見て、霧の人形(ひとがた)を造り変えた。

ないものをイメージするのは難しいが、目の前にお手本があれば、その通りに造ることは簡単だったのだ。



「これで、セルフィーネに対する興味が薄れてくれればいいんですけど」

ハルミアンが、水盆から離れたセルフィーネを見る。

藍色のマントで身体を覆ったままで、滑らかな頬にもまだ傷跡があるが、それでも目を引いてしまう美しさだ。

カウティスとセルフィーネ自身の今後の為にも、特に今は、出来るだけ妙な関心を引かない方がいいに決まっている。


「水の精霊が稀有なことに違いはありませんが、人間の関心は、美醜で言えば圧倒的に美に向かいますから、多少は薄れるでしょう」

メイマナは絵物語をパタリと閉じる。

自らが経験して、よく理解している。

人間は大多数、見目麗しい物に惹かれるものだ。



「まあ、そうですね。……でも、その割には、メイマナ王女は僕に関心を示しませんでしたね。僕、人間の美的感覚ではかなり美しい方だと自負してるんですけど。初対面であんなに淡白な反応されたのは、母国以外では初めてかも」

ハルミアンは、色白で整った顔立ちの美青年だ。

鼻筋の通った高い鼻と、目尻が少し上がった深緑の大きな瞳が目を引く。

そもそも、珍しいエルフというだけで、誰もが過剰に反応するものだが、メイマナは普通に客人として対応する感じで、ハルミアンの方が驚いた。


「ハルミアン様の前に、水の精霊を見て驚いていましたし……」

言葉を切ったメイマナが、頬を染めてふっくりとした手で頬を包んだ。


「それに、王太子様の麗しいお姿で、すっかり美形に耐性が出来たのかも……」

恥じらうメイマナに、ハルミアンは呆れたように、口をあんぐりと開けた。





魔術士館にマルクが会議室から戻ったのは、夕の鐘が鳴ってから半刻経った頃だった。


「マルク。お疲れさま」

魔術士達と一緒に、砂漠化を抑えるための対策案を立てていたハルミアンが、マルクを見つけて手を振った。

「どうなった?」

「皆、だいぶ引いてたね。あれは秀作だった」

マルクが思い出して苦笑する。


作戦を聞いたときは、どうなることかと思ったが、霧で造った人形(ひとがた)が、想像以上の出来で目を見張った。

佇まいがセルフィーネにそっくりで美しいだけに、顔立ちの禍々しさが際立って、より一層寒々しかった。


「ラードさんが、『カウティス王子の趣味嗜好が疑われる』って嘆いてましたけどね」

マルクが言えば、ハルミアンは眉を上げる。

「縁談話がなくなって、王子はむしろ喜ぶかもしれないよ」


カウティスは未婚の誓いを公にしているが、それでも縁談の話はやってくるらしい。


確かに、とマルクは笑った。

「それで、カウティス王子は?」

マルクは笑いを引っ込める。

「さっき皇国からの親書が届いたから、陛下の執務室に行かれたよ」





王の執務室には、王族と共に宰相セシウム、魔術師長ミルガン、騎士団長バルシャークが揃う。



伝令を継いで届いた親書には、風の季節後期月、第一週三日、フルブレスカ魔法皇国の皇帝が、心臓発作により崩御したことが綴られていた。

そして、即日、皇太子であった第二皇子が、新皇帝として即位した。


これより、従属国は皇国の規定に従い、百八十日間の喪に服する。

祝事祭典は禁止される為、王太子エルノートの即位式、ならびに王太子と婚約者メイマナ王女の結婚式は延期となる。

同様に、第三王子セイジェのザクバラ国入りの話も、喪が明ける頃までは動かないだろう。


また、皇帝の葬祭期間は、年末年始の神事を考慮し、異例の短さの今月最終週三日までとされた。

但し、その期間は如何なる嘆願も受付けず、皇国の規定に従うこと。

第四週二日に、皇国にて葬送の式典が行われる為、従属国は王、又は王太子が参席するよう厳命された。




「……概ね、予想していた内容と変わりませんでしたね」

セイジェが言ったが、側ではカウティスもエルノートも険しい顔をしている。

「確かに、概ね予想通りですが、葬送の式典に王か王太子を参席させるのは……」

バルシャークが太い腕を組む。


親書を広げて机の上に置きながら、王が深い溜息をついた。

「葬送の前に、新皇帝に忠誠を誓わせる為か」



亡くなった皇帝には妃が五人いて、その間に皇子が四人と、皇女が六人いる。

新皇帝は、皇后の産んだ第二皇子だ。

武に秀でた人物で、既に皇太子に就いていた。

第二妃の産んだ、第一皇子を担ぎ上げる一派もあったのだから、突然の即位に従属国の忠誠を欲しているのだろう。



「私が行こう」

王が正面に立つ王太子を見上げた。

「父上」

「問題の山積している今、国を空けなければならないのは痛い。しかし、そなたには、この先のネイクーンを背負ってもらわねばならない。……何があるか分からぬ所へは、行かせられぬ」

エルノートは薄青の瞳を細めるが、何も言葉は出なかった。



王がセシウムに、今後の事を指示し始める中、静かに立っていたマレリィが、逡巡して口を開いた。

「王太子様の即位式は、皇帝の喪が明けてからということになるのですよね?」

「……そういう事になるな」

王が頷くと、更にマレリィは躊躇いながら言った。

「……即位自体を、そこまで延期するわけにはいかないのですか?」


「母上、何を仰るのです。兄上の御即位は、既に国内外に知れております」

カウティスは、母を振り返って眉を寄せた。

「分かっております。しかし、即位式なしの即位など、あまりにも……」


言い辛そうにしているが、エレイシア王妃の代わりに王太子を見守ってきたマレリィは、即位式を行わずにエルノートを即位させる事がどうしても納得できないのだ。

民と共に喜びを分かち合う、その瞬間無くして王座に就かせるなど、あまりにも無体な行いのような気がする。




「式を行わないわけではありません。延期するだけです」

エルノートが薄く笑んで、マレリィに言った。


「予定通り、即位致します」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ