表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/40

1-2 見知らぬ古書

 一時間目が始まる直前に、一人の女の子が透に話しかけていた。

「透くん、何かあったの?」

 少し背の低い、やさしげな顔の持ち主、寺之内(てらのうち)永歌(えいか)が、荒い動きで教科書や筆箱をとりだす透に。

「私、透くんが元気じゃないと何もしたくないの」

 透の机に両手を置いて、向かい側に立っている少年に説く。

 そのまま黙ってやりすごそうとしたが、女の子が相手では無視するわけにもいかないと判断したのか、

「これは、僕の内面の問題だよ……」

 永歌は、やや語気を強くして、

「さっき楓さんに尋ねられた時もそう答えたじゃない。これ、あなた自身じゃなくて何か他にあると思う」

 透は、怒りにも似た表情に変わりつつある。

「さっきも言ったじゃないか……誰にもこのことで気をわずらわせたくないんだよ。そんなことをしたら僕の疾患が悪化する」

「で、でも!」

 しかし、背後(うしろ)から楓がその肩に手。

「今の透にはどんな言葉も効果があるとは思えない。下手に怒らせるよりはまし」

 永歌は、楓の硬めの挙措に畏怖にも近い様子を。

「か、楓さんがいるなら……」

 透から離れると、いすの上ぐったりとした維光に向き直り、

「ねえ維光くん、透くんに何かあったの?」

 よりによってなぜそれを僕が答えなくちゃならないんだ……?

 維光は静かにかっと。

「僕も知らないんだ。何しろ、僕の方でも自分の身の周りのことでせいいっぱいだったからさ」

「四条君っていつも身の回りのことでせいいっぱいね」

 楓は両腕を組んで維光を視すえた。

「人間誰も、そこまで人のことなんて気にしてられないってことかしら。特に、いつも自分の身の上を嘆いてばかりいるって人は」

 ぎょっとして、維光はすぐさま姿勢をととのえ()ました顔。

「いや、そんなことないよ」

 弁明しようとする少年。

 透はわずかにこれに向いて、その過失を責めるような眼光(めつき)になった。

「なあ。そろそろ僕のまわりであることないこと言い立てるのは、()めてくれないかな」

 恐怖ゆえか、ひきつった面持ちの永歌。どのようにその心を探るかに窮し、口を()ざす楓。

「そうじゃないと僕の方も何をしでかすか分からないからな」

 そして、友人までもがたとえようのない闇に落ちてしまったという事実に、ただただ茫然とするしかない維光。

 なぜ、こんな下らない日常なのだろう。

 ましてや、それがもっとくだらなくなっていくかもしれないという不条理。

 維光は、楓から眼をそむけ、窓の向こう、外の光景をながめていた。

 雲ばかりの、やけに白い空が、さした風情もなく広がっている。


 ようやく授業が終わった時、維光は透と一緒に還るつもりにはなれなかった。

 透は、「僕はいい。一人で帰るから」と、いつもの誘いをつっぱねたのである。道理で、今日の透は様子がおかしい。

 維光の虚無感(ヘベル)はいつも異常に深刻な症状を呈した。やれやれ。いつも誰かと話していなきゃ、このむなしい気持ちは抑えられようがないってのに。

 そうだ、とこれをいい機会に。行きつけの本屋に行こう。まだ日はそう暮れかかってはいないし、漫画を一冊くらい立読する時間はあるに違いない。そこで気を紛らわそうじゃないか。

 もちろんそれは一種の現実逃避。目に見えるものは何一つ化わらない。

 本屋は、学校から十分近くのところ。住宅地に向かう道路の途中、工場や会社が並ぶ中に腰をすえており、忙しい生活の間、休みを作って訪れる人が少なくない。

 維光は別にここに行ったら必ず本を手に入れる、というわけではない。むしろ、本とか雑誌とかゲーム機が並ぶ中をぶらぶらと歩きまわるのが好きなのだ――いたずらに時間をつぶしている内に、心の中の要素が静かにととのえられ、思考が規則的に並んでいく。これを感じるのがこの上なく好きだった。

 彼は『趣味』ジャンルの棚を横切った。

 そのうち一つをのぞいた時、書道に関する本が並んでいるのを目にする。

 書道か……。一応、授業で書道を習ってるから、役に立つことはあるかもしれないな。

 だが、いくつか高そうな参考書が並んでいる中、一つ妙なものがはさかまっているのを。

 背は黒色で、何も書かれていない。他の多数にはちゃんとタイトルがつけられているというのに。

 材質にしても、革でできているのか、見た目からしてこの棚の中では異質だ。

「これは……?」

 維光は気になって、すぐさまこれを手に取った。両手でかかえなければ支えられないくらいの大きさ。表紙にも同様、何の文字もない。

 だが、さらに驚かせるのは――最初のページも、次のページも、真っ白な紙が続いているという事実だった。

「父さんが持ってた奴と(おんな)じだ……」

 維光は思わず感嘆。

 少なくとも、それに驚くほど似ている。

「でも、まさか、たまたま似ているだけかもしれないし」

 維光はそのままめくり続けた。しかし、そこでふと不思議にであう。

 いくら読んでも、読み進まない。たしかに本の内容は有限だ。

 けれど、いざそれがどれくらいあるか確かめると……それが分からない。いくら次のページに進んでも、本が終わる気配が見えない。気づくと、初めの部分の二ページを開いている。

「な、何で?」

 天の方に目をやった。やはり、本の中ぐらいには進んでいない。

 こんなおかしいことが、ありえるだろうか。

「父さんの本もこんなだったっけ……?」

 記憶を求めたが、そういう証拠は見当たらない。

 維光はこのなぞに対する疑念にとりつかれ、その本を両手に持ったまま店の中を歩いた。

 他のことなど何一つ頭にはないまま。誰の注意も受けずに外へと。

「何だろう――ただこのまま置いてはいけないものかもしれない」

 もう空は藍色に染まりつつあり、地平線近くが赤色を保っているばかり。

 維光はそれをかばんの中にしまいこみ、そのまま帰路についてしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ